ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7178136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山縦走【2024夏山シーズンその3】

2024年08月25日(日) 〜 2024年08月26日(月)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
10.1km
登り
554m
下り
980m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:39
休憩
0:12
合計
5:51
距離 3.0km 登り 144m 下り 205m
9:25
2
スタート地点
9:27
8
9:35
4
9:52
9:53
7
10:00
10:03
6
10:09
10:17
299
2日目
山行
2:53
休憩
1:37
合計
4:30
距離 7.1km 登り 410m 下り 775m
6:06
15
6:21
6:24
37
7:01
7:12
13
7:25
7:26
5
7:31
7:53
16
8:09
9:00
39
9:39
9:41
9
9:50
9:56
26
10:22
10:23
13
1日目、雷鳥坂途中でレインウェアを着たあたりからログが切れました。。。。最近毎回ログ切れるんですけど何とかならないんですかね??
天候 1日目(8/25):
 曇りのち小雨☂、午後からじゃじゃ振り☔
 8月ですが体が冷えるレベルでした>_<天気予報では曇り〜晴れだったのに。。。

2日目(8/26):
 一転して朝から快晴☀
 劒から薬師岳・水晶岳まで360°の絶景を楽しめました
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
登山口まで:
自宅〜(中央道)〜塩尻JCT〜(長野道)〜安曇野IC〜(ルート名水・安曇野わさび街道・北アルプスパノラマロード・国道147号・県道45号)〜扇沢(駐車)

室堂まで:
扇沢駅〜(関電電気バス)〜黒部ダム駅〜(徒歩)〜黒部湖駅〜(黒部ケーブルカー)〜黒部平駅〜(立山ロープウェイ)〜大観峰駅〜(立山トンネルトロリーバス)〜室堂駅(入山/下山)

駐車場:
扇沢第3駐車場 ¥1,000/24H
※駅に近い第1、2もありますがその分高い(¥2,000/24H)ので、こちらがお得です
※第2駐車場にトイレあり。

立山黒部アルペンルート(扇沢〜室堂):
往復¥12,300/人
※5日間有効
※往路の扇沢発電気バスのみ時間指定可能。後のルートは先着順です
※扇沢駅の端末で発車15min発券前までに発券が必要なので要注意です
※復路は時間指定不可。その時来た便に乗ります。個人客なら待つことはないです
コース状況/
危険箇所等
室堂〜雷鳥沢キャンプ場:
・室堂ターミナルそばに玉殿湧水があるので水の補給はココで
・登山道としては危険個所はありませんが、地獄谷のそばを通るため、風向き次第では火山ガスが少しきついかも
・監視小屋以降は観光客もいなくなります

雷鳥沢キャンプ場〜別山乗越(雷鳥坂):
・浄土沢を渡っていくつか分岐があります(大走り、雷鳥坂、奥大日方面)。行きたい方向を間違えないように
・雷鳥坂はダラダラ登りの急登?とまではいきませんが、それなりに登ります。体力使いすぎないように注意です
・別山乗越に剱御前小舎がありますが、ランチ営業無し・屋内でバーナー使用不可なので雨の日はちょっと使いにくいかも

別山乗越〜別山〜真砂乗越〜内蔵助山荘:
・別山山頂から真砂乗越に向かう道と別山北峰に向かう道の分岐が分かりにくいです(標識がない)。我々は少し迷いました
・雨で視界が悪いと内蔵助山荘への分岐も分かりにくいです。道自体は歩きやすいので危険ではないですが。。。

内蔵助山荘〜真砂岳〜立山三山(富士ノ折立・大汝山・雄山):
・岩場ですが危険個所はありません
・大汝山の山頂直下に休憩所があります
・大汝山山頂は狭いので写真は譲り合って撮りましょう
・雄山神社の祈祷料¥700。本当の雄山山頂は祈祷料払わないと行けません

雄山〜一ノ越:
・岩場を下りますが、登りと下りで分かれています。
・下りでは落石を起こさないように注意
・一ノ越にもトイレがあります

一ノ越〜室堂:
・ここからは観光ルートなので危険個所はありません。7月までは一部設計を渡る箇所がありますが、8月末はないので心配不要です
その他周辺情報 前泊時の温泉:
湯けむり屋敷 薬師の湯(大町温泉郷)
¥750/人
※2022年の赤牛岳〜水晶岳縦走の帰りにも立ち寄りました
※新館と旧館がありますが、旧館は20:00まで(新館は22:00まで)
※2024年から隣接してカプセルホテルのような宿泊施設が出来たようです(ねるだけ〜THE HAKO)

山中泊:
内蔵助山荘 ¥14,500(1泊2食付き)
※2024年の情報です。
※完全予約制かつ事前予約金制です。
※予約変更は1回まで可能。その場合事前予約金は有効
※宿泊者が多くなかったので個室対応してくれました^^
※夕食のなめこ汁が絶品です

下山後の温泉:
みくりが池温泉
¥1,000/人
※言わずと知れた日本一高所の温泉(内湯)です(露天風呂の日本最高所は本沢温泉)
※浴室は小さいので、混むと人数制限が入るみたいです
※下山後の温泉としては最高ですね♨

下山後の食事:
黒部ダムレストハウス
黒部ダムカレー¥1,300
アーチダムカツカレー¥1,400 etc...
※黒部ダムの電気バス駅側にあるレストハウス。レストランは2Fです
※ダムカレーが有名
※窓際だと観光放流を見ながら食事できます
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
扇沢駅。あまり天気は良くないです
2024年08月25日 06:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 6:45
扇沢駅。あまり天気は良くないです
室堂についても曇り空。。。。
2024年08月25日 09:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:26
室堂についても曇り空。。。。
気を取り直して玉殿の湧き水を汲んで出発です
2024年08月25日 09:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:26
気を取り直して玉殿の湧き水を汲んで出発です
みくりが池。風はありませんでした
2024年08月25日 09:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:31
みくりが池。風はありませんでした
地獄谷の噴煙は多いような。。。
2024年08月25日 09:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:58
地獄谷の噴煙は多いような。。。
浄土沢の橋を渡ってここから本格的な登山道に
2024年08月25日 10:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:12
浄土沢の橋を渡ってここから本格的な登山道に
大走りと雷鳥坂の分岐
2024年08月25日 10:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:12
大走りと雷鳥坂の分岐
雷鳥坂を上っていくと雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰がよく見えます
2024年08月25日 10:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:27
雷鳥坂を上っていくと雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山連峰がよく見えます
雷鳥沢キャンプ場もほとんどテントがありません
2024年08月25日 10:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:27
雷鳥沢キャンプ場もほとんどテントがありません
まだ8月末ですが、ナナカマドの実が既に赤くなっていました
2024年08月25日 10:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:45
まだ8月末ですが、ナナカマドの実が既に赤くなっていました
雷鳥坂、とにかくダラダラ登りが続きます。
このあたりから雨が降り始め、ログもこのあたりで切れました。。。いいかげんにしろ
2024年08月25日 11:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:05
雷鳥坂、とにかくダラダラ登りが続きます。
このあたりから雨が降り始め、ログもこのあたりで切れました。。。いいかげんにしろ
別山乗越で休憩して別山方面へ
2024年08月25日 12:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:25
別山乗越で休憩して別山方面へ
ちょっとした雲の切れ間から剱岳の全容が!
2024年08月25日 12:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:37
ちょっとした雲の切れ間から剱岳の全容が!
真砂岳・立山三山方面は雲に覆われてしまっています
2024年08月25日 12:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:53
真砂岳・立山三山方面は雲に覆われてしまっています
別山山頂に向けて登っていきます
2024年08月25日 12:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:53
別山山頂に向けて登っていきます
別山山頂!
でも相変わらず雨と曇りで眺望無し・・・
2024年08月25日 12:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:59
別山山頂!
でも相変わらず雨と曇りで眺望無し・・・
真砂乗越への下りと別山北峰への分岐が分からず迷い込んだところで雷鳥に遭遇^^
2024年08月25日 13:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:04
真砂乗越への下りと別山北峰への分岐が分からず迷い込んだところで雷鳥に遭遇^^
何とか内蔵助山荘にたどり着き(雷鳥見た後から土砂降りになり写真無し)、夕食はアジフライと絶品なめこ汁
2024年08月25日 17:03撮影 by  XQ-BQ42, Sony
8/25 17:03
何とか内蔵助山荘にたどり着き(雷鳥見た後から土砂降りになり写真無し)、夕食はアジフライと絶品なめこ汁
よく朝起きると八つ峰がきれいに
2024年08月26日 05:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:18
よく朝起きると八つ峰がきれいに
内蔵助山荘、お世話になりました!
2024年08月26日 06:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:07
内蔵助山荘、お世話になりました!
メインの登山道から少し外れますが、いい山小屋です
2024年08月26日 06:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:11
メインの登山道から少し外れますが、いい山小屋です
剱岳の山頂も顔を出してきました
2024年08月26日 06:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:19
剱岳の山頂も顔を出してきました
室堂〜弥陀ヶ原も今日はきれいに見えます
2024年08月26日 06:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:19
室堂〜弥陀ヶ原も今日はきれいに見えます
まずは真砂岳。裏銀座にも真砂岳がありますね。。。
2024年08月26日 06:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:21
まずは真砂岳。裏銀座にも真砂岳がありますね。。。
真砂岳山頂から富士ノ折立方面を望んで。
すごい登山道に見えますが実はそうでもないという。。。
2024年08月26日 06:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:27
真砂岳山頂から富士ノ折立方面を望んで。
すごい登山道に見えますが実はそうでもないという。。。
朝露に濡れたリンドウがきれい
2024年08月26日 06:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:32
朝露に濡れたリンドウがきれい
富士ノ折立へ登りながら振り返ると真砂岳と内蔵助山荘も見えました
2024年08月26日 06:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:41
富士ノ折立へ登りながら振り返ると真砂岳と内蔵助山荘も見えました
もうすぐ富士ノ折立山頂
2024年08月26日 06:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:41
もうすぐ富士ノ折立山頂
富士ノ折立から10minちょっとで大汝山に。左に見えているのは大汝山休憩所
2024年08月26日 07:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:16
富士ノ折立から10minちょっとで大汝山に。左に見えているのは大汝山休憩所
大汝山山頂で一枚。
後ろ遠くに槍ヶ岳も見えています
2024年08月26日 07:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:32
大汝山山頂で一枚。
後ろ遠くに槍ヶ岳も見えています
山頂でもう一枚。
右奥は薬師岳と五色ヶ原まで見えました
2024年08月26日 07:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:34
山頂でもう一枚。
右奥は薬師岳と五色ヶ原まで見えました
大汝山山頂から雄山神社、その奥に薬師岳とカールまではっきり。やっぱり薬師岳はいいですねぇ
2024年08月26日 07:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:36
大汝山山頂から雄山神社、その奥に薬師岳とカールまではっきり。やっぱり薬師岳はいいですねぇ
薬師岳から少し左に目を向けると奥に笠ヶ岳、その手前の大地は雲の平、その左手は赤牛岳〜水晶岳も!
2024年08月26日 07:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:36
薬師岳から少し左に目を向けると奥に笠ヶ岳、その手前の大地は雲の平、その左手は赤牛岳〜水晶岳も!
振り返ると剱岳が八つ峰、チンネと共に全容がきれいに
2024年08月26日 07:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:39
振り返ると剱岳が八つ峰、チンネと共に全容がきれいに
劒の右には後ろ立山連峰もきれいに。あのあたりも全部行ったんだよねぇ
2024年08月26日 07:44撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:44
劒の右には後ろ立山連峰もきれいに。あのあたりも全部行ったんだよねぇ
立山三山最後、雄山に向かって。基本的に登山道は歩きやすいです
2024年08月26日 08:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:04
立山三山最後、雄山に向かって。基本的に登山道は歩きやすいです
雄山山頂に到着!でも本当の山頂を踏みに祈祷料を払って上へ
2024年08月26日 08:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:14
雄山山頂に到着!でも本当の山頂を踏みに祈祷料を払って上へ
これが本当の雄山山頂
2024年08月26日 08:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:25
これが本当の雄山山頂
山頂の前で一枚
2024年08月26日 08:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:26
山頂の前で一枚
雄山神社の社務所前で休憩しているとイワヒバリが
2024年08月26日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:31
雄山神社の社務所前で休憩しているとイワヒバリが
トテトテと社務所の周りを歩き回っていました
2024年08月26日 08:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:31
トテトテと社務所の周りを歩き回っていました
あとは下るだけ。下から見ると社務所がすごいところに建っていますが、見た目ほど急ではないんですよね
2024年08月26日 09:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:16
あとは下るだけ。下から見ると社務所がすごいところに建っていますが、見た目ほど急ではないんですよね
一ノ越に到着。お疲れさまでした
2024年08月26日 09:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:42
一ノ越に到着。お疲れさまでした
室堂への道すがらはお花畑。まずはミヤマリンドウ
2024年08月26日 09:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:59
室堂への道すがらはお花畑。まずはミヤマリンドウ
チングルマはすでに花から綿毛になっていました
2024年08月26日 10:09撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:09
チングルマはすでに花から綿毛になっていました
室堂まで下りてきてさっきまで通っていた立山三山の全貌を一枚
2024年08月26日 10:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 10:20
室堂まで下りてきてさっきまで通っていた立山三山の全貌を一枚
今年で最後の立山トンネルトロリーバスで帰ります
2024年08月26日 12:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:53
今年で最後の立山トンネルトロリーバスで帰ります
せっかくなので大観峰の展望台から黒部ダムを一枚
2024年08月26日 12:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 12:56
せっかくなので大観峰の展望台から黒部ダムを一枚
同じくせっかくなので黒部ダムレストハウスでアーチダムカツカレーを^^
2024年08月26日 14:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:06
同じくせっかくなので黒部ダムレストハウスでアーチダムカツカレーを^^
やはり観光放流は見ごたえありますね〜
次回ここ来るときは裏劒縦走かな?
2024年08月26日 14:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
8/26 14:31
やはり観光放流は見ごたえありますね〜
次回ここ来るときは裏劒縦走かな?

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

天候に振り回されて1回日程ずらしたものの、それでも雨に見舞われました。。。。2024年はどうも天気との巡り会わせがよくありませんでした。

2025年こそは!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら