ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720445
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

お嬢隊 踊り子歩道 滝と渓流三昧のノンビリハイク

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:59
距離
15.4km
登り
454m
下り
861m

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:41
合計
4:55
距離 15.4km 登り 459m 下り 861m
8:33
14
8:47
22
水生地
9:09
9:14
19
なまこ岩
9:33
9:34
15
水生地
10:28
10:30
1
寒天橋
10:31
10:34
32
二階滝
11:06
36
鍋失付近(国道414号横断)
11:42
11:59
12
12:11
12:18
9
休憩所・トイレ
12:27
12:36
5
猿田淵
12:41
13:25
3
13:28
七滝観光センター
のんびり渓流や滝などを眺めながら歩いたので、コースタイムは参考程度に…
※ 宗太郎園地から休憩所・トイレまでGPSログが不調で直線になっています。

※ 河津七滝は釜滝〜出合滝の滝巡りをした時間です。
天候 も多少あったが、概ね
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路 06:00 別所IC-(横浜横須賀道路-保土ヶ谷バイパス)-ヨコハマ町田IC-(東名&新東名高速-伊豆縦貫自動車道-伊豆中央道-修善寺道路-天城北道路)-国道136号-国道414号 08:20

水生地下駐車場parking(無料)08:20時点で自分達以外には駐まっていませんでした。

復路 河津七滝BS〜bus〜水生地下BS(570円 20分)で車を取りに戻り、
   mamaとお嬢をピックアップしに七滝観光センターへ
コース状況/
危険箇所等
【コース概況】
◆水生地下駐車場〜鍋失付近
砂利の敷き詰められた軽舗装道(砂利道)。水生地下駐車場〜旧天城トンネル北口園地間には斜面が崩れた箇所が何ヶ所かある。
以前はあまり車通りはなかったと記憶しているが、今回は全部で20台以上の車に出逢った。

◆水生地〜なまこ岩
水生地分岐の正面へ登って行くと、渓流沿いの散策路になり、なまこ岩まで進める。

◆鍋失付近〜猿田淵
国道414号線を横断し、散策路へ。渓流沿いに宗太郎園地・宗太郎杉林道を経由して水垂BS付近の猿田淵へ。途中の休憩所・トイレ付近から軽舗装道(砂利道)になる。

◆猿田淵〜七滝観光センター
猿田淵で渓流脇までおりて、そのまま河津七滝めぐりの散策路に。
最初の釜滝近くの展望デッキは水しぶきが激しく、滑らないように。

※ 全行程、ハイキングコースとして整備されているので、危険な場所はありません。
danger 水生地下や鍋失付近で国道を横切る時は充分に注意してください。


いつも初心に戻って慎重に!! (by mamepapa)
いい天気のスタート
車に気をつけてJ-Walking!!
2015年09月19日 08:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 8:33
いい天気のスタート
車に気をつけてJ-Walking!!
本谷川の水量は多めかな
2015年09月19日 08:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 8:37
本谷川の水量は多めかな
朝靄の中、康成さんの前を通過
2015年09月19日 08:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 8:41
朝靄の中、康成さんの前を通過
水生地からなまこ岩へ寄り道
2015年09月19日 08:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 8:47
水生地からなまこ岩へ寄り道
藤ヶ沢沿いの歩道を進むと
2015年09月19日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/19 8:48
藤ヶ沢沿いの歩道を進むと
氷室が園地の傍らに
2015年09月19日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 8:49
氷室が園地の傍らに
天城でも独特の雰囲気
2015年09月19日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/19 8:52
天城でも独特の雰囲気
夫婦木 奥の木は…
2015年09月19日 08:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 8:53
夫婦木 奥の木は…
当社比で大きさをご覧あれ
2015年09月19日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/19 9:03
当社比で大きさをご覧あれ
苔、コケ…
2015年09月19日 09:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/19 9:09
苔、コケ…
なまこ岩 こちらも当社比で
2015年09月19日 09:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/19 9:10
なまこ岩 こちらも当社比で
清水で顔ジャブ
2015年09月19日 09:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 9:15
清水で顔ジャブ
清水で顔ジャブ part2
2015年09月19日 09:16撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/19 9:16
清水で顔ジャブ part2
コンニチワッ!!
2015年09月19日 09:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/19 9:16
コンニチワッ!!
水生地から再び踊り子街道を
2015年09月19日 09:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 9:38
水生地から再び踊り子街道を
天城隧道北口園地で行き先変更
2015年09月19日 09:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 9:49
天城隧道北口園地で行き先変更
まずは水分補給して…
2015年09月19日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/19 9:50
まずは水分補給して…
隧道内で車とすれ違う
2015年09月19日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 10:08
隧道内で車とすれ違う
南口園地にて 日差しがきつい
2015年09月19日 10:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 10:12
南口園地にて 日差しがきつい
隧道の南側は道が荒れてない
2015年09月19日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 10:22
隧道の南側は道が荒れてない
ここからバスは八丁池口へ
2015年09月19日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 10:28
ここからバスは八丁池口へ
日本の道百選のレリーフ
2015年09月19日 10:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/19 10:30
日本の道百選のレリーフ
二階滝は展望台横から全景が
2015年09月19日 10:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/19 10:34
二階滝は展望台横から全景が
二階滝園地はスルーして
2015年09月19日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 10:41
二階滝園地はスルーして
あの稜線を歩く予定だった…
2015年09月19日 10:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 10:46
あの稜線を歩く予定だった…
もったいない気がする…
2015年09月19日 10:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 10:52
もったいない気がする…
延々と続くのねぇ…土が恋しひ
2015年09月19日 11:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:01
延々と続くのねぇ…土が恋しひ
ここからショートカットして
2015年09月19日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:04
ここからショートカットして
国道414号をJ-Walking
2015年09月19日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:06
国道414号をJ-Walking
やっとハイキングらしくなる
2015年09月19日 11:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 11:09
やっとハイキングらしくなる
水量が多め
2015年09月19日 11:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/19 11:14
水量が多め
この脇から平滑の滝へ
2015年09月19日 11:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:16
この脇から平滑の滝へ
なかなか気持ちがいいわね
2015年09月19日 11:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 11:17
なかなか気持ちがいいわね
平滑の滝の上部
2015年09月19日 11:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:21
平滑の滝の上部
トラス橋から見える流れ
2015年09月19日 11:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:23
トラス橋から見える流れ
植林帯を進む
2015年09月19日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:26
植林帯を進む
ビビってるんじゃないわよッ
2015年09月19日 11:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 11:30
ビビってるんじゃないわよッ
少しの間、木段・木道に
2015年09月19日 11:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:29
少しの間、木段・木道に
落石注意ではなく、落石なのか…
2015年09月19日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:32
落石注意ではなく、落石なのか…
コケの島
2015年09月19日 11:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 11:36
コケの島
林道に降りて
2015年09月19日 11:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:37
林道に降りて
二本杉歩道は通行禁止
2015年09月19日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:42
二本杉歩道は通行禁止
入口付近は普通に見えるけど、
奥が崩落しているらしい
2015年09月19日 11:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 11:51
入口付近は普通に見えるけど、
奥が崩落しているらしい
宗太郎園地の東屋で小休止
2015年09月19日 11:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/19 11:43
宗太郎園地の東屋で小休止
水分補給は欠かさずにッ!!
2015年09月19日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 11:44
水分補給は欠かさずにッ!!
味付いてるのね(・・、)
2015年09月19日 11:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/19 11:47
味付いてるのね(・・、)
この[[flower]]、初めて見た
2015年09月19日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/19 11:53
この[[flower]]、初めて見た
宗太郎杉林道をトコトコ進む
2015年09月19日 12:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:02
宗太郎杉林道をトコトコ進む
苔生して読めない石碑
「奉請地蔵願主大菩薩供養塔」とあるらしい
2015年09月19日 12:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:07
苔生して読めない石碑
「奉請地蔵願主大菩薩供養塔」とあるらしい
ここでトイレ休憩を
2015年09月19日 12:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:11
ここでトイレ休憩を
猿田淵遊歩道へ
2015年09月19日 12:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:25
猿田淵遊歩道へ
デッキ奥のここから出て進む
2015年09月19日 12:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:32
デッキ奥のここから出て進む
猿田淵の上流に広がる景観
2015年09月19日 12:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/19 12:31
猿田淵の上流に広がる景観
ここから3段の滝に
2015年09月19日 12:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 12:33
ここから3段の滝に
猿田ブルー
2015年09月19日 12:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/19 12:36
猿田ブルー
水垂BSからの道と合流
2015年09月19日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:39
水垂BSからの道と合流
展望デッキからの釜滝
2015年09月19日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/19 12:43
展望デッキからの釜滝
滝壺にも綺麗な虹
2015年09月19日 12:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/19 12:43
滝壺にも綺麗な虹
七滝七福神「釜毘沙門天」
2015年09月19日 12:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:46
七滝七福神「釜毘沙門天」
釜滝全景
2015年09月19日 12:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/19 12:46
釜滝全景
エビ滝は吊り橋越しに
2015年09月19日 12:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 12:48
エビ滝は吊り橋越しに
七滝七福神「海老恵比寿」
2015年09月19日 12:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:50
七滝七福神「海老恵比寿」
蛇滝
2015年09月19日 12:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 12:53
蛇滝
七滝七福神「蛇福禄寿」
2015年09月19日 12:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:54
七滝七福神「蛇福禄寿」
足湯ならぬ足水
2015年09月19日 12:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:55
足湯ならぬ足水
以前は左の道だったなぁ
2015年09月19日 12:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 12:56
以前は左の道だったなぁ
初景滝
2015年09月19日 13:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
9/19 13:00
初景滝
踊り子と私とお嬢
2015年09月19日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/19 13:01
踊り子と私とお嬢
七滝七福神「初景寿老人」
2015年09月19日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 13:01
七滝七福神「初景寿老人」
名水らしいが、冷たくはない
2015年09月19日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 13:01
名水らしいが、冷たくはない
結果はいかにッ
2015年09月19日 13:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 13:04
結果はいかにッ
水車で水力発電を
2015年09月19日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 13:07
水車で水力発電を
ここから降りて
2015年09月19日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 13:11
ここから降りて
カニ滝
2015年09月19日 13:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/19 13:14
カニ滝
七滝七福神「蟹布袋」
2015年09月19日 13:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 13:13
七滝七福神「蟹布袋」
ここから降りて
2015年09月19日 13:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 13:17
ここから降りて
荻ノ入川(奥)と本谷川(右)
2015年09月19日 13:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/19 13:21
荻ノ入川(奥)と本谷川(右)
合流して河津川となる
2015年09月19日 13:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 13:20
合流して河津川となる
出合滝
2015年09月19日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
9/19 13:23
出合滝
七滝七福神「出合弁財天」
2015年09月19日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 13:23
七滝七福神「出合弁財天」
これが食べたかったわさび御膳
2015年09月19日 13:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/19 13:39
これが食べたかったわさび御膳
わさびを擦ってわさび丼
2015年09月19日 13:44撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/19 13:44
わさびを擦ってわさび丼
papaは車を取りに…
2015年09月19日 13:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/19 13:54
papaは車を取りに…
mama&お嬢はまったりと…
2015年09月19日 13:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 13:55
mama&お嬢はまったりと…
日影でクールダウンちぅ
2015年09月19日 14:06撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/19 14:06
日影でクールダウンちぅ
水生地下から車で戻り
2015年09月19日 14:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 14:15
水生地下から車で戻り
mamaとお嬢をピックアップ
2015年09月19日 14:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 14:30
mamaとお嬢をピックアップ
七滝七福神「大々黒天」
2015年09月19日 14:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/19 14:32
七滝七福神「大々黒天」
ふぅ、日差しが強かったわね
2015年09月19日 15:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/19 15:46
ふぅ、日差しが強かったわね
【おまけ】
今は入れない大滝遊歩道
2006年05月04日 09:41撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
5/4 9:41
【おまけ】
今は入れない大滝遊歩道
【おまけ】
9年前に来た時の大滝
2006年05月04日 09:45撮影 by  EX-Z40 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
5/4 9:45
【おまけ】
9年前に来た時の大滝

