記録ID: 7178136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山三山縦走【2024夏山シーズンその3】
2024年08月25日(日) 〜
2024年08月26日(月)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 554m
- 下り
- 980m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:51
距離 3.0km
登り 144m
下り 205m
2日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 4:30
距離 7.1km
登り 410m
下り 775m
1日目、雷鳥坂途中でレインウェアを着たあたりからログが切れました。。。。最近毎回ログ切れるんですけど何とかならないんですかね??
天候 | 1日目(8/25): 曇りのち小雨☂、午後からじゃじゃ振り☔ 8月ですが体が冷えるレベルでした>_<天気予報では曇り〜晴れだったのに。。。 2日目(8/26): 一転して朝から快晴☀ 劒から薬師岳・水晶岳まで360°の絶景を楽しめました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅〜(中央道)〜塩尻JCT〜(長野道)〜安曇野IC〜(ルート名水・安曇野わさび街道・北アルプスパノラマロード・国道147号・県道45号)〜扇沢(駐車) 室堂まで: 扇沢駅〜(関電電気バス)〜黒部ダム駅〜(徒歩)〜黒部湖駅〜(黒部ケーブルカー)〜黒部平駅〜(立山ロープウェイ)〜大観峰駅〜(立山トンネルトロリーバス)〜室堂駅(入山/下山) 駐車場: 扇沢第3駐車場 ¥1,000/24H ※駅に近い第1、2もありますがその分高い(¥2,000/24H)ので、こちらがお得です ※第2駐車場にトイレあり。 立山黒部アルペンルート(扇沢〜室堂): 往復¥12,300/人 ※5日間有効 ※往路の扇沢発電気バスのみ時間指定可能。後のルートは先着順です ※扇沢駅の端末で発車15min発券前までに発券が必要なので要注意です ※復路は時間指定不可。その時来た便に乗ります。個人客なら待つことはないです |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜雷鳥沢キャンプ場: ・室堂ターミナルそばに玉殿湧水があるので水の補給はココで ・登山道としては危険個所はありませんが、地獄谷のそばを通るため、風向き次第では火山ガスが少しきついかも ・監視小屋以降は観光客もいなくなります 雷鳥沢キャンプ場〜別山乗越(雷鳥坂): ・浄土沢を渡っていくつか分岐があります(大走り、雷鳥坂、奥大日方面)。行きたい方向を間違えないように ・雷鳥坂はダラダラ登りの急登?とまではいきませんが、それなりに登ります。体力使いすぎないように注意です ・別山乗越に剱御前小舎がありますが、ランチ営業無し・屋内でバーナー使用不可なので雨の日はちょっと使いにくいかも 別山乗越〜別山〜真砂乗越〜内蔵助山荘: ・別山山頂から真砂乗越に向かう道と別山北峰に向かう道の分岐が分かりにくいです(標識がない)。我々は少し迷いました ・雨で視界が悪いと内蔵助山荘への分岐も分かりにくいです。道自体は歩きやすいので危険ではないですが。。。 内蔵助山荘〜真砂岳〜立山三山(富士ノ折立・大汝山・雄山): ・岩場ですが危険個所はありません ・大汝山の山頂直下に休憩所があります ・大汝山山頂は狭いので写真は譲り合って撮りましょう ・雄山神社の祈祷料¥700。本当の雄山山頂は祈祷料払わないと行けません 雄山〜一ノ越: ・岩場を下りますが、登りと下りで分かれています。 ・下りでは落石を起こさないように注意 ・一ノ越にもトイレがあります 一ノ越〜室堂: ・ここからは観光ルートなので危険個所はありません。7月までは一部設計を渡る箇所がありますが、8月末はないので心配不要です |
その他周辺情報 | 前泊時の温泉: 湯けむり屋敷 薬師の湯(大町温泉郷) ¥750/人 ※2022年の赤牛岳〜水晶岳縦走の帰りにも立ち寄りました ※新館と旧館がありますが、旧館は20:00まで(新館は22:00まで) ※2024年から隣接してカプセルホテルのような宿泊施設が出来たようです(ねるだけ〜THE HAKO) 山中泊: 内蔵助山荘 ¥14,500(1泊2食付き) ※2024年の情報です。 ※完全予約制かつ事前予約金制です。 ※予約変更は1回まで可能。その場合事前予約金は有効 ※宿泊者が多くなかったので個室対応してくれました^^ ※夕食のなめこ汁が絶品です 下山後の温泉: みくりが池温泉 ¥1,000/人 ※言わずと知れた日本一高所の温泉(内湯)です(露天風呂の日本最高所は本沢温泉) ※浴室は小さいので、混むと人数制限が入るみたいです ※下山後の温泉としては最高ですね♨ 下山後の食事: 黒部ダムレストハウス 黒部ダムカレー¥1,300 アーチダムカツカレー¥1,400 etc... ※黒部ダムの電気バス駅側にあるレストハウス。レストランは2Fです ※ダムカレーが有名 ※窓際だと観光放流を見ながら食事できます |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
天候に振り回されて1回日程ずらしたものの、それでも雨に見舞われました。。。。2024年はどうも天気との巡り会わせがよくありませんでした。
2025年こそは!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する