乗鞍岳


- GPS
- 08:17
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 623m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:40
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
水巻駅から普通列車で小倉駅 小倉駅から名古屋駅まで新幹線 名古屋駅から松本駅まで特急しなの 18時過ぎに到着 翌日 松本から5:30発(予約)のバスで新島々駅 新島々から乗換えたバスで乗鞍観光センター 乗鞍観光センターで乗換えたバスで乗鞍畳平 8時前に到着 冷泉小屋前にもバス停あります 土日は 乗鞍観光センターからのバスは朝から3台出ました 平日は1~2台らしい 天候によっては時刻表が変更になるので注意!! 前日午後にバスの時刻表が決まるそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 肩の小屋から上はゴロゴロ石ゾーン 2日目の冷泉小屋から降りたコースは 歩きやすい道 三本滝駐車場からは遊歩道的な感じでさらに歩きやすい |
その他周辺情報 | 1日目 松本市 松本バスセンター隣 ホテルMマツモト (カプセルホテル) 予約して気付いたけど ヤマレコ特典で水が貰えました 2〜3日目 乗鞍 冷泉小屋(目の前がバス停です) こじんまりとしたおしゃれな小屋 超お勧めでーす!!!!! 料理がイロイロあって本格的で ジャズが流れるダイニングで お酒もノンアルもソフトドリンクも充実 珈琲も美味しい!! 個室もあります 置いてある本のラインナップがいい! 私好みってだけですが〜 夜は湯たんぽが登場!! スタッフのお心遣いが沁み入ります 乗鞍観光センター にある おかみさん食堂 おやき コーヒーフロート美味しかったです‼ 松本駅 本格手打そば 榑木野 松本駅舎店 信州松本手打そば・天ぷら いいだや それぞれ蕎麦 美味しかったで〜す |
写真
感想
朝 予約していたバスで松本バスセンターから新島々駅へ
朝5:30のバスだけ予約です(ネット予約1ヶ月前からできます 定員がある)
満席に近い感じでした
上高地行きのバスなので新島々駅で乗換えです
新島々駅で乗換えた人は5〜6名
新島々駅ではバスのチケットを購入 乗鞍観光センターまで往復券は1週間有効
乗鞍観光センターで また乗換えたのですが
到着時点でバスが3台待ってました
凄い人の行列 ここまで車で来る人が多いみたいです
ここでも券売機か窓口でチケットを買う 山頂 畳平まで私は片道
約50分ほどで 山頂 畳平バスターミナル 休憩後 乗鞍岳剣ヶ峰へ
私の乗って来たバスは 朝2番目だったので
もうすでに凄い人数が登っていることになる
肩の小屋までは遊歩道経由林道歩き
ちらほらお花もある
肩の小屋から上は大きい岩ゴロゴロゾーン
標高が高いせいか バスでいきなり上がってきたせいか
いつもよりちょっとゼーハー
雲が速くて 全体の風景が見渡せない
途中 途中で撮った風景が綺麗でよかった
山頂で 参拝しお札を購入
とにかく人が多いので 写真を撮ってさっさと降りた
山頂小屋前も人が多い コーヒーが売り切れとのことで ここも写真撮って通過
肩の小屋までの間に 凄い人数とすれ違い
肩の小屋前で休憩し ここは休憩スペースが広いけど
とにかく どんどん人がくるので 追い立てられるように下山再開
ほんとはもっとイロイロ行きたかったけど
寝不足でかな? やる気がおこらない・・・
畳平まで帰ってきて
乗鞍本宮へ参拝 御朱印をいただき
バスターミナルの2Fでランチ
畳平からバスで冷泉小屋へ
※肩の小屋から戻る時 観光客十数名とすれ違い
どこまで行くのかなあとちょっと心配になる
そのスリッポンみたいな運動靴であの岩歩くと
靴脱げるんじゃない? ランニングシャツの人・・・大丈夫か?
山頂は風が強くて寒かったよ〜〜〜
って 言ってあげたかったけど 大きなお世話か?
次の日
冷泉小屋から下に降りて行った
木々の間を歩くのがやっぱり好き〜
木道やら 下草が刈られていたり
整備されていて 歩き易い〜
三本滝駐車場から下は遊歩道になっていて
さらに歩き易い〜
三本滝周辺は観光客が多いが
それ以外は3名しかすれ違わなかった
こんなにいい道なのに残念〜〜〜
あざみ池周辺はアスファルト舗装されている所もあり
散策している人も数名いた
乗鞍観光センターまで行って ランチ
バスで冷泉小屋に戻る
さらに次の日
朝2番のバスで冷泉小屋から帰宅の途に就く
服装は松本でも 長袖Tシャツ
冷泉小屋では 上に羽織るものが1枚いるし 夜 星を見るならもう1枚いる
山頂付近は 風があって ちょっと寒いけど 長居しないなら 長袖Tシャツだけでちょうどよかった
気が付かないうちに腕まくりしてて
曇り空だったけど 腕はけっこう日焼けした(^^ゞ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する