感想

毎年恒例の秋の伊豆・天城へ。
今年は八丁池の先の戸塚峠までか二本杉峠方面へと考え、いつもの水生地下駐車場parkingに。まずは旧天城隧道(トンネルとは書きづらい(^^;)まで行ってから様子を見ようということに。

水生地から気になっていたなまこ岩を見に行くことに。あまり人は入っていかないようでしたが、渓流(藤ヶ沢)沿いの趣のあるルートを歩いて行くと20分弱で大きな岩に出逢います。これがなまこ岩らしいのですが、説明等は何もありませんでした。
ただ、天城でも独特の雰囲気でブナの自然林や苔生した岩などの中を進む散策路は気持ちのいいモノでした

水生地まで戻り旧天城隧道まで歩く間に車に5台以上抜かれました。何回かここを歩いていますが、こんなに車に出逢ったことはなかったので、ハイカーも多くなったのかと思いましたが…

旧天城隧道北口園地に到着後、天城峠への登りを見てみると前日までの雨で少しぬかるんで見えました。一応一家での行動ですので危ないことは極力避けるため、今回は登るのを断念し、踊り子歩道をハイキングすることに三者会談で決定ッ

隧道から寒天橋・二階滝を経て鍋失付近で国道に出逢うまでは砂利道で、危険なとことは皆無。でも車は思ったより通っていて、全部で20台近くが通過していました。

国道を渡ってからは土の道のハイキングコースに。右に本谷川、左に支流が流れる間を進んで行くとわさび田の脇から平滑の滝へ降りれる道が。滝としては七滝や二階滝が有名ですが、ここもなかなか見事なモノ。周りにはカエデが多く見られたので、紅葉の時期は見応えがあるのではと思います

下が透けて見えるトラス橋を2つ渡り宗太郎園地に。ここで初めてハイカーに出逢いました
ここから二本杉峠まで林道がありますが、途中が崩落しているようで通行禁止になっています。ずいぶん長い間通行止めのままのようですが、復旧作業はしないのでしょうか。もったいない気がします

ここからは再び砂利道の宗太郎杉林道を進み、猿田淵から河津七滝巡りに入ります。猿田淵からは左に進むのですが、右のへデッキがあり、その端から奥へ進めます。以前は遊歩道だったようで今は使われていないようですが、camera53のような綺麗な空間が広がっていました

七滝巡りに入って観光客がいっぱいになり、今までの静寂とはまるで正反対  一応全部回りましたが、いかにも観光地といった雰囲気でした。

観光センターで昼食後、水生地下に駐めたcarを取りにbusで一人戻りましたが、このようにbus利用が出来るパターンなら行動範囲も広がりそうだと思いました


踊り子歩道全体としてはハイキングコースで名所を巡るようになっていますが、なまこ岩までの遊歩道や平滑滝、猿田淵奥など、人があまり行かないところに素晴らしい景観があることを知って満足のいくハイキングとなりました scissors

mamepapa dog

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

いい道ですね。
 こんにちは。aideieiです。
 伊豆、何度も行っていますが本当にいいところと思います。河津七滝は廻ったことはありますが、そことどこかを繋げて歩いたことはありません。伊豆方面は来年春に花の百名山である長九郎山を絡めた旅をしたいと漠然に思っているだけですね。
 私の伊豆のおすすめは、実は「熱川バナナワニ園」「Izoo」など爬虫類の博物館あたりだったりもします。

 また、楽しい記録を読ませてください。
2015/9/24 19:23
Re: いい道ですね。
aideieiさん、コメありがとうございます_(._.)_

伊豆は観光でも山登り(ハイキング)でもいろいろなところがあり、何回行っても飽きることがありませんね  海あり山あり、歴史ありと視点を変えれば面白い場所がいっぱい。
自分は特に天城方面の静かなところが好きですが、東伊豆も好きです
人の少ない外浦海岸なんていいですよね

長九郎山は万三郎岳・万二郎岳と何か関係があったような… こちらのお山にもいずれ行ってみたいと思っています

mamepapa dog
2015/9/25 5:56
いい道ですね! その2
mamepapaさん
mamemamaさん
こんばんは

aideiei さんも書いていますが、藤ヶ沢沿いの歩道良い路ですね。
歩きたくなりました。
お嬢も楽しそうですね
47のは、アケボノソウかと思います

hamburg
2015/9/24 20:41
Re: いい道ですね! その2
hamburgさん、コメありがとうございます_(._.)_

天城の好きなところは渓流沿いのひっそりした道があるところなんですが、この藤ヶ沢沿いの散策路(藤ヶ沢歩道(・・?)はまさにピッタリでした  自然林で日差しもほどよい感じで、緑が綺麗でコケもウジャウジャ
ただじっくり歩いたとしても往復で40分くらいと短いのが残念な点でしょうか… 八丁池や二本杉峠への序盤に取り入れてしまうのがもったいない気持ちのいいところです

47はアケボノソウっと φ(.. )メモメモ また勉強できました

mamepapa dog
2015/9/25 6:47
mamepapaさん
遅コメですm(__)m

苔生した道など、伊豆(というと海岸線なので)のイメージとは異なるしっとり空間があるのですね。
我が隊は七滝巡りをしたことがあるぐらいです。

以前は伊東に健保寮があって頻繁に出かけていたのですが、もう5〜6年前に閉鎖されてしまいってからは足が遠退いています。

  隊長
2015/9/29 6:44
yamabeeryuさん
yamabeeryuさん、コメありがとうございます_(._.)_

自分にとって伊豆(といっても天城方面)は、苔生したり原生林といったイメージが強いです。ヤマレコを始める前にハイキングとかをしていた時は、に登るというより、森の中を散策するといったことが多かったので、このあたりは好きな場所です
いい雰囲気の割りに人が多くないので、ノンビリ歩くのにはもってこいなのかもしれません

yamabeeryuさんにとっての伊豆方面は、我が家にとっての埼玉や秩父方面なのかもしれませんね。(ギリギリ日帰り圏内だけど、移動に時間がかかってしまう)

mamepapa dog
2015/9/29 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら