記録ID: 7155604
全員に公開
ハイキング
比良山系
蛇谷ヶ峰〜武奈ヶ岳【比良山地北半分を縦走】
2024年08月18日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:40
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,725m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:19
距離 19.5km
登り 1,725m
下り 1,606m
7:57
31分
スタート地点
16:16
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
水は約3.5L担ぎ上げ下山までに全て飲み切り。<br />やや不足だったかも・・・
|
---|
感想
昨日は体調が悪く家にこもってネット三昧。
ふとヤマレコを見ると「滋賀県の山(分県登山ガイド)」に「もうすぐ達成」と表示されていた。66座のうち63座に登ったようだ。
ってことで、未登峰の釣瓶岳(比良山地)と未踏の稜線を縦走しようと思い滋賀県へ
「くつき温泉てんくうの湯」から蛇谷ヶ岳へ登って南下し武奈ヶ岳まで縦走する思い付きの計画だ。
ところが、登り始めて1時間。体に異変が起きていた。
坂道を10歩程度登っただけなのに、酸欠時のように体中がしびれて足が止まる。
同時に全身から汗が吹き出していた。
おかしいな?熱中症?それともハンガーノック?
すぐさまカロリーと水分を補給し、かなりペースを落として、のそのそ歩く。
このまま回復しなかったら蛇谷ヶ峰で引き返そうと思っていた。
オグラス山頂でしばらく休憩すると、一時的かもしれないが体がラクになってきた。
まだ時間もあるし縦走路を進んでみることにした。
縦走路はほぼ樹林帯で日差しを避けることができた。
しかし、横谷峠まではアップダウンを繰り返す下り基調。
250mも標高を落としてしまった。
そこからは、同様にアップダウンを繰り返す登り返し。
後半にピークを持ってくるとやはり精神的にも体力的にもきつい。
ようやく武奈ヶ岳に着いた時にはもう誰もいなかった。
人気の武奈ヶ岳、無人の山頂は初めてだった。
今回の縦走、歩き通すことができたけれど、体調が悪いのに無理したなと反省。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する