月山 ネイチャーセンターから周回◆山形県


- GPS
- 08:22
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:56
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 水沢温泉(道の駅にしかわ隣接) 350円(入浴のみ・サウナ利用は別料金必要) 立派で広々とした温泉施設です。 http://www.gassan.co.jp/ |
写真
感想
台風で雨予報でしたが、到来日にちがズレたようなので行けそうな所をいろいろ調べて月山に。東北地方だと鳥海山も良かったのですが、先日行ったばかりなので、今回は久しぶりの月山に来てみました。
今回はネイチャーセンターからのスタートで周回してみましたが、自然植物園もその先の湯殿山からの合流の道もとても良い雰囲気で来てみて良かったな〜と思いました。この間では登りも下りも誰にもお会いしませんでしたので、とても静かな雰囲気でした。
でも静かでのんびり歩きは金姥まで。いつも人が多いイメージの月山なので、今回も普通に多いとは思っていましたが、それでもかなり多くて賑やか。そして何か皆んなすれ違う方たちが会話をしている、皆んな知り合い?っと思っていたら、「SEA TO SUMMIT」のイベント日だったようです。
天気は晴れたりガスったりでしたが、下界の暑さを忘れるような涼しさ。牛首から上は寒いくらいで、天然の冷蔵庫のよう。ガスだと景色は残念なところでもありますが、日差しがなくて涼しくて歩きやすいという利点も…。
月山山頂は3回目。姥沢からの道は登山始めたばかりの2018年7月に、妹に誘ってもらって登山仲間の方たちの山行に同行させていただいた時以来です。今は反抗期で一緒に出かけることも少なくなった息子も一緒に歩いたな〜と、いろいろ懐かしく思い出しながら歩きました。その頃は自分一人で月山に登山に来るとは想像もしていなかったな〜。…と、ここまでは良い感想。
今回は新しい登山靴で歩いてみたのですが…。登りは快適で喜んでいたのも束の間。新しい革のハイカットの登山靴…やってしまった(T_T)。下山で靴ズレが酷くなり、牛首下の分岐を過ぎた辺りから足首の激痛で、半分泣きながらやっとやっと下りました。予備の靴を持って行くべきだった…。
とりあえずの応急処置で、救急セットで持っていたサポーターを痛いところに当たらないように付けたり、靴下の足首のところを折り返して厚めにしたり、靴紐を上の方だけ外して緩めたり…出来ることをいろいろしましたが、焼け石に水みたいな…。痛いところが当たらないように変な歩き方をしているせいで、今度は違う方の膝も痛くなり、後半は全く余裕無し。もうとにかく早くゴールして一刻も早く靴を脱ぎたい…。
牛首辺りからもう痛くて、リフトに乗ろうかとかやっぱり姥沢からバスに乗っちゃうか…とかいろいろ考えたりしましたが、とりあえず頑張ってみたので、無事ゴールして「やった〜」。硬い革のところが当たって痛くなっただけなので、普通の靴に履き替えれば、何の問題もないので、車に着いて大急ぎで靴を脱ぎ、確認。
痛いところ(足首)を見てみたら真っ赤に腫れていました。これは痛いはずだわ…と何か納得&反省。両足首がパンパンに腫れてしまったので、足首ぐるっと湿布して、痛みがなくなるまでしばらく辛抱です(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する