ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7163465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

高天原・雲ノ平と百名山4座(黒部五郎・鷲羽・水晶・薬師)

2024年08月17日(土) 〜 2024年08月21日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
mou その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
43:18
距離
171km
登り
9,941m
下り
9,919m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:07
休憩
0:17
合計
3:24
距離 13.2km 登り 1,338m 下り 366m
12:39
12:42
42
13:24
9
13:33
13:39
21
14:00
14:06
27
14:33
14:34
16
14:50
14:51
24
2日目
山行
8:41
休憩
2:43
合計
11:24
距離 41.3km 登り 2,093m 下り 1,877m
5:07
8
5:15
5:23
92
6:55
5
7:00
7:16
30
7:46
7:47
9
7:56
8:01
32
8:33
8:34
85
9:59
10:27
6
10:33
10:55
6
11:01
11:04
42
12:46
13:19
80
14:39
14:48
29
15:17
15:50
6
15:56
16:00
31
16:31
3日目
山行
6:55
休憩
4:27
合計
11:22
距離 43.4km 登り 3,057m 下り 3,447m
5:09
69
6:18
6:49
21
7:10
7:29
12
7:41
7:51
30
8:21
8:29
28
8:57
9:17
2
9:19
9:32
2
9:34
9:45
23
10:08
10:39
25
11:04
11:19
1
11:20
11:28
0
11:28
11:37
79
12:56
12:59
2
13:01
13:06
4
13:10
13:12
34
13:51
13:52
49
14:41
14:49
8
14:57
15:08
9
15:17
16:18
13
4日目
山行
7:27
休憩
2:01
合計
9:28
距離 36.7km 登り 2,029m 下り 1,833m
5:37
1
5:38
5:39
4
6:19
6:30
44
7:14
7:18
2
7:20
7:24
15
7:39
7:48
29
8:17
28
8:45
8:55
21
9:16
9:35
17
9:52
9:55
25
10:20
10:22
94
11:56
12:36
9
12:45
12:47
39
13:26
13:32
4
13:36
13:39
10
13:49
13:51
7
13:58
5
14:03
14:07
58
5日目
山行
5:47
休憩
2:15
合計
8:02
距離 36.0km 登り 1,424m 下り 2,397m
5:22
17
宿泊地
5:39
5:42
23
6:05
6:15
35
6:50
6:55
23
7:18
7:24
14
7:38
8:07
12
8:19
8:28
20
8:48
8:51
32
9:23
9:24
24
9:48
9:55
16
10:11
10:52
19
11:11
11:13
17
11:30
11:33
23
11:56
11:59
18
12:17
12:19
7
12:26
12:31
16
12:47
12:50
29
13:19
13:22
2
13:24
天候 8/17 雨
8/18 晴後曇
8/19 晴後時々曇
8/20 曇時々晴
8/21 晴後曇
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
折立の駐車場で雨のやむのを待ちますが、諦めて出発します。
2024年08月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 11:43
折立の駐車場で雨のやむのを待ちますが、諦めて出発します。
イワショウブ。
2024年08月17日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 13:35
イワショウブ。
小雨とガスの中、前に進みます。
2024年08月17日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 13:37
小雨とガスの中、前に進みます。
コウリンカ。
2024年08月17日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 14:25
コウリンカ。
木道、滑らないように、慎重に。
2024年08月17日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/17 14:43
木道、滑らないように、慎重に。
ようやく太郎平小屋に到着しました。
2024年08月17日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 15:11
ようやく太郎平小屋に到着しました。
日の入りの頃、黒部五郎岳が一瞬姿を見せました。
2024年08月17日 18:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/17 18:56
日の入りの頃、黒部五郎岳が一瞬姿を見せました。
富山市方向に陽が沈んでいったようです。
2024年08月17日 18:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/17 18:59
富山市方向に陽が沈んでいったようです。
2日目、少し早めに出発。まず、太郎山に立ち寄ります。
2024年08月18日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 5:15
2日目、少し早めに出発。まず、太郎山に立ち寄ります。
北ノ俣岳に向かいます。黒部五郎岳はガスに隠れています。
2024年08月18日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 5:22
北ノ俣岳に向かいます。黒部五郎岳はガスに隠れています。
池塘がチラホラ。涼しくて気持ちがいい朝です。
2024年08月18日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 5:35
池塘がチラホラ。涼しくて気持ちがいい朝です。
薬師岳の肩から日の出です。
2024年08月18日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 5:41
薬師岳の肩から日の出です。
イワショウブ。
2024年08月18日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 6:01
イワショウブ。
水滴に濡れるチングルマの穂。
2024年08月18日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 6:05
水滴に濡れるチングルマの穂。
北ノ俣岳へ。
2024年08月18日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 6:39
北ノ俣岳へ。
北ノ俣岳に着きました。黒部五郎岳も姿を見せてくれました。
2024年08月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 7:06
北ノ俣岳に着きました。黒部五郎岳も姿を見せてくれました。
タテヤマリンドウもお目覚め。
2024年08月18日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 7:36
タテヤマリンドウもお目覚め。
先へと進みます。
2024年08月18日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 8:05
先へと進みます。
水晶岳に読売新道。
2024年08月18日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 8:21
水晶岳に読売新道。
薬師岳も少しずつ見えてきました。
2024年08月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 8:51
薬師岳も少しずつ見えてきました。
雲ノ平。その背後に鷲羽岳やワリモ岳。
2024年08月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 8:55
雲ノ平。その背後に鷲羽岳やワリモ岳。
タテヤマリンドウ。
2024年08月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 9:03
タテヤマリンドウ。
トウヤクリンドウ。
2024年08月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 9:21
トウヤクリンドウ。
チシマギキョウ。
2024年08月18日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 9:22
チシマギキョウ。
イワツメクサ。
2024年08月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 9:23
イワツメクサ。
水晶岳から薬師岳まで。北アルプスの奥深くにいる感があります。
2024年08月18日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 9:28
水晶岳から薬師岳まで。北アルプスの奥深くにいる感があります。
水晶岳、赤牛岳。
2024年08月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 10:12
水晶岳、赤牛岳。
ミヤマダイコンソウ、アキノキリンソウ。
2024年08月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 10:21
ミヤマダイコンソウ、アキノキリンソウ。
ガス、このダイナミックさも悪くない。
2024年08月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 10:28
ガス、このダイナミックさも悪くない。
黒部五郎岳山頂。やっぱりガスってしまいました。
2024年08月18日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 10:45
黒部五郎岳山頂。やっぱりガスってしまいました。
黒部五郎のカール。左側の細い踏み跡を下りて行きます。
2024年08月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/18 10:46
黒部五郎のカール。左側の細い踏み跡を下りて行きます。
カールへと下りていきます。
2024年08月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 10:59
カールへと下りていきます。
カラマツソウ。
2024年08月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 11:23
カラマツソウ。
オトギリそう。
2024年08月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 11:27
オトギリそう。
ウサギギク。
2024年08月18日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 11:33
ウサギギク。
トウヒレン。
2024年08月18日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 11:33
トウヒレン。
アキノキリンソウ。
2024年08月18日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 12:00
アキノキリンソウ。
トモエシオガマ。
2024年08月18日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 12:15
トモエシオガマ。
黒部五郎小屋にようやく到着しました。長かった。
2024年08月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 12:44
黒部五郎小屋にようやく到着しました。長かった。
親子丼で腹ごしらえします。
2024年08月18日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 12:56
親子丼で腹ごしらえします。
イチゴの実。
2024年08月18日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 13:24
イチゴの実。
どこに行っても、チングルマの穂が迎えてくれます。
2024年08月18日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 14:11
どこに行っても、チングルマの穂が迎えてくれます。
薬師岳や黒部五郎岳。山頂はすっぽりガスに覆われています。
2024年08月18日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 14:13
薬師岳や黒部五郎岳。山頂はすっぽりガスに覆われています。
トウヤクリンドウ。
2024年08月18日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 14:25
トウヤクリンドウ。
イワツメクサ。
2024年08月18日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 14:46
イワツメクサ。
三俣蓮華岳山頂。ガスが吹き荒れていましたが、晴れる一瞬をとらえて鷲羽岳。右下にこの日の終着点、三俣山荘が見えています。
2024年08月18日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 15:38
三俣蓮華岳山頂。ガスが吹き荒れていましたが、晴れる一瞬をとらえて鷲羽岳。右下にこの日の終着点、三俣山荘が見えています。
三俣蓮華岳山頂標。ここはいつもホワイトアウトだったので、この景色が見れて良かった。
2024年08月18日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 15:42
三俣蓮華岳山頂標。ここはいつもホワイトアウトだったので、この景色が見れて良かった。
イワギキョウ。
2024年08月18日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 15:46
イワギキョウ。
ウサギギク。
2024年08月18日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 15:54
ウサギギク。
双六岳。
2024年08月18日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 16:01
双六岳。
鷲羽岳、ワリモ岳、その奥に水晶岳も見えてきました。
2024年08月18日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 16:19
鷲羽岳、ワリモ岳、その奥に水晶岳も見えてきました。
三俣山荘に到着しました。
2024年08月18日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/18 16:30
三俣山荘に到着しました。
ジビエシチュー。ごはんのおかわりは可。
2024年08月18日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/18 17:39
ジビエシチュー。ごはんのおかわりは可。
翌朝、ついに槍ヶ岳が姿を見せてくれました。
2024年08月19日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/19 4:59
翌朝、ついに槍ヶ岳が姿を見せてくれました。
素晴らしい朝、間もなく日の出を迎えます。
2024年08月19日 04:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 4:59
素晴らしい朝、間もなく日の出を迎えます。
三俣山荘で日の出を待つことはせず、鷲羽岳に向かいます。
2024年08月19日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 5:10
三俣山荘で日の出を待つことはせず、鷲羽岳に向かいます。
三俣蓮華岳に陽が当たり出しました。三俣山荘はまだ影の中です。
2024年08月19日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 5:16
三俣蓮華岳に陽が当たり出しました。三俣山荘はまだ影の中です。
槍ヶ岳も朝日を浴びだしたようです。
2024年08月19日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 5:18
槍ヶ岳も朝日を浴びだしたようです。
三俣蓮華岳、双六岳。素晴らしい朝です。
2024年08月19日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 5:27
三俣蓮華岳、双六岳。素晴らしい朝です。
黒部五郎岳。影鷲羽岳になっています。
2024年08月19日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 5:44
黒部五郎岳。影鷲羽岳になっています。
槍、穂高。
2024年08月19日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 5:55
槍、穂高。
鷲羽岳の方から陽が出ました。
2024年08月19日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:06
鷲羽岳の方から陽が出ました。
チングルマ、鷲羽池。
2024年08月19日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:06
チングルマ、鷲羽池。
鷲羽岳山頂。向こうには槍、穂高。最高の朝です。
2024年08月19日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 6:21
鷲羽岳山頂。向こうには槍、穂高。最高の朝です。
鷲羽池を見下ろしながら、最高の朝を堪能します。
2024年08月19日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:22
鷲羽池を見下ろしながら、最高の朝を堪能します。
前日に登った黒部五郎岳に鷲羽岳の影が伸びています。
2024年08月19日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:32
前日に登った黒部五郎岳に鷲羽岳の影が伸びています。
次に向かう水晶岳まで、真っ青な空の下です。
2024年08月19日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:32
次に向かう水晶岳まで、真っ青な空の下です。
鷲羽岳山頂からの展望。槍、穂高。
2024年08月19日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:37
鷲羽岳山頂からの展望。槍、穂高。
薬師岳。
2024年08月19日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:39
薬師岳。
水晶岳。どれだけいても飽きませんが、先に進みます。
2024年08月19日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:49
水晶岳。どれだけいても飽きませんが、先に進みます。
コゴメグサ。
2024年08月19日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 6:59
コゴメグサ。
水晶岳までの天空回廊。
2024年08月19日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 7:17
水晶岳までの天空回廊。
ワリモ北分岐で荷物をデポします。
2024年08月19日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 7:47
ワリモ北分岐で荷物をデポします。
水晶岳へと歩を進めます。
2024年08月19日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 7:59
水晶岳へと歩を進めます。
イワツメクサ。
2024年08月19日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 8:05
イワツメクサ。
イブキジャコウソウ。
2024年08月19日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 8:16
イブキジャコウソウ。
水晶小屋。
2024年08月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 8:22
水晶小屋。
トウヤクリンドウ。
2024年08月19日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 8:25
トウヤクリンドウ。
タカネツメクサ。
2024年08月19日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 8:26
タカネツメクサ。
イワギキョウ。
2024年08月19日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 8:33
イワギキョウ。
足軽く、水晶岳へ。薄い雲か出てきましたが、これも感じがいい。
2024年08月19日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 8:35
足軽く、水晶岳へ。薄い雲か出てきましたが、これも感じがいい。
シオガマ。
2024年08月19日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 8:40
シオガマ。
水晶岳山頂に到着。向こうに黒部五郎岳。
2024年08月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 9:00
水晶岳山頂に到着。向こうに黒部五郎岳。
赤牛岳へと続く稜線。立山、後立山連峰。
2024年08月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:00
赤牛岳へと続く稜線。立山、後立山連峰。
振り返ります。
2024年08月19日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:07
振り返ります。
野口五郎岳。
2024年08月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:22
野口五郎岳。
水晶岳北峰から高天原山荘が見えました。
2024年08月19日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:22
水晶岳北峰から高天原山荘が見えました。
水晶岳北峰の三角点。
2024年08月19日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:23
水晶岳北峰の三角点。
大きな薬師岳。
2024年08月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 9:25
大きな薬師岳。
赤牛岳へと続く稜線とその先には立山・剣。
2024年08月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/19 9:25
赤牛岳へと続く稜線とその先には立山・剣。
黒部湖とその向こうに後立山連峰。
2024年08月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:25
黒部湖とその向こうに後立山連峰。
雲の平山荘が小さく見えています。
2024年08月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:37
雲の平山荘が小さく見えています。
裏銀座。
2024年08月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 9:57
裏銀座。
水晶小屋。
2024年08月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 10:08
水晶小屋。
トウヤクリンドウ。花弁が開いています。
2024年08月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 10:35
トウヤクリンドウ。花弁が開いています。
水晶岳、ありがとう。
2024年08月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 10:56
水晶岳、ありがとう。
次なる目的地、高天原に向かいます。イワギキョウ。
2024年08月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 11:23
次なる目的地、高天原に向かいます。イワギキョウ。
ウメバチソウ。
2024年08月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 11:28
ウメバチソウ。
ウサギギク。
2024年08月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 11:32
ウサギギク。
トリカブト。
2024年08月19日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/19 11:37
トリカブト。
フウロソウ。
2024年08月19日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 11:42
フウロソウ。
向こうに薬師岳が見えます。
2024年08月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 11:48
向こうに薬師岳が見えます。
フウロソウ。
2024年08月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 11:59
フウロソウ。
赤い実。
2024年08月19日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 12:02
赤い実。
リンドウ。
2024年08月19日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 12:09
リンドウ。
水晶池は枯れていました。
2024年08月19日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 13:01
水晶池は枯れていました。
いよいよ高天原が近づいてきました。
2024年08月19日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 13:47
いよいよ高天原が近づいてきました。
久しぶりの高天原山荘。
2024年08月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 13:51
久しぶりの高天原山荘。
龍晶池。
2024年08月19日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 14:59
龍晶池。
高天原温泉。3日分の汗を流します。
2024年08月19日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/19 15:45
高天原温泉。3日分の汗を流します。
やはり野湯が一番。
2024年08月19日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/19 16:13
やはり野湯が一番。
翌朝、朝食をいただいた後、雲の平に向かいます。午後まで天気がもてばよいのですが。
2024年08月20日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 5:32
翌朝、朝食をいただいた後、雲の平に向かいます。午後まで天気がもてばよいのですが。
高天原峠。
2024年08月20日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 6:22
高天原峠。
結構な登り。
2024年08月20日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 6:44
結構な登り。
振り返ると薬師岳が見えてきました。
2024年08月20日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 7:14
振り返ると薬師岳が見えてきました。
雲ノ平の雰囲気が出てきました。
2024年08月20日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 7:15
雲ノ平の雰囲気が出てきました。
雲ノ平山荘が見えました。
2024年08月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 8:04
雲ノ平山荘が見えました。
池塘と水晶岳。
2024年08月20日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 8:43
池塘と水晶岳。
スイス庭園。
2024年08月20日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 8:43
スイス庭園。
薬師岳山頂はガスに覆われています。
2024年08月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 8:45
薬師岳山頂はガスに覆われています。
眼下に高天原山荘。あそこから登ってきました。
2024年08月20日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 8:45
眼下に高天原山荘。あそこから登ってきました。
今回はスイス庭園まで。
2024年08月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 8:54
今回はスイス庭園まで。
雲ノ平山荘で一休み。
2024年08月20日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 9:14
雲ノ平山荘で一休み。
池塘と黒部五郎岳。こちらもガスに覆われています。
2024年08月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 9:15
池塘と黒部五郎岳。こちらもガスに覆われています。
激下りを経て、ようやく薬師沢小屋に到着しました。
2024年08月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 12:01
激下りを経て、ようやく薬師沢小屋に到着しました。
何となく怪しい天気ですが、何とかもっています。
2024年08月20日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 12:43
何となく怪しい天気ですが、何とかもっています。
モウセンゴケ。
2024年08月20日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 13:25
モウセンゴケ。
ウメバチソウ。
2024年08月20日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 13:26
ウメバチソウ。
咲き終わったキヌガサソウ。
2024年08月20日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 13:54
咲き終わったキヌガサソウ。
モウセンゴケ。
2024年08月20日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 14:01
モウセンゴケ。
太郎平小屋手前でライチョウさんが登場。
2024年08月20日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/20 14:53
太郎平小屋手前でライチョウさんが登場。
親子ですね。子供も大きくなっています。
2024年08月20日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 14:56
親子ですね。子供も大きくなっています。
しばし見入ってしまいました。子供がもう1羽で、3羽いました。
2024年08月20日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 14:57
しばし見入ってしまいました。子供がもう1羽で、3羽いました。
太郎平小屋に到着。またお世話になります。とにかく雨に降られなくて良かったです。
2024年08月20日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 15:02
太郎平小屋に到着。またお世話になります。とにかく雨に降られなくて良かったです。
小屋から薬師岳。山頂はガスの中。
2024年08月20日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 16:06
小屋から薬師岳。山頂はガスの中。
夕日は見えず、夕焼けのみ。
2024年08月20日 18:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/20 18:47
夕日は見えず、夕焼けのみ。
一番天気が悪いとされていた5日目。快晴の朝です。薬師岳に向かいます。振り返って、北ノ俣岳と右手には雲海の上に白山が見えています。
2024年08月21日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 5:58
一番天気が悪いとされていた5日目。快晴の朝です。薬師岳に向かいます。振り返って、北ノ俣岳と右手には雲海の上に白山が見えています。
チングルマ。
2024年08月21日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/21 6:02
チングルマ。
ニッコウキスゲ。まだ咲いているのにびっくり。
2024年08月21日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 6:12
ニッコウキスゲ。まだ咲いているのにびっくり。
朝日に光るチングルマ。
2024年08月21日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 6:20
朝日に光るチングルマ。
薬師岳の稜線から陽が出てきました。
2024年08月21日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 6:34
薬師岳の稜線から陽が出てきました。
槍、穂高。
2024年08月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 7:08
槍、穂高。
薬師岳のカール。わずかに雪が残っています。
2024年08月21日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 7:30
薬師岳のカール。わずかに雪が残っています。
薬師岳山頂。雲海の向こうに白山。
2024年08月21日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/21 7:36
薬師岳山頂。雲海の向こうに白山。
山頂の祠。
2024年08月21日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 7:36
山頂の祠。
剱岳も良く見えています。
2024年08月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/21 7:37
剱岳も良く見えています。
五色が原へと向かう稜線。向こうに立山、後立山連峰。
2024年08月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 7:38
五色が原へと向かう稜線。向こうに立山、後立山連峰。
剱岳アップ。
2024年08月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/21 7:38
剱岳アップ。
これぞ北アルプス。最高の景色を堪能します。
2024年08月21日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 7:41
これぞ北アルプス。最高の景色を堪能します。
薄らと富士山も見えています。言われないと気が付きません。
2024年08月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 7:48
薄らと富士山も見えています。言われないと気が付きません。
最高の景色、いつまでも見ていたいですが、そろそろ下山します。
2024年08月21日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/21 7:54
最高の景色、いつまでも見ていたいですが、そろそろ下山します。
ハクサンフウロ。
2024年08月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 9:02
ハクサンフウロ。
シオガマ。
2024年08月21日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 9:03
シオガマ。
チングルマの向こうに槍・穂高、手前に台地状の雲ノ平、右手に黒部五郎、今回の山行の締めに相応しい景色です。
2024年08月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/21 9:08
チングルマの向こうに槍・穂高、手前に台地状の雲ノ平、右手に黒部五郎、今回の山行の締めに相応しい景色です。
薬師岳、ありがとう。
2024年08月21日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 9:11
薬師岳、ありがとう。
お目覚めのタテヤマリンドウ。
2024年08月21日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 9:24
お目覚めのタテヤマリンドウ。
日陰のタテヤマリンドウは、陽が当たるのをお待ちかね。
2024年08月21日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 9:24
日陰のタテヤマリンドウは、陽が当たるのをお待ちかね。
太郎平小屋。今回、2泊お世話になりました。ありがとうございました。
2024年08月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 10:24
太郎平小屋。今回、2泊お世話になりました。ありがとうございました。
晴れの天気でも、雲やガスが散っています。これが山の天気ですね。これにて下山します。
2024年08月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 10:43
晴れの天気でも、雲やガスが散っています。これが山の天気ですね。これにて下山します。
ヤマハハコや赤くなったイワショウブ。
2024年08月21日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 11:04
ヤマハハコや赤くなったイワショウブ。
名残惜しく、薬師岳方面を思わず振り返ってしまいます。
2024年08月21日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 11:16
名残惜しく、薬師岳方面を思わず振り返ってしまいます。
イワイチョウ。
2024年08月21日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 11:43
イワイチョウ。
イワショウブ。
2024年08月21日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 11:45
イワショウブ。
キンコウカ。
2024年08月21日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 11:55
キンコウカ。
無事、生きて帰ってこれました。
2024年08月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/21 13:19
無事、生きて帰ってこれました。

感想

夏、家にいても暑いですが、昨年は高い山の中でも熱中症気味になり、
さて、どうしたものかを迷いつつ、思い切って4泊5日の山行を計画しました。
あまりガンガン歩くというよりは、高所、具体的には雲ノ平周辺でゆっくり目に過ごそうというもの。
天気はというと、初日は台風が通り過ぎるまでは雨、5日目も雨がちな予報で、
初日は太郎平小屋まで、場合によっては5日目を削って4日で下山、そうすると4日めはかなりハード、と想定しました。
初日は、雨が止むものと思って折立の駐車場でできるだけ待ちましたが、何とも全国で富山だけが雨、といったことになってしまって、初っ端から天を恨みながら、雨の中出発します。完全雨装備、急登を登り切ってからは傘を差しながら、とにかく4日又は5日の行程なので、荷物や靴が濡れないことに気を使いました。
2日目以降も、午前中は晴れでも、「のち雨」の予報が続き、朝早く出発、雨がいつ降り出すか、が気になる毎日でした。
そうした中でも、天気には概ね恵まれ、日中カンカン照りにならなかった分、かえって歩きやすかったように思います。
夜は、強い雨が山荘の屋根をたたきつけることもあり、三俣山荘に泊まった未明には、こちらは晴れているのに遠くの山域で雷が激しく落ちているのが見えたりして、山の天気の怖さを改めて感じました。
3日目は、午前中、鷲羽岳、水晶岳でしたが、素晴らしい好天に恵まれ、北アルプスの懐での天空散歩、すれ違う人たちとも「最高ですね」が挨拶となりました。
4日目は、山頂のない行程で、さほどの好天は求めませんでしたが、晴れたり曇ったりの山奥らしい天気、何より雨に降られなかったことが幸運で、最後にライチョウと会えるという大きな収穫までありました。
所詮、4日目で高天原から折立への下山は体力的に難しく、かつ、5日目の天気予報が、突如「晴れ」に変わったため、太郎平小屋にもう一泊、5日目はそのまま下山ではなく、薬師岳を往復してからの下山とし、これはある意味おまけでしたが、薬師岳山頂では3日目に続いて「最高」の景色を楽しむことができました。
久しぶりの北アルプスのロング山行、山小屋が原則要予約、あるいは予約必須となったため、かつてと比べてアバウトな予定で山に入ることが難しくなりました。(テント泊なら別ですが。)
今回も天気予報がクルクルと変わる中で、事前に予約した山小屋を前提に歩かざるを得ず、必要以上に天気に気を使いました。(山中で知ったことですが、グループ内の山小屋同士ではある程度融通を利かせていただけるようです。)
また、4泊目は山中での予約と少しリスクを冒しましたが、結果的に天気が変わったため、バッファーを持ったことがいい方に転びました。
こうした山行はこれからは難しいかなと思いながら、今回はハプニングもありましたが、比較的天気のいい日が並び、充実した山行を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら