ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7200273
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

高宕山 令和のテラス アドベンチャーコース & 天空の岩

2024年09月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
6.7km
登り
501m
下り
500m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
1:07
合計
4:15
距離 6.7km 登り 501m 下り 500m
7:23
7:29
4
7:33
7
7:40
7:45
1
7:46
7:47
12
7:59
80
9:20
9:24
9
9:33
9:50
6
9:56
10:00
3
10:04
10:26
19
10:45
12
10:57
10:59
0
10:59
11:02
5
11:08
6
11:14
5
11:19
8
天候 晴れ 24度〜30度 風1m
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石射太郎登山口 駐車場10台くらいおけそう。無料 
コース状況/
危険箇所等
○石射太郎登山口から高宕山への一般ルートは危険なところはない。泥岩が主なので、濡れているか乾いているかで、ずるすべり注意に変わる。今回はしりもちを2回ついた。場所は高宕観音の階段。たいらな石階段の割にスベる。

○令和のテラスがあるアドベンチャーコースはベテラン向け。
ピンクテープと踏み跡、ロープ、ときにはヤマレコを頼りにコース選択する。それでも目の前の稜線の岩を直登するのか、下へおりて巻くのか、コース判断に迷うところがある。ロープが張られているところもあるが、木に巻き付いたツルと同化してパッと見てわからない。
コース探しに一番迷ったポイントは、沢に降りたところ。沢をまたいで向こう側の斜面を登るはずだが、取りつきポイントがどこにあるのか、すぐにわからなかった。そして、どうにか見つけた。高宕観音という標識の近くに、ピンクテープが巻かれた木がある。その木に じみな色のロープ が縛られていた。森と一体化してわかりにくい。今日は晴れていたので良かったが、曇りや雨、夕方などは見つけにくいと思う。令和のテラスは絶景スポットでした。休憩場所におすすめ。もちろん風が弱い日です。

●視聴ユーチューブ
【高宕山ソロ登山】バリルートなアドベンチャーコース
TempoDrop
その他周辺情報 君津インター近くに 四季の湯 という温泉施設あり。800円。
石射太郎山からの眺め。高宕山が見えてるはず。
2024年09月06日 07:27撮影 by  SCG13, samsung
9/6 7:27
石射太郎山からの眺め。高宕山が見えてるはず。
富士山、東京湾展望台 前回来た時は山頂が見えたが、残念。
2024年09月06日 07:33撮影 by  SCG13, samsung
9/6 7:33
富士山、東京湾展望台 前回来た時は山頂が見えたが、残念。
モミの木テラス。
2024年09月06日 07:41撮影 by  SCG13, samsung
9/6 7:41
モミの木テラス。
モミの木テラスからの眺め。
2024年09月06日 07:41撮影 by  SCG13, samsung
9/6 7:41
モミの木テラスからの眺め。
ここ登ると、眺めがよく、イスとテーブルがありました。
2024年09月06日 08:06撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:06
ここ登ると、眺めがよく、イスとテーブルがありました。
いい感じのイスとテーブル。狭いながらもいい眺め。モミの木テラスで休んだので、ここで休むと歩きたくなくなる。休むタイミングでないときに限って、いい感じの休憩場所。登山アルアル。
2024年09月06日 08:04撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:04
いい感じのイスとテーブル。狭いながらもいい眺め。モミの木テラスで休んだので、ここで休むと歩きたくなくなる。休むタイミングでないときに限って、いい感じの休憩場所。登山アルアル。
観音堂への階段と相撲取り?とこま犬?。このあたりの右側に危険な崖があり、崖の左下の奥にアドベンチャーコースの標識が小さく見えます。
2024年09月06日 08:22撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:22
観音堂への階段と相撲取り?とこま犬?。このあたりの右側に危険な崖があり、崖の左下の奥にアドベンチャーコースの標識が小さく見えます。
崖のトラバース。一番の危険箇所。初心者厳禁。真ん中のロープに見えるものはツルです。ここにロープはありません。
●この崖は進入禁止です。
2024年09月06日 08:26撮影 by  SCG13, samsung
1
9/6 8:26
崖のトラバース。一番の危険箇所。初心者厳禁。真ん中のロープに見えるものはツルです。ここにロープはありません。
●この崖は進入禁止です。
アドベンチャーコース ベテラン向けの標識。
2024年09月06日 08:27撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:27
アドベンチャーコース ベテラン向けの標識。
コースに入ったとたん荒れた印象。心細くなります。
2024年09月06日 08:29撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:29
コースに入ったとたん荒れた印象。心細くなります。
龍岩。よく名付けました。そう思えばそう見えます。
2024年09月06日 08:38撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:38
龍岩。よく名付けました。そう思えばそう見えます。
下に沢すじが見えます。沢まで降りたら対岸を登り返します。
2024年09月06日 08:43撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:43
下に沢すじが見えます。沢まで降りたら対岸を登り返します。
高宕観音 の標識。それではどこから登るの? ロープはどこに?
2024年09月06日 08:45撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:45
高宕観音 の標識。それではどこから登るの? ロープはどこに?
高宕観音の標識。沢に沿って登ってきた人のためものです。
2024年09月06日 08:46撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:46
高宕観音の標識。沢に沿って登ってきた人のためものです。
ピンクテープあり。え? 下にじみな色のロープが木に巻き付いている。あとはツル。
2024年09月06日 08:48撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:48
ピンクテープあり。え? 下にじみな色のロープが木に巻き付いている。あとはツル。
ロープがあれば、急斜面、木の葉ふんだん、ずるすべり注意でも、ルートがあってる安心感の方がまさります。軍手は暑い。
2024年09月06日 08:50撮影 by  SCG13, samsung
9/6 8:50
ロープがあれば、急斜面、木の葉ふんだん、ずるすべり注意でも、ルートがあってる安心感の方がまさります。軍手は暑い。
高宕山の標識は岩の上にあります。斜面を登りきったら、苔むした岩の右下でした。岩の上の標識は見えません。この岩を越えるより、逆方向の尾根の平坦な方がコースに見えます。どっちに行くんだ。ここで冷静にヤマレコです。ヤマレコユーザーはトラップにひっかからずこの岩を越え、標識を見つけ、安堵しました。
2024年09月06日 08:56撮影 by  SCG13, samsung
1
9/6 8:56
高宕山の標識は岩の上にあります。斜面を登りきったら、苔むした岩の右下でした。岩の上の標識は見えません。この岩を越えるより、逆方向の尾根の平坦な方がコースに見えます。どっちに行くんだ。ここで冷静にヤマレコです。ヤマレコユーザーはトラップにひっかからずこの岩を越え、標識を見つけ、安堵しました。
絶景スポット。令和のテラス。地層がきれい。房総でよくある砂岩と泥岩の互層。
2024年09月06日 09:00撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:00
絶景スポット。令和のテラス。地層がきれい。房総でよくある砂岩と泥岩の互層。
令和のテラス、とったど。顔出しは引けるので、足出しで。
2024年09月06日 09:02撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:02
令和のテラス、とったど。顔出しは引けるので、足出しで。
ケルン?
2024年09月06日 09:05撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:05
ケルン?
令和のテラスから赤い屋根の高宕観音堂が見えます。絶景スポット。
2024年09月06日 09:04撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:04
令和のテラスから赤い屋根の高宕観音堂が見えます。絶景スポット。
令和のテラスからの切り立った稜線。写真で見るより幅があります。
2024年09月06日 09:05撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:05
令和のテラスからの切り立った稜線。写真で見るより幅があります。
ここ迷いました。ピンクテープがあるからまっすぐだと思うけど。やたら荒れてます。
2024年09月06日 09:12撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:12
ここ迷いました。ピンクテープがあるからまっすぐだと思うけど。やたら荒れてます。
ロープわかりますか?向こうに板のハシゴが。
2024年09月06日 09:13撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:13
ロープわかりますか?向こうに板のハシゴが。
板のハシゴ。使わないてはない。
2024年09月06日 09:14撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:14
板のハシゴ。使わないてはない。
かなりの傾斜です。ロープが張ってあるということは、そういうことなんです。このあたり、心臓ばくばく。
2024年09月06日 09:17撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:17
かなりの傾斜です。ロープが張ってあるということは、そういうことなんです。このあたり、心臓ばくばく。
アドベンチャーコースを登りきったところ。
空が見える方から登って来ました。
アドベンチャーコースの標識やドクロマークはありません。
2024年09月06日 09:23撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:23
アドベンチャーコースを登りきったところ。
空が見える方から登って来ました。
アドベンチャーコースの標識やドクロマークはありません。
高宕山への一般ルート。ここは、アドベンチャーコースとにてます。なかなかです。
2024年09月06日 09:26撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:26
高宕山への一般ルート。ここは、アドベンチャーコースとにてます。なかなかです。
高宕山登頂。330m。千葉県では十分高いです。
2024年09月06日 09:35撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:35
高宕山登頂。330m。千葉県では十分高いです。
山頂からのながめ。富山とか伊予ヶ岳とか鋸山とか、いったいどれ?ヤマレコで方位を見ましたが、わからずじまい。
2024年09月06日 09:38撮影 by  SCG13, samsung
9/6 9:38
山頂からのながめ。富山とか伊予ヶ岳とか鋸山とか、いったいどれ?ヤマレコで方位を見ましたが、わからずじまい。
高宕観音堂の屋根より上にある穴。この穴もコースです。ここを抜けると高宕観音堂、左は高宕山へ、右は熟達者コースの天空の岩の方向です。
2024年09月06日 10:05撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:05
高宕観音堂の屋根より上にある穴。この穴もコースです。ここを抜けると高宕観音堂、左は高宕山へ、右は熟達者コースの天空の岩の方向です。
いろいろな色のロープがありました。3本か4本、つかんで登ります。
2024年09月06日 10:06撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:06
いろいろな色のロープがありました。3本か4本、つかんで登ります。
天空の岩。令和のテラスのあとなので、感動はちょっと少なめ。
2024年09月06日 10:10撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:10
天空の岩。令和のテラスのあとなので、感動はちょっと少なめ。
天空の岩から令和のテラスが見えました。ケルンも見えます。令和のテラス、意外に低いところにありました。
2024年09月06日 10:10撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:10
天空の岩から令和のテラスが見えました。ケルンも見えます。令和のテラス、意外に低いところにありました。
天空の岩から高宕観音堂。
2024年09月06日 10:13撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:13
天空の岩から高宕観音堂。
天空の岩の下に見えた岩の先端の少し近くまで行きました。先端に行く勇気はありません。
2024年09月06日 10:13撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:13
天空の岩の下に見えた岩の先端の少し近くまで行きました。先端に行く勇気はありません。
天空の岩から同じコースで、高宕観音堂に降りる穴まで戻りました。この穴 名前ないのかな。穴 ではかわいそう。
2024年09月06日 10:19撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:19
天空の岩から同じコースで、高宕観音堂に降りる穴まで戻りました。この穴 名前ないのかな。穴 ではかわいそう。
高宕観音堂。今回は観音堂裏の洞窟めぐりは省略しました。
2024年09月06日 10:20撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:20
高宕観音堂。今回は観音堂裏の洞窟めぐりは省略しました。
観音堂からの石の階段。アドベンチャーコースでも滑らなかったのに、ここで2回も滑ってしりもちをつきました。油断しました。
2024年09月06日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:22
観音堂からの石の階段。アドベンチャーコースでも滑らなかったのに、ここで2回も滑ってしりもちをつきました。油断しました。
両脇に2体おかれています。相撲取りのようなイデタチ。不気味でもある。
2024年09月06日 10:25撮影 by  SCG13, samsung
9/6 10:25
両脇に2体おかれています。相撲取りのようなイデタチ。不気味でもある。
無事下山。石射太郎登山口。
2024年09月06日 11:28撮影 by  SCG13, samsung
9/6 11:28
無事下山。石射太郎登山口。
撮影機器:

感想

令和のテラスと天空の岩と北のテラスを目標としました。ついでに前回、高宕山に来たときは石射太郎の山頂とモミの木テラスは踏んでなかったのでよることにしました。その結果、北のテラスがわからずじまいです。
令和のテラスのアドベンチャーコースは、ルートを見極める力が思っていたより必要でした。ヤマレコが頼りになりました。あとはロープ場です。かなりの傾斜でした。まあまあ乾いていた日なのでよかったですが、体力を消耗しました。比較的、涼しくなったとはいえ、後半は30度を超えていたのかもしれません。
天気予報では今日は9月に入っているのに真夏日です。帰りの車の車外温度は37度でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら