お嬢隊 踊り子歩道 滝と渓流三昧のノンビリハイク


- GPS
- 04:59
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 454m
- 下り
- 861m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 4:55
※ 宗太郎園地から休憩所・トイレまでGPSログが不調で直線になっています。
※ 河津七滝は釜滝〜出合滝の滝巡りをした時間です。
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
水生地下駐車場 ![]() 復路 河津七滝BS〜 ![]() mamaとお嬢をピックアップしに七滝観光センターへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース概況】 ◆水生地下駐車場〜鍋失付近 砂利の敷き詰められた軽舗装道(砂利道)。水生地下駐車場〜旧天城トンネル北口園地間には斜面が崩れた箇所が何ヶ所かある。 以前はあまり車通りはなかったと記憶しているが、今回は全部で20台以上の車に出逢った。 ◆水生地〜なまこ岩 水生地分岐の正面へ登って行くと、渓流沿いの散策路になり、なまこ岩まで進める。 ◆鍋失付近〜猿田淵 国道414号線を横断し、散策路へ。渓流沿いに宗太郎園地・宗太郎杉林道を経由して水垂BS付近の猿田淵へ。途中の休憩所・トイレ付近から軽舗装道(砂利道)になる。 ◆猿田淵〜七滝観光センター 猿田淵で渓流脇までおりて、そのまま河津七滝めぐりの散策路に。 最初の釜滝近くの展望デッキは水しぶきが激しく、滑らないように。 ※ 全行程、ハイキングコースとして整備されているので、危険な場所はありません。 ![]() いつも初心に戻って慎重に!! ![]() |
写真
感想
毎年恒例の秋の伊豆・天城へ。
今年は八丁池の先の戸塚峠までか二本杉峠方面へと考え、いつもの水生地下駐車場に。まずは旧天城隧道(トンネルとは書きづらい(^^;)まで行ってから様子を見ようということに。
水生地から気になっていたなまこ岩を見に行くことに。あまり人は入っていかないようでしたが、渓流(藤ヶ沢)沿いの趣のあるルートを歩いて行くと20分弱で大きな岩に出逢います。これがなまこ岩らしいのですが、説明等は何もありませんでした。
ただ、天城でも独特の雰囲気でブナの自然林や苔生した岩などの中を進む散策路は気持ちのいいモノでした
水生地まで戻り旧天城隧道まで歩く間に車に5台以上抜かれました。何回かここを歩いていますが、こんなに車に出逢ったことはなかったので、ハイカーも多くなったのかと思いましたが…
旧天城隧道北口園地に到着後、天城峠への登りを見てみると前日までの雨で少しぬかるんで見えました。一応一家での行動ですので危ないことは極力避けるため、今回は登るのを断念し、踊り子歩道をハイキングすることに三者会談で決定ッ
隧道から寒天橋・二階滝を経て鍋失付近で国道に出逢うまでは砂利道で、危険なとことは皆無。でも車は思ったより通っていて、全部で20台近くが通過していました。
国道を渡ってからは土の道のハイキングコースに。右に本谷川、左に支流が流れる間を進んで行くとわさび田の脇から平滑の滝へ降りれる道が。滝としては七滝や二階滝が有名ですが、ここもなかなか見事なモノ。周りにはカエデが多く見られたので、紅葉の時期は見応えがあるのではと思います
下が透けて見えるトラス橋を2つ渡り宗太郎園地に。ここで初めてハイカーに出逢いました
ここから二本杉峠まで林道がありますが、途中が崩落しているようで通行禁止になっています。ずいぶん長い間通行止めのままのようですが、復旧作業はしないのでしょうか。もったいない気がします
ここからは再び砂利道の宗太郎杉林道を進み、猿田淵から河津七滝巡りに入ります。猿田淵からは左に進むのですが、右のへデッキがあり、その端から奥へ進めます。以前は遊歩道だったようで今は使われていないようですが、53のような綺麗な空間が広がっていました
七滝巡りに入って観光客がいっぱいになり、今までの静寂とはまるで正反対 一応全部回りましたが、いかにも観光地といった雰囲気でした。
観光センターで昼食後、水生地下に駐めたを取りに
で一人戻りましたが、このように
利用が出来るパターンなら行動範囲も広がりそうだと思いました
踊り子歩道全体としてはハイキングコースで名所を巡るようになっていますが、なまこ岩までの遊歩道や平滑滝、猿田淵奥など、人があまり行かないところに素晴らしい景観があることを知って満足のいくハイキングとなりました
mamepapa
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。aideieiです。
伊豆、何度も行っていますが本当にいいところと思います。河津七滝は廻ったことはありますが、そことどこかを繋げて歩いたことはありません。伊豆方面は来年春に花の百名山である長九郎山を絡めた旅をしたいと漠然に思っているだけですね。
私の伊豆のおすすめは、実は「熱川バナナワニ園」「Izoo」など爬虫類の博物館あたりだったりもします。
また、楽しい記録を読ませてください。
aideieiさん、コメありがとうございます_(._.)_
伊豆は観光でも山登り(ハイキング)でもいろいろなところがあり、何回行っても飽きることがありませんね
自分は特に天城方面の静かなところが好きですが、東伊豆も好きです
人の少ない外浦海岸なんていいですよね
長九郎山は万三郎岳・万二郎岳と何か関係があったような… こちらのお山にもいずれ行ってみたいと思っています
mamepapa
mamepapaさん
mamemamaさん
こんばんは
aideiei さんも書いていますが、藤ヶ沢沿いの歩道良い路ですね。
歩きたくなりました。
お嬢も楽しそうですね
hamburg
hamburgさん、コメありがとうございます_(._.)_
天城の好きなところは渓流沿いのひっそりした道があるところなんですが、この藤ヶ沢沿いの散策路(藤ヶ沢歩道(・・?)はまさにピッタリでした
ただじっくり歩いたとしても往復で40分くらいと短いのが残念な点でしょうか… 八丁池や二本杉峠への序盤に取り入れてしまうのがもったいない気持ちのいいところです
mamepapa
遅コメですm(__)m
苔生した道など、伊豆(というと海岸線なので)のイメージとは異なるしっとり空間があるのですね。
我が隊は七滝巡りをしたことがあるぐらいです。
以前は伊東に健保寮があって頻繁に出かけていたのですが、もう5〜6年前に閉鎖されてしまいってからは足が遠退いています。
yamabeeryuさん、コメありがとうございます_(._.)_
自分にとって伊豆(といっても天城方面)は、苔生したり原生林といったイメージが強いです。ヤマレコを始める前にハイキングとかをしていた時は、
いい雰囲気の割りに人が多くないので、ノンビリ歩くのにはもってこいなのかもしれません
yamabeeryuさんにとっての伊豆方面は、我が家にとっての埼玉や秩父方面なのかもしれませんね。(ギリギリ日帰り圏内だけど、移動に時間がかかってしまう)
mamepapa
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する