ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7198610
全員に公開
ハイキング
剱・立山

薬師岳 花レコ 折立ピストン

2024年09月04日(水) 〜 2024年09月05日(木)
 - 拍手
ナッキー その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:06
距離
22.7km
登り
1,814m
下り
1,810m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:38
休憩
0:35
合計
5:13
距離 7.1km 登り 1,023m 下り 42m
6:26
9
スタート地点
6:35
6:40
5
7:50
7:56
43
9:48
9:54
52
10:46
10:47
22
11:09
11:10
29
2日目
山行
8:30
休憩
1:25
合計
9:55
距離 15.6km 登り 791m 下り 1,768m
6:01
22
6:23
6:30
48
7:18
45
8:03
8:17
34
8:51
8:58
27
9:25
9:30
21
10:19
10:20
44
11:04
34
11:38
20
11:58
12:36
20
12:56
15
13:11
13:15
26
13:41
13:47
25
15:03
50
15:53
15:54
2
15:56
0
15:56
ゴール地点
天候 曇り〜晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立登山口
2024年09月04日 06:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 6:41
折立登山口
登山口から直ぐに十三重之塔 昭和38年1月の愛知大学山岳部員13名の遭難慰霊碑
2024年09月04日 06:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 6:45
登山口から直ぐに十三重之塔 昭和38年1月の愛知大学山岳部員13名の遭難慰霊碑
ミヤマシキミの実
2024年09月04日 07:08撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 7:08
ミヤマシキミの実
アラレちゃん休憩広場 折立〜三角点の中間点より少し上
2024年09月04日 07:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 7:51
アラレちゃん休憩広場 折立〜三角点の中間点より少し上
アラレちゃんは復活した様です
2024年09月04日 07:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 7:51
アラレちゃんは復活した様です
鍬崎山
2024年09月04日 07:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 7:53
鍬崎山
ゴゼンタチバナの実
2024年09月04日 07:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 7:56
ゴゼンタチバナの実
ミツバオウレンの花が僅かに残っていました
2024年09月04日 08:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:00
ミツバオウレンの花が僅かに残っていました
ミヤマシグレ(ガマズミ属) ガマズミかと思いましたが、葉脈や鋸歯が違います
2024年09月04日 08:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:04
ミヤマシグレ(ガマズミ属) ガマズミかと思いましたが、葉脈や鋸歯が違います
ネズコ?の巨樹 幹回り10m以上ありそうです。ネズコならこんなに太くならない様に思いますが、どうでしょうか?
2024年09月04日 08:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:18
ネズコ?の巨樹 幹回り10m以上ありそうです。ネズコならこんなに太くならない様に思いますが、どうでしょうか?
ツルリンドウの実
2024年09月04日 08:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:20
ツルリンドウの実
ゴジュウカラ
2024年09月04日 08:22撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:22
ゴジュウカラ
マイヅルソウの実
2024年09月04日 08:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:27
マイヅルソウの実
オオカメノキの紅葉が始まっていました
2024年09月04日 08:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:32
オオカメノキの紅葉が始まっていました
ミヤマママコナ
2024年09月04日 08:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:38
ミヤマママコナ
三角点
2024年09月04日 08:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:39
三角点
キベリタテハ
2024年09月04日 08:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
9/4 8:47
キベリタテハ
イワショウブ
2024年09月04日 08:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:53
イワショウブ
イワショウブの実
2024年09月04日 08:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:53
イワショウブの実
オヤマリンドウ マルハナバチが花の中に潜り込んでいました。完全に開かなくても花粉を運んでくれそうです
2024年09月04日 08:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:55
オヤマリンドウ マルハナバチが花の中に潜り込んでいました。完全に開かなくても花粉を運んでくれそうです
2024年09月04日 08:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 8:59
最初の木道 この先、何度か木道が現れます
2024年09月04日 09:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:00
最初の木道 この先、何度か木道が現れます
ヤマハハコ
2024年09月04日 09:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:01
ヤマハハコ
キンコウカの実
2024年09月04日 09:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:02
キンコウカの実
ゴヨウマツの球果
2024年09月04日 09:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:05
ゴヨウマツの球果
ミヤマネズの球果
2024年09月04日 09:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:06
ミヤマネズの球果
この塔は何でしょう? ヤマレコのコース記録には「積雪深計測ポール」と表示されます。遠くからでも望遠鏡を使って積雪が測れると言うことでしょうか?
2024年09月04日 09:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:09
この塔は何でしょう? ヤマレコのコース記録には「積雪深計測ポール」と表示されます。遠くからでも望遠鏡を使って積雪が測れると言うことでしょうか?
オオコメツツジ 花弁が4枚に割れる。コメツツジなら5枚に割れる
2024年09月04日 09:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:09
オオコメツツジ 花弁が4枚に割れる。コメツツジなら5枚に割れる
ヒカゲノカズラ これでもシダの仲間です
2024年09月04日 09:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:10
ヒカゲノカズラ これでもシダの仲間です
イワカガミの紅葉
2024年09月04日 09:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:11
イワカガミの紅葉
2024年09月04日 09:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:19
シラタマノキの実
2024年09月04日 09:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:19
シラタマノキの実
アカモノの実
2024年09月04日 09:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:23
アカモノの実
ウド
2024年09月04日 09:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:33
ウド
ここから石畳の階段が続く
2024年09月04日 09:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:55
ここから石畳の階段が続く
クロマメノキの実
2024年09月04日 09:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:56
クロマメノキの実
チングルマの花が僅かに残っていた
2024年09月04日 09:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:58
チングルマの花が僅かに残っていた
見事な石畳の階段 登り易い
2024年09月04日 09:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 9:59
見事な石畳の階段 登り易い
白花のタテヤマリンドウ
2024年09月04日 10:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 10:20
白花のタテヤマリンドウ
五光岩ベンチ
2024年09月04日 10:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 10:31
五光岩ベンチ
誰の糞?
2024年09月04日 10:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 10:52
誰の糞?
シラタマノキの実 随分とピンク色
2024年09月04日 10:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 10:52
シラタマノキの実 随分とピンク色
遠く太郎小屋が見えてきた
2024年09月04日 10:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 10:55
遠く太郎小屋が見えてきた
シラネニンジン?
2024年09月04日 11:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:01
シラネニンジン?
最後のベンチ 太郎兵衛平というところか?
2024年09月04日 11:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:10
最後のベンチ 太郎兵衛平というところか?
小さな池塘が時々現れる
2024年09月04日 11:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:28
小さな池塘が時々現れる
薬師峠への稜線草原
2024年09月04日 11:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:29
薬師峠への稜線草原
太郎平小屋は近い
2024年09月04日 11:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:32
太郎平小屋は近い
オヤマリンドウは花が終わると全体が黒くなるのか?
2024年09月04日 11:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:34
オヤマリンドウは花が終わると全体が黒くなるのか?
コスギラン ヒカゲノカズラ属
2024年09月04日 11:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:37
コスギラン ヒカゲノカズラ属
イワオトギリ
2024年09月04日 11:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:37
イワオトギリ
太郎平小屋到着
2024年09月04日 11:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:38
太郎平小屋到着
太郎平小屋前の広場
2024年09月04日 11:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:38
太郎平小屋前の広場
太郎平小屋食堂メニュー 太郎ラーメンをいただきました
2024年09月04日 11:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:50
太郎平小屋食堂メニュー 太郎ラーメンをいただきました
中部山岳国立公園の標柱 道しるべを兼ねる
2024年09月04日 11:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 11:51
中部山岳国立公園の標柱 道しるべを兼ねる
午後は小屋の周辺を散策 アオノツガザクラが僅かに残っている
2024年09月04日 14:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 14:18
午後は小屋の周辺を散策 アオノツガザクラが僅かに残っている
アカモノ
2024年09月04日 14:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 14:19
アカモノ
ミヤマキンポウゲ
2024年09月04日 14:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 14:23
ミヤマキンポウゲ
ヤマハハコの群生
2024年09月04日 14:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 14:26
ヤマハハコの群生
タテヤマアザミ
2024年09月04日 14:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 14:27
タテヤマアザミ
シラタマノキの紅葉
2024年09月04日 14:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 14:32
シラタマノキの紅葉
太郎平小屋全景
2024年09月04日 14:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 14:40
太郎平小屋全景
太郎平から黒部五郎岳
2024年09月04日 16:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
9/4 16:29
太郎平から黒部五郎岳
太郎平から三俣蓮華岳方面
2024年09月04日 16:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 16:29
太郎平から三俣蓮華岳方面
太郎平からワリモ岳、祖父岳、その後ろに鷲羽岳
2024年09月04日 16:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
9/4 16:36
太郎平からワリモ岳、祖父岳、その後ろに鷲羽岳
赤石平付近と思われる奇岩 自然に出来たとは思えない造形だが、近くに行ける登山道は無い
2024年09月04日 16:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
9/4 16:37
赤石平付近と思われる奇岩 自然に出来たとは思えない造形だが、近くに行ける登山道は無い
水晶岳(黒岳)
2024年09月04日 16:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/4 16:45
水晶岳(黒岳)
翌朝は快晴 薬師岳が良く見える
2024年09月05日 05:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 5:09
翌朝は快晴 薬師岳が良く見える
太郎平にご来光
2024年09月05日 05:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 5:59
太郎平にご来光
薬師峠のキャンプ場 ここはまだまだ陽が射さない
2024年09月05日 06:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 6:21
薬師峠のキャンプ場 ここはまだまだ陽が射さない
ゴマナ
2024年09月05日 06:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 6:25
ゴマナ
薬師峠のトイレ
2024年09月05日 06:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 6:26
薬師峠のトイレ
タカネナナカマドの実
2024年09月05日 06:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 6:30
タカネナナカマドの実
クルマバツクバネソウ
2024年09月05日 06:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 6:36
クルマバツクバネソウ
タケシマラン
2024年09月05日 06:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
9/5 6:37
タケシマラン
岩の多い沢を詰めていく
2024年09月05日 06:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 6:52
岩の多い沢を詰めていく
振り返れば、太郎平が望まれた
2024年09月05日 06:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 6:54
振り返れば、太郎平が望まれた
薬師平のケルン ベンチがあり休憩に良い
2024年09月05日 07:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 7:18
薬師平のケルン ベンチがあり休憩に良い
タカネヨモギ
2024年09月05日 07:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 7:29
タカネヨモギ
イタドリ
2024年09月05日 07:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 7:35
イタドリ
ネバリノギラン
2024年09月05日 07:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 7:38
ネバリノギラン
ミヤマアキノキリンソウ
2024年09月05日 07:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 7:40
ミヤマアキノキリンソウ
ヨツバシオガマ
2024年09月05日 07:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 7:41
ヨツバシオガマ
ウサギギク
2024年09月05日 07:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 7:42
ウサギギク
チングルマ綿毛
2024年09月05日 07:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 7:42
チングルマ綿毛
ハクサンフウロ
2024年09月05日 07:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 7:43
ハクサンフウロ
薬師岳山荘と薬師岳 丸い山は避難小屋跡のある肩で、その左の尾根の肩が薬師岳山頂
2024年09月05日 08:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 8:02
薬師岳山荘と薬師岳 丸い山は避難小屋跡のある肩で、その左の尾根の肩が薬師岳山頂
避難小屋跡付近から薬師岳山頂
2024年09月05日 08:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 8:52
避難小屋跡付近から薬師岳山頂
イワヒバリ
2024年09月05日 08:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 8:53
イワヒバリ
薬師岳山頂到着
2024年09月05日 09:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
9/5 9:11
薬師岳山頂到着
左から北薬師岳、奥に剣岳、立山
2024年09月05日 09:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
9/5 9:12
左から北薬師岳、奥に剣岳、立山
薬師堂
2024年09月05日 09:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 9:14
薬師堂
薬師様
2024年09月05日 09:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 9:14
薬師様
北薬師岳とカール はっきりしたモレーンが見られる
2024年09月05日 09:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
9/5 9:25
北薬師岳とカール はっきりしたモレーンが見られる
稜線の登山道脇にクマ発見 先行者の方に教えていただきました。登山道に近すぎて、とても進めません。しばらくして登山道を超えて反対側に降りて行きましたので、そっと通過。幸い対向者は来ませんでした。
2024年09月05日 09:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 9:36
稜線の登山道脇にクマ発見 先行者の方に教えていただきました。登山道に近すぎて、とても進めません。しばらくして登山道を超えて反対側に降りて行きましたので、そっと通過。幸い対向者は来ませんでした。
避難小屋跡 屋根ありません
2024年09月05日 09:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 9:51
避難小屋跡 屋根ありません
イワツメクサ
2024年09月05日 10:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 10:23
イワツメクサ
タカネヤハズハハコ
2024年09月05日 10:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 10:38
タカネヤハズハハコ
ミヤマリンドウ 花弁に斑が無い
2024年09月05日 10:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 10:39
ミヤマリンドウ 花弁に斑が無い
コウメバチソウ 仮雄蕊の腺体の数が7〜11本はコウメバチソウ、12本以上はウメバチソウ
2024年09月05日 10:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 10:41
コウメバチソウ 仮雄蕊の腺体の数が7〜11本はコウメバチソウ、12本以上はウメバチソウ
クロマメノキの若い実
2024年09月05日 10:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 10:45
クロマメノキの若い実
薬師平
2024年09月05日 10:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 10:55
薬師平
エンレイソウ
2024年09月05日 11:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 11:24
エンレイソウ
オタカラコウの花後
2024年09月05日 11:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 11:32
オタカラコウの花後
太郎平に戻り、太郎平食堂でカレーライスをいただきました
2024年09月05日 11:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 11:58
太郎平に戻り、太郎平食堂でカレーライスをいただきました
青淵三角点
2024年09月05日 14:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 14:23
青淵三角点
オオバユキザサの実
2024年09月05日 15:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 15:46
オオバユキザサの実
折立に無事下山
2024年09月05日 15:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 15:55
折立に無事下山
帰りがけ有峰湖の展望台に寄りました。ダム湖百選に選ばれています。総貯水容量はお隣の黒部湖より10%程多いそうです。かつての有峰の集落が沈んでいます。
2024年09月05日 16:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9/5 16:21
帰りがけ有峰湖の展望台に寄りました。ダム湖百選に選ばれています。総貯水容量はお隣の黒部湖より10%程多いそうです。かつての有峰の集落が沈んでいます。
撮影機器:

感想

台風を避けて日程を2日遅らせて、黒部五郎ピストンをあきらめ、折立から薬師岳を1泊でピストンしました。ネットで他の方の記録を見ると、このコースを日帰りする人が多いことに驚きます。

初日は、折立から太郎平まで、足慣らしを兼ねて、草花を愛でながらゆっくり進みます。荷物の小さいトレランと思われる方にどんどん抜かれます。夏の花はほぼ終わり、ゴゼンタチバナやイワショウブなど既に実になっているものが多かったです。朝は晴れていましたが、太郎平に着く昼頃から午後は、ガスが掛かったり、晴れたりの繰り返しでした。

2日目は、薬師岳をピストンして、折立まで下山しました。
薬師峠から薬師平までの沢沿いのゴロゴロ岩の登り以外は歩きやすい道が続きます。ただこの沢沿いの道が草花が多かったと思います。また薬師平から薬師岳山荘までの急登手前にも草花の多い場所があり、ミヤマリンドウ、オヤマリンドウ、ハクサンフウロなどの草花が遺っていました。
薬師岳山頂からは360度の大展望でしたが、遠くは霞んでいたのが残念でした。朝は快晴でしたが、下山する頃には雲が湧き始めていました。

薬師岳山頂と避難小屋跡の稜線でクマを見ました。先行の方に教えていただきました。クマは登山道から10m程で、通過は困難です。ハイマツの中で何かを食べているようです。ますます稜線の登山道に近づいて来て、ついには登山道を超えて反対斜面に降りて行きました。しばらく待ってクマが見えなくなったので、恐る恐る通過しました。この間10分程でしょうか、幸い対向者が来られなかったのが幸いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら