松倉山・原山[高山駅]※岐阜県高山市


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 517m
- 下り
- 517m
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
【まとめ】
全体的に歩きやすい明瞭な道。急な所は少なく程よい傾斜で気持ち良い山行だった。松倉山(松倉城址)と原山はどちらも良眺望。クマ目撃情報あり、ということで少々慎重歩きつつ、度々登場する熊よけ鐘をガンガン鳴らして歩いた。ただ下山後の帰り道がずっと舗装路歩きだったのが少し辛かった。
【高山駅〜松倉山】
まずは駅から飛騨東照宮へ行く。東照宮内を巡礼したあと敷地内の菅公廟の横から山道に入るが、いきなりミスったようで行きたい登山道から外れる。すぐに登山道に合流しそうな登り口(林保全用とあった)を見つけてリカバれたので良かった。
登山道に入ったあとは明瞭な道で黙々と登って行く。724地点を通過して鉄塔下に出ると今日最初の眺望ポイントあり。鉄塔先は薄めの藪漕ぎで、さらにやや蜂が飛んでいたので、ビクビクしながらもササッと抜けた。
藪を抜けたあと暫し進むと徐々に山城跡っぽい雰囲気が出てくる。石垣が出て来ると見晴らしの良い休憩場所(ベンチあり)に着く。ここら辺りから熊よけ鐘が度々出てくる。登場した石垣方面に少し登れば松倉山頂(本丸跡)になり、ここも良眺望。
【松倉山〜原山】
松倉山から先へ降っていくと、すぐに松倉シンボル広場(トイレあり)に出る。広場にはクマ目撃情報の張り紙があり、ちょっとドキドキする。
広場からすぐに再び登山道に入ると、とても良く整備された広い道が続く。緩やかに登りながら少し進むと松倉観音に到着。
松倉観音から先は少し未知の様相が変わり、再び登りになる。本日の中では比較的急で、苔着きの石がやや滑るので多少注意。登り切れば原山頂上に到着。ここでは今日イチの絶景。
【原山〜高山駅】
原山から先は階段中心の道でガンガン降りていく。原山市民公園になっていてとても良く整備された道が続く。階段を降り終え溜池横に出たあとは緩やかな道を進み、原山市民公園の広場に出て下山完了。
原山市民公園を出たあとはひたすら舗装路を東へしばらく進むと飛騨の里に出る。飛騨の里前の茶屋で暫し休憩。休憩後もひたすら舗装路を歩き、軽くブラつきながら高山駅へ戻った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する