ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

友と歩く初秋の山伏

2015年09月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
mamepyon その他2人
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,514m
下り
1,508m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
2:05
合計
8:15
7:15
20
スタート地点
7:35
7:40
20
8:00
8:10
35
8:45
35
9:20
10:00
60
11:00
11:15
15
新窪乗越
11:30
0
11:25
12:00
40
12:40
50
13:30
10
13:50
14:10
75
15:25
0
15:25
ゴール地点
天候 朝のうち晴れ稜線はガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西日影沢登山口手前駐車場までマイカーで
5〜6台+路肩に数台。無料、ポストあり
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜蓬峠>
登山口から沢沿いの登山道を歩く。
きちんと整備されている。
大岩の手前のところで以前は橋を渡った後の渡渉は少し下った場所だったが大岩の方に直接行くような道が付いていた。
どちらも問題なく歩けるが、この日は台風後で沢の水量が少し多めだったので旧ルートの方が水の少ないところを歩ける分安心。
大岩の先は崩落もありジグザグトラバースして歩くところが直線的に登るようになっている。道ははっきりわかるしロープも張ってある。
水が無くなり少し登ればこのルートの中間地点蓬峠に着く。

<蓬峠〜山頂>
蓬峠からトラバース気味のルートで標高を上げ、笹が増えてきたら尾根に乗り、少し登れば小屋や牛首方面のの分岐に着く。
この先はなだらかな道になり、木道、鹿の防護柵が現れれば広い山頂に着く。
天気が良ければ大沢崩れが正面に見える大きな富士山や、南アルプスの南部のジャイアンツの眺めが素晴らしい。
ヤナギランの咲き誇る山頂付近だがここ数年鹿の食害で数はだいぶ減ってしまってこの1〜2年はあまり多くの花は咲かなくなってしまった。
今回は時期が終わりだったが、数株まだ咲いているものに出会えた。

<山頂〜新窪乗越>
静かな森の中を歩く。
立ち枯れや倒木、苔生した森、明るい森だがどこか南アルプスの原生林を思わせるような静かなルート。独特な雰囲気が良い。
前半の広い尾根は踏み後は若干薄いところもあるがマークもしっかりあるし道はわかりやすい。徐々に尾根が細くなり小さなアップダウンを繰り返し両側の切れた痩せた尾根を通過すれば新窪乗越に到着。
木々の隙間から北側の眺めがあるので近くに見える笊ヶ岳、布引山から、南アルプス南部の山々、痩せ尾根の辺りでは他ではあまり見られない尖った北岳の姿も目にすることが出来る。

<新窪乗越〜行田山>
距離はそれ程無いがアップダウンが割とキツイ。
大谷崩れの縁を歩くので南側斜面は崩れている。
歩くのは北側斜面。
道はハッキリしているし歩きにくいところや急なところにはロープや梯子などがあるので問題無い。
木の根や岩の上は苔や湿気で滑るところもあるので注意。
アップダウンを繰り返し明るく開けたところが大谷嶺(行田山)

<新窪乗越し〜扇ノ要>
日本三大崩れの一つ大谷崩れを下る。
足元は終始ガレていて傾斜も割と強めなので上りでも下りでも歩くのは楽では無い。両脇には大きな岩がゴロゴロしている。
今も小さく崩落は進んでいるので落石などもある。
周辺には気をつけて歩きたい。
道を間違えるような感じではないが、踏み跡が薄いところなどは先にあるマーキングやケルンを目印に歩けば良い。
沢の流れが聞こえてくれば扇の要、そして大谷嶺の登山口に着く。

その他周辺情報 コンヤ温泉、金山温泉、黄金の湯、梅ヶ島温泉等付近には多くの温泉がある。
つるつるの温泉で気持ちよい。
登山口。
先に登っているはずの友人を追いかけます。
3
登山口。
先に登っているはずの友人を追いかけます。
朝はいい天気♪
苔生した感じがいいね
2015年09月12日 06:53撮影 by  SH-02E, SHARP
3
9/12 6:53
苔生した感じがいいね
台風が通過してからそれ程経ってないので水量はいつもよりはちょっと多め
5
台風が通過してからそれ程経ってないので水量はいつもよりはちょっと多め
ここ、以前は一旦下ってから沢を渡る感じだったけど今はこの大きな岩の手前を渡るようになっていた。
ここ、以前は一旦下ってから沢を渡る感じだったけど今はこの大きな岩の手前を渡るようになっていた。
大岩。小屋跡
沢沿いなので水には困りませんが水場は何箇所かあります。
冷たくて美味しい♪
1
沢沿いなので水には困りませんが水場は何箇所かあります。
冷たくて美味しい♪
朝日を浴びて森がキラキラしてます
7
朝日を浴びて森がキラキラしてます
蓬峠に到着。
ここで山伏までのおおよそ半分。
蓬峠に到着。
ここで山伏までのおおよそ半分。
牛首、山伏小屋との分岐。
小屋までは意外と下るので泊まらないならわざわざ立ち寄る必要は無いと思います。
牛首、山伏小屋との分岐。
小屋までは意外と下るので泊まらないならわざわざ立ち寄る必要は無いと思います。
登頂〜♪
友人にここで追いつく!
新しい標識は無くなってました・・・
10
登頂〜♪
友人にここで追いつく!
新しい標識は無くなってました・・・
ヤナギランは数株だけギリギリ咲いてるのがありました。
7
ヤナギランは数株だけギリギリ咲いてるのがありました。
独特な雰囲気
おっ!晴れてきた
3
おっ!晴れてきた
行田山(大谷嶺)
哀しいことに標識が削り取られています。
山を登る人がすることじゃないですね。
8
行田山(大谷嶺)
哀しいことに標識が削り取られています。
山を登る人がすることじゃないですね。
なかなか見えない笊ヶ岳
1
なかなか見えない笊ヶ岳
崩れてますねぇ〜
3
崩れてますねぇ〜
扇の要。
扇形に崩れている大谷崩れの頂点ですね。
扇の要。
扇形に崩れている大谷崩れの頂点ですね。
登山口まで下りてきて後は車道&林道歩き
登山口まで下りてきて後は車道&林道歩き
下山
2015年09月12日 15:21撮影 by  SH-02E, SHARP
2
9/12 15:21
下山
温泉出た後のコーラがたまらん
2015年09月12日 16:39撮影 by  SH-02E, SHARP
8
9/12 16:39
温泉出た後のコーラがたまらん
さわやかでげんこつハンバーグ♪
2015年09月12日 18:45撮影 by  SH-02E, SHARP
9
9/12 18:45
さわやかでげんこつハンバーグ♪
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) エマージェンシーセット 行動食 非常食 ヘッドランプ 雨具 シャツと靴下の替え 手袋 地図とコンパス 雑記帳 軽アイゼン 地図 コンパス カメラ 携帯 スリング カラビナ トイレットペーパー ゴミ袋 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 予備靴ひも ガスカートリッジ コンロ コッヘル 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス ツェルト ナイフ
備考 急いで支度した為かガス、コッヘル持ってきたのにコンロを忘れた。

感想

連休があったのですが、買い物したり、役所や銀行なんかに用事があって一日はそういう事に費やしました。翌日当初は北アルプスに日帰りで行こうと思っていたのですが、準備ができずだったので深南部寸又峡から朝日岳か前黒法師に計画変更。

目が覚めたら朝です。
ヤバイ何も支度して無いじゃん・・・・。
急いで荷物をまとめている時にフト携帯見るとなんと知り合いがすぐ近くの山に登りに来ているらしい。

予定変更。
会いに行こう!
安部奥に向かいます。
ルートは分らないけどこちらからの登山口だとあそこかあそこ。
とりあえず追いかけます。
山伏は年に1〜2回は登っているのである程度勝手が分っている為アクセスも登山もスムーズです。
ちょっとだけ崩れてたりするところもある為か細かな部分では以前とは少しだけルートが変わっているところもあるけど順調に進みます。
沢沿いの登山道は気持ちイイ♪
台風や雨が続いていた為か少し水量は多かったかな。
蓬峠の辺りで薄い雲の中に入りました。
朝天気良かったけどまたか・・・

土曜でいつもよりは人が多いかもしれないなと思ったけどいつもと変わらない静かな山の中を少し早めのペースで登ります。
ココまで1パーティーを追い抜いた以外は人に会ってないけど山頂付近でようやく1名発見。そして山頂に到着すると・・・
いましたいました(*・∀・)ノ゛
何とか追いつきました。
ちょっと驚いた顔ですぐに気付いてくれました。
ゆっくりお話して軽食を摂りのんびり過ごします。
富士山は雲の中だったけど時折南アルプスの山々は姿を見せてくれました。
ヤナギランも数株だけだけど残っていてくれたので良かった。

ここからは先程見かけた方、休憩している間に登頂された自分達よりも年配のご夫婦とお話したりワイワイと。
全員大谷崩れの方まで歩く事になりました。

今日は珍しくパーティーで歩く感じになります。
お友達2名は健脚なのでぐんぐん進んで行きます。
特に女性のYちゃん登りは強い。
独特な雰囲気の森を通り抜け痩せ尾根を通過して新窪乗越へ。
山伏から一緒に歩いた一名はココでお別れ。お気をつけて(^ー^)
ご年配の夫婦はかなりハイペースで歩いていた我々パーティーのペースに遅れる事無く、休んでいる間に追い抜いて行きました。
出発も登山口じゃなく途中の温泉のとこからだって言うしこの後八紘嶺まで歩くって言うしさらっと歩く感じがすごく強いなと思う。
ココから大谷嶺までは距離はそれほど長くないけどアップダウンが結構キツイです。
派手な山じゃないけど登り応えはあるね。
北側の斜面を登り明るく開けた場所に出るとそこが大谷嶺の山頂。
行田山っていう立派な山頂標識があるんだけど文字が削り取られています。
誰がどんな意図でやったのかは分らないけど、山に登る人がやることじゃないよなぁ・・・。
山伏でもイロイロとこんな感じの事があるんだけどちょっと残念です。
この山頂は木が刈られていて平らで少し広くなっているのでのんびりと休憩。
晴れてきてポカポカしてお昼寝なんかするには良いかも。
ここでものんびりお話したり写真撮ったり。
さて、この後は八紘嶺まで行くかどうか?ってトコだったんだけどすごく楽しく歩けたし、お二人は昨晩から少ない睡眠だったようなので少し引き返して大谷崩れを下る事にしました。
大谷崩れはその名の通り崩落地です。
足元はザレ、ガレで決して歩きやすいところでは無いです。
そこそこ急だし足元ズルズル。
ちょっとガスっちゃって全貌が見渡せなかったけど、晴れている時は結構迫力のあるところです。
沢の音が聞こえるようになってくるとガレた足元は落ち着いてきて、扇の要に。
扇形してる崩落地の先っぽですね。
そこから少し下ると大谷嶺の登山口(ここにもポストあります)
少し休んでちょっと長い舗装を歩いて、最後にダートの林道を歩けば車の置いてある山伏の登山口の手前に到着。
林道歩きなんかは一人だとうんざりだけど三人でおしゃべりしながら歩いた分ちょっと楽でした。
下山後は黄金の湯で汗と疲れを洗い流し、市内に戻って3人で食事をして解散。
今日もとっても楽しい山でした。
もう少しすると秋の紅葉が良い時期だし、真っ白な冬の時期もとても綺麗な山です。
ルートもピストンでも楽しめるし周回ルートも取れるし、泊まりでも楽しめる。
静かでとってもいい山です。

ラブリーなYちゃんシャイなHさんこの日はお二人と歩けて楽しかったです。
今度は是非厳冬期の晴れた日に!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら