記録ID: 7198610
全員に公開
ハイキング
剱・立山
薬師岳 花レコ 折立ピストン
2024年09月04日(水) 〜
2024年09月05日(木)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:06
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,810m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:13
距離 7.1km
登り 1,023m
下り 42m
2日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:55
距離 15.6km
登り 791m
下り 1,768m
15:56
ゴール地点
天候 | 曇り〜晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
稜線の登山道脇にクマ発見 先行者の方に教えていただきました。登山道に近すぎて、とても進めません。しばらくして登山道を超えて反対側に降りて行きましたので、そっと通過。幸い対向者は来ませんでした。
撮影機器:
感想
台風を避けて日程を2日遅らせて、黒部五郎ピストンをあきらめ、折立から薬師岳を1泊でピストンしました。ネットで他の方の記録を見ると、このコースを日帰りする人が多いことに驚きます。
初日は、折立から太郎平まで、足慣らしを兼ねて、草花を愛でながらゆっくり進みます。荷物の小さいトレランと思われる方にどんどん抜かれます。夏の花はほぼ終わり、ゴゼンタチバナやイワショウブなど既に実になっているものが多かったです。朝は晴れていましたが、太郎平に着く昼頃から午後は、ガスが掛かったり、晴れたりの繰り返しでした。
2日目は、薬師岳をピストンして、折立まで下山しました。
薬師峠から薬師平までの沢沿いのゴロゴロ岩の登り以外は歩きやすい道が続きます。ただこの沢沿いの道が草花が多かったと思います。また薬師平から薬師岳山荘までの急登手前にも草花の多い場所があり、ミヤマリンドウ、オヤマリンドウ、ハクサンフウロなどの草花が遺っていました。
薬師岳山頂からは360度の大展望でしたが、遠くは霞んでいたのが残念でした。朝は快晴でしたが、下山する頃には雲が湧き始めていました。
薬師岳山頂と避難小屋跡の稜線でクマを見ました。先行の方に教えていただきました。クマは登山道から10m程で、通過は困難です。ハイマツの中で何かを食べているようです。ますます稜線の登山道に近づいて来て、ついには登山道を超えて反対斜面に降りて行きました。しばらく待ってクマが見えなくなったので、恐る恐る通過しました。この間10分程でしょうか、幸い対向者が来られなかったのが幸いでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ハイマツ
ケルン
チングルマ
カール
ガス
ミヤマキンポウゲ
急登
イワカガミ
ナナカマド
ご来光
三角点
避難小屋
紅葉
イワヒバリ
ヤマネ
ハクサンフウロ
スギ
リンドウ
峠
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
ウサギギク
ウメバチソウ
木道
チング
肩
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
遭難
アオノツガザクラ
ミヤマママコナ
ツルリンドウ
シラタマノキ
ピストン
ハイキング
池塘
クマ
アカモノ
ヤマハハコ
ミツバ
マルハナバチ
オタカラコウ
タテヤマリンドウ
ミヤマアキノキリンソウ
シラネニンジン
タカネヤハズハハコ
エンレイソウ
タカネナナカマド
クロマメノキ
モレーン
ゴジュウカラ
ミツバオウレン
オヤマリンドウ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する