ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722566
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

プチダイトレ縦走・二上山〜金剛山。トラップ&不調でグダグダに

2015年09月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:09
距離
27.1km
登り
2,755m
下り
2,334m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:13
合計
8:09
距離 27.1km 登り 2,759m 下り 2,335m
9:49
8
9:57
33
10:30
12
10:42
48
11:30
11:33
7
11:40
8
11:48
11:49
10
11:59
12:01
29
12:30
29
12:59
13:00
32
13:32
15
13:47
27
14:37
127
16:44
23
17:07
17:13
3
17:52
6
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
二上山は低山ながらたくさんのルートがあります。
適当に歩いていると・・・?
本日は始発に乗っ屯鶴峰から滝畑までのダイトレ全縦走トレーニング!の予定が朝から調子がイマイチで結局10時前スタートになりルートも二上山〜紀見峠に変更。
2015年09月22日 09:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 9:49
本日は始発に乗っ屯鶴峰から滝畑までのダイトレ全縦走トレーニング!の予定が朝から調子がイマイチで結局10時前スタートになりルートも二上山〜紀見峠に変更。
二上神社口駅から二上山を目指します。
天気は見事な秋晴れですね。
2015年09月22日 09:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/22 9:52
二上神社口駅から二上山を目指します。
天気は見事な秋晴れですね。
加守神社の裏手に登山道があります。
ここは左へ。
2015年09月22日 09:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 9:55
加守神社の裏手に登山道があります。
ここは左へ。
道を進むと柵があります。
開けたらちゃんと閉めましょう。
2015年09月22日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 9:57
道を進むと柵があります。
開けたらちゃんと閉めましょう。
2015年09月22日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 9:59
どうも体が重い。
調子が悪い時に出るふくらはぎの張りもあって今日は苦戦な予感・・・
2015年09月22日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:00
どうも体が重い。
調子が悪い時に出るふくらはぎの張りもあって今日は苦戦な予感・・・
基本ガッツリ階段ルートです。
2015年09月22日 10:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:03
基本ガッツリ階段ルートです。
ゴージャス?な階段もあったり。
2015年09月22日 10:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 10:16
ゴージャス?な階段もあったり。
帽子風のキノコが生えてました。
2015年09月22日 10:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 10:21
帽子風のキノコが生えてました。
山頂葛木二上神社到着。
2015年09月22日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/22 10:30
山頂葛木二上神社到着。
雄岳山頂です。
2015年09月22日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 10:30
雄岳山頂です。
今日は大勢の登山者が歩いていたので、馬の背までの道をショートカット〜したつもりだったのだが・・・
2015年09月22日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 10:41
今日は大勢の登山者が歩いていたので、馬の背までの道をショートカット〜したつもりだったのだが・・・
エライ下ってしまった。
多分、以前に通った鳥谷口古墳の裏手に出るルートへ入ってしまったっぽい^^;
引き返すのも面倒だったので一旦下って祐泉寺から岩屋峠へ出るルートを登り返そうとそのまま進む。
2015年09月22日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:42
エライ下ってしまった。
多分、以前に通った鳥谷口古墳の裏手に出るルートへ入ってしまったっぽい^^;
引き返すのも面倒だったので一旦下って祐泉寺から岩屋峠へ出るルートを登り返そうとそのまま進む。
が、1つ前の写真の「銀峰」といい、明らかに前に下った道とは違うことにも気付いていたが、ふるさと公園側に下っているのは間違いないだろう〜と適当に下る。
2015年09月22日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:50
が、1つ前の写真の「銀峰」といい、明らかに前に下った道とは違うことにも気付いていたが、ふるさと公園側に下っているのは間違いないだろう〜と適当に下る。
細い道でしたが、結構整備されていました。
2015年09月22日 10:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:52
細い道でしたが、結構整備されていました。
下ってきたところ。
2015年09月22日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 10:55
下ってきたところ。
広い登山道に出た。
ここで初めてスマホで現在地を確認。
そしてフリーズ。
ふるさと公園とは反対側を下ってたwwww
2015年09月22日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 10:55
広い登山道に出た。
ここで初めてスマホで現在地を確認。
そしてフリーズ。
ふるさと公園とは反対側を下ってたwwww
ホトトギスにも色々種類があるみたいです。
2015年09月22日 11:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
9/22 11:03
ホトトギスにも色々種類があるみたいです。
とりあえず道はしっかりと付いているのでひたすら進む。
2015年09月22日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 11:09
とりあえず道はしっかりと付いているのでひたすら進む。
が、なかなか高度が上がらない。
2015年09月22日 11:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 11:13
が、なかなか高度が上がらない。
ここはどっちへ行ってもすぐ合流するトラップ。
2015年09月22日 11:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 11:14
ここはどっちへ行ってもすぐ合流するトラップ。
階段の道に合流しました。
右へ行くとダイトレに合流するっぽい方角で、左へ行くと馬の背へ突き上げるっぽい方角だったので左へ。
2015年09月22日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 11:21
階段の道に合流しました。
右へ行くとダイトレに合流するっぽい方角で、左へ行くと馬の背へ突き上げるっぽい方角だったので左へ。
多少藪っぽいところもあるが、基本急階段でした。
2015年09月22日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 11:25
多少藪っぽいところもあるが、基本急階段でした。
馬の背到着。
二上山トラップに掛かって1時間ほどタイムロス。
もう紀見峠は諦めて金剛山ゴールに変更。
2015年09月22日 11:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 11:29
馬の背到着。
二上山トラップに掛かって1時間ほどタイムロス。
もう紀見峠は諦めて金剛山ゴールに変更。
雌岳には寄らず、ダイトレへ下ります。
調子が悪い時でもある程度歩いている内に調子が上がってくるもんですが、今日はまったく調子が上がりません。
2015年09月22日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
9/22 11:34
雌岳には寄らず、ダイトレへ下ります。
調子が悪い時でもある程度歩いている内に調子が上がってくるもんですが、今日はまったく調子が上がりません。
ダイトレとの合流地点。
もう右へ曲がって屯鶴峰でゴール!とか一瞬考えた。
2015年09月22日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 11:35
ダイトレとの合流地点。
もう右へ曲がって屯鶴峰でゴール!とか一瞬考えた。
誘惑に負けずダイトレを下る。
2015年09月22日 11:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 11:38
誘惑に負けずダイトレを下る。
2015年09月22日 11:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 11:44
竹内峠。
2015年09月22日 11:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 11:57
竹内峠。
このイチゴ半年くらい前からあるような。
2015年09月22日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 12:09
このイチゴ半年くらい前からあるような。
平石峠。
階段得意なはずですが、今日のコンディションでは堪える。
2015年09月22日 12:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 12:29
平石峠。
階段得意なはずですが、今日のコンディションでは堪える。
岩橋山は着きそうでなかなか着きません。
大雑把に言うと、登り→平坦→登り→平坦→登り→山頂って感じです。2回ぬか喜びします(笑)
2015年09月22日 12:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 12:41
岩橋山は着きそうでなかなか着きません。
大雑把に言うと、登り→平坦→登り→平坦→登り→山頂って感じです。2回ぬか喜びします(笑)
岩橋山到着。
この先で草刈しているおっちゃんがいたのですが、声かけてもなかなか気付いてくれず通せんぼを喰らう。
2015年09月22日 12:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
9/22 12:59
岩橋山到着。
この先で草刈しているおっちゃんがいたのですが、声かけてもなかなか気付いてくれず通せんぼを喰らう。
岩橋峠。
ここの登り返しが何気にキツイ。
2015年09月22日 13:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 13:03
岩橋峠。
ここの登り返しが何気にキツイ。
平坦でも足が重くて走ることはできず。
2015年09月22日 13:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 13:36
平坦でも足が重くて走ることはできず。
トイレ。
こんな黄色だったっけ?
2015年09月22日 13:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 13:39
トイレ。
こんな黄色だったっけ?
いよいよ階段ゾーン突入です。
2015年09月22日 14:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 14:08
いよいよ階段ゾーン突入です。
30分ほどで山頂到着。
2015年09月22日 14:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/22 14:37
30分ほどで山頂到着。
山頂はたくさんの人で賑わっていました。
2015年09月22日 14:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
9/22 14:37
山頂はたくさんの人で賑わっていました。
ここでダイトレを離れて天狗谷道へ行きます。
2015年09月22日 14:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 14:38
ここでダイトレを離れて天狗谷道へ行きます。
天狗谷道入り口。
少し下ったところで山ガール2人組に道を尋ねられました。
「こっちってロープウエイの方ですか?」
・・・なんやかんやで一緒に引き返して道を教えてあげました。
2015年09月22日 14:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 14:43
天狗谷道入り口。
少し下ったところで山ガール2人組に道を尋ねられました。
「こっちってロープウエイの方ですか?」
・・・なんやかんやで一緒に引き返して道を教えてあげました。
で、再び天狗谷道を下ります。
2015年09月22日 14:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 14:59
で、再び天狗谷道を下ります。
ベンチのところにカエルっぽい模様のキノコが生えてました。
2015年09月22日 15:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/22 15:15
ベンチのところにカエルっぽい模様のキノコが生えてました。
2015年09月22日 15:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 15:24
いつの間にか天気は曇りに。
2015年09月22日 15:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 15:40
いつの間にか天気は曇りに。
天狗谷道を下り、青崩道を登ります。
2015年09月22日 15:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 15:48
天狗谷道を下り、青崩道を登ります。
青崩道入り口。
2015年09月22日 15:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 15:49
青崩道入り口。
のっけからヨレヨレです。
2015年09月22日 15:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 15:52
のっけからヨレヨレです。
ここにも帽子風キノコが。
2015年09月22日 16:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 16:13
ここにも帽子風キノコが。
これが以前左足の甲をぶつけた例の木の根です。
2015年09月22日 16:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 16:13
これが以前左足の甲をぶつけた例の木の根です。
水分道の分岐。
2015年09月22日 16:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 16:32
水分道の分岐。
まだ思い出せない。
2015年09月22日 16:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 16:35
まだ思い出せない。
セト。
2015年09月22日 16:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 16:43
セト。
すぐ近くにカエルちゃんがいました。
2015年09月22日 16:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 16:44
すぐ近くにカエルちゃんがいました。
そしてこの階段を登り切れば〜
2015年09月22日 17:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 17:06
そしてこの階段を登り切れば〜
山頂広場到着(293回目)
1時間18分もかかってた。
2015年09月22日 17:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
9/22 17:07
山頂広場到着(293回目)
1時間18分もかかってた。
夕陽も見れそうにないので捺印所でハンコ貰って下山しましょう。
2015年09月22日 17:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 17:07
夕陽も見れそうにないので捺印所でハンコ貰って下山しましょう。
今日は個人的には暑かったです。
2015年09月22日 17:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/22 17:12
今日は個人的には暑かったです。
山頂は16度。
2015年09月22日 17:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/22 17:13
山頂は16度。
下山は本道です。
久々に自衛隊道を通ります。
ここの紅葉は綺麗なので、紅葉の季節が待ち遠しいですね。
2015年09月22日 17:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/22 17:16
下山は本道です。
久々に自衛隊道を通ります。
ここの紅葉は綺麗なので、紅葉の季節が待ち遠しいですね。
キノコを探しながらゆっくりと歩きましたが、カワイイ子はいなかった。
2015年09月22日 17:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/22 17:20
キノコを探しながらゆっくりと歩きましたが、カワイイ子はいなかった。
無事下山完了。
終始調子が上がらなかったので、先々週よりキツカッタ・・・
調子が悪いなら長めの休憩入れたらいいという話だが、相変わらず歩き倒すおバカです。
2015年09月22日 17:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
9/22 17:57
無事下山完了。
終始調子が上がらなかったので、先々週よりキツカッタ・・・
調子が悪いなら長めの休憩入れたらいいという話だが、相変わらず歩き倒すおバカです。
撮影機器:

感想

今日はガッツリ屯鶴峰から滝畑まで歩こう〜
と思ってたのに、朝から調子がイマイチで、歩き出しても調子は上がるどころか疲労が溜まって落ちる一方だし、オマケに”二上山トラップ”にハマって大幅にタイムロスするわでグダグダな1日となりました。
今日だけは階段がキツく感じて、苦手な人の気持ちが少し分かった気がする(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

恐るべし二上山!
連休なので、てっきり遠征されると思ってました。
二上山は枝道が多くて、甘く見てると迷いそうですね。
調子が上がらないまま歩いてるとこで、山ガールに道案内するrenmaruさんっていい人やわぁ。
って言うか、あそこで聞かれて口で説明するのもややこしいいかな
2015/9/23 1:25
Re: 恐るべし二上山!
GW、お盆と遠征したんで精神的に遠征はお腹いっぱいやったんで(笑)
二上山の道間違えた所、人が少なかったらいつもの道通ったんですけどねー
人で少し渋滞してて、イラッとして脇道にそれたのが失敗でした。
葛城山の山ガールは、地図見せて説明してもサッパリな感じやったんで、確実な所まで一緒に行きました。
弘川道とかダイトレとか行ったらエラいことなりますからねー
2015/9/24 12:32
昔の噂によれば…
道迷いですが、手元にある昭和50年代前半に発行されたエアリアのガイドブックによれば、二上山から葛城山までは迷いやすい山として定評があり、そのためダイトレが開通するまでは、金剛山や岩湧山とは登山者数で大差をつけられていたとあります。
百戦錬磨のrenmaru様でもトラップにかかってしまうぐらいですので、現代でも油断はできないですね。

ところで、足は治りましたか? …(*'▽')
しかし写真を拝見しましたが、この木の根にぶつけたのだとすれば、軽傷で済んだのは不幸中の幸いでしたね。お大事になさってください。

岩橋山のトイレは、最近メンテナンスされたみたいですよ。木材保護剤を塗ったと聞きました。それが黄色に見えているのではないでしょうか。
2015/9/23 17:36
Re: 昔の噂によれば…
以前も雄岳からふるさと公園の長い階段を下ろうとして鳥谷口古墳に出たりで、二上山、低山ながら侮り難しです(笑)

足はまだ少し痛かったりします
軽症ですが、ずっと軽症のまま

トイレはメンテナンスされてたんですね〜
黄色のペンキ塗ったにしては薄いなーと思ってたんですが、そういう事でしたか。
2015/9/24 20:27
ツルニンジン
renmaruさん、こんにちは。
今回は大和葛城山山頂の「なんちゃらの鐘?ベル?」はスルー?ほらほれ、あまり鍵が増えてる気配が少なめの・・。
写真52はツルニンジン。食用と言うより漢方かな。
2015/9/23 20:01
Re: ツルニンジン
今回は天空のハッピーベルはスルーです。
あれは高原ロッヂ方面にあるので、天狗谷道とは反対ですからね。
わざわざ寄って写真撮る気力がなかったです
あの花、ツルニンジンでしたか・・・でしたね!
来年覚えているかな?
2015/9/24 20:31
マサオさんの地図
持っていったら良かったかも(笑)
ねぇ〜〜〜っ 階段ってシンドいでしょう(o ̄∇ ̄o)♪
2015/9/23 21:34
Re: マサオさんの地図
地図行方不明です(笑)
階段しんどかったです。貴重な体験をした
2015/9/24 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら