ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7155267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山-湯の台口より周回

2024年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:12
距離
17.8km
登り
1,567m
下り
1,567m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:53
休憩
2:19
合計
12:12
距離 17.8km 登り 1,567m 下り 1,567m
5:25
3
スタート地点
5:28
20
5:48
69
6:57
139
9:16
9:17
9
9:26
9:29
22
9:56
10:04
6
10:10
10:22
10
10:32
11:25
24
11:49
12:12
76
13:28
13:45
4
13:49
14
14:03
6
14:09
17
14:26
14:27
16
14:43
14:44
14
14:58
15:02
1
15:03
21
15:24
15:39
42
16:21
58
17:19
17:20
17
17:37
0
17:37
ゴール地点
天候 晴れ一時曇
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯の台口に無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
・登山口にポストあり(用紙付き)
・水場はないが何カ所か沢で汲める。
・山中にトイレは滝の小屋と河原宿、山頂直下の神社等々(御室はワンコイン)
・コースは整備が行き届いており通行に支障ない。鎖場や梯子など多い。
・危険箇所としては岩場が多く転倒滑落注意。特に山頂を中心とした無木立箇所での落石や転倒と浮き石。目印が隠れるガスなどでの道迷い等々。
・今回は心字雪渓を通るので、一応チェーンスパイクも準備して行きましたが、使わず夏道を歩けました。
その他周辺情報 水洗トイレが湯の台駐車場にある。トレペ付き。飲料水は無い。
朝の鳥海山。湯の台登山口駐車場から
2024年08月18日 05:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 5:17
朝の鳥海山。湯の台登山口駐車場から
案内板あり
2024年08月18日 05:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 5:23
案内板あり
登山道入口に登山ポストあります。登山届も置いてありました。届けを出してスタート。
2024年08月18日 05:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 5:25
登山道入口に登山ポストあります。登山届も置いてありました。届けを出してスタート。
朝の駐車場は1/3程が埋まってた。50台程駐車可能なようです。
2024年08月18日 05:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 5:27
朝の駐車場は1/3程が埋まってた。50台程駐車可能なようです。
石畳の道
2024年08月18日 05:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 5:31
石畳の道
立派な橋を渡る
2024年08月18日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 5:41
立派な橋を渡る
橋を渡る
2024年08月17日 20:41撮影
2
8/17 20:41
橋を渡る
大岩がゴロゴロの道です。
2024年08月18日 05:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 5:42
大岩がゴロゴロの道です。
滝の小屋
2024年08月18日 05:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
8/18 5:48
滝の小屋
八丁坂
2024年08月18日 06:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 6:13
八丁坂
滝の小屋を過ぎて八丁坂を登る
2024年08月18日 06:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
8/18 6:15
滝の小屋を過ぎて八丁坂を登る
下界も少し見えた。
2024年08月18日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 6:15
下界も少し見えた。
たくさんのお花を眺めながら
2024年08月18日 06:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 6:36
たくさんのお花を眺めながら
最高の青空。
2024年08月18日 06:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
8/18 6:56
最高の青空。
河原宿小屋通過。小屋はボロボロですが、隣に立派なトイレあります。すぐ横を小沢が流れており水が汲める。(自己責任)
2024年08月18日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 6:57
河原宿小屋通過。小屋はボロボロですが、隣に立派なトイレあります。すぐ横を小沢が流れており水が汲める。(自己責任)
フサフサのチングルマ
2024年08月18日 07:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 7:01
フサフサのチングルマ
河原宿を振り返る
2024年08月18日 07:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 7:02
河原宿を振り返る
晴れ渡ったた山頂に向かって
2024年08月18日 07:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 7:10
晴れ渡ったた山頂に向かって
雪渓から流れる水で顔を洗う。
2024年08月18日 07:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 7:32
雪渓から流れる水で顔を洗う。
チングルマ、お花もけっこう残ってました
2024年08月18日 07:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 7:41
チングルマ、お花もけっこう残ってました
浮いた土で足が滑って歩き辛い
2024年08月18日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:16
浮いた土で足が滑って歩き辛い
急登の薊坂へ
2024年08月18日 08:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 8:33
急登の薊坂へ
鳥海アザミ?
2024年08月18日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:33
鳥海アザミ?
2024年08月18日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 8:34
イチゴは酸っぱくてとても食べられたものではなかった
2024年08月18日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 8:39
イチゴは酸っぱくてとても食べられたものではなかった
下の方の雲がかかりっぱなし
2024年08月18日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 8:43
下の方の雲がかかりっぱなし
ミヤマダイモンジソウ
2024年08月18日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 8:44
ミヤマダイモンジソウ
2024年08月18日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:49
2024年08月18日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:57
せっかく晴れてたのにガスが…。
2024年08月18日 08:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/18 8:58
せっかく晴れてたのにガスが…。
2024年08月18日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:58
2024年08月18日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 9:04
2024年08月18日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 9:06
伏拝岳に到着。ガスで展望無し。風があり寒い。休憩せず進みます。
2024年08月18日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:14
伏拝岳に到着。ガスで展望無し。風があり寒い。休憩せず進みます。
ガスで真っ白
2024年08月18日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 9:14
ガスで真っ白
次は行者岳へ
ガスが悲しい
2024年08月18日 09:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 9:16
次は行者岳へ
ガスが悲しい
2024年08月18日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:16
すれ違いは譲り合って
2024年08月18日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 9:21
すれ違いは譲り合って
外輪からの展望を楽しみにしてきましたが…。ガスで何も見えない。残念…
2024年08月18日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:24
外輪からの展望を楽しみにしてきましたが…。ガスで何も見えない。残念…
2024年08月18日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 9:25
と思ったらガスが晴れてきた?
2024年08月18日 09:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 9:25
と思ったらガスが晴れてきた?
と思ったらまたガスが…
2024年08月18日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:27
と思ったらまたガスが…
イワベンケイ
2024年08月18日 09:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
8/18 9:30
イワベンケイ
梯子を下りる。梯子の上り下り何回かあります
2024年08月18日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 9:31
梯子を下りる。梯子の上り下り何回かあります
御室が見えた
2024年08月18日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 9:34
御室が見えた
この青が好き
2024年08月18日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/18 9:39
この青が好き
行者岳
2024年08月18日 09:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 9:42
行者岳
新山が少しずつ姿を現してきた。もしかして?
2024年08月18日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 9:43
新山が少しずつ姿を現してきた。もしかして?
ガスとの追いかけっこで、晴れ間を狙う
2024年08月18日 09:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/18 9:44
ガスとの追いかけっこで、晴れ間を狙う
晴れるかな?
2024年08月18日 09:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
8/18 9:47
晴れるかな?
七高山山頂はちょうどガスが流れて、青空の時に到着出来ました!
2024年08月18日 09:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
8/18 9:53
七高山山頂はちょうどガスが流れて、青空の時に到着出来ました!
鳥海山 七高山山頂!やった〜
2024年08月19日 05:59撮影
8
8/19 5:59
鳥海山 七高山山頂!やった〜
晴れて姿を現した新山をバックに
2024年08月19日 06:00撮影
7
8/19 6:00
晴れて姿を現した新山をバックに
新山をバックに
2024年08月18日 00:57撮影
8
8/18 0:57
新山をバックに
御室も晴れてよく見えます。今度はあちらに行きます。
2024年08月18日 09:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
8/18 9:58
御室も晴れてよく見えます。今度はあちらに行きます。
外輪の稜線も晴れ晴れ
2024年08月18日 10:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 10:08
外輪の稜線も晴れ晴れ
新山に向かいます。
2024年08月18日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:09
新山に向かいます。
分岐からの急な下り。転ばないように慎重に。
2024年08月18日 10:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 10:12
分岐からの急な下り。転ばないように慎重に。
急斜面なので石を落とさないように気をつけて降ります。登りの人も大変そう。
2024年08月18日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 10:20
急斜面なので石を落とさないように気をつけて降ります。登りの人も大変そう。
スノーブリッジがまだ残ってる。
2024年08月18日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 10:22
スノーブリッジがまだ残ってる。
急斜面から無事下って、ホッとしたのも束の間。今度は岩山の新山へ
2024年08月18日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 10:23
急斜面から無事下って、ホッとしたのも束の間。今度は岩山の新山へ
素晴らしい青空の新山へ
2024年08月18日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/18 10:25
素晴らしい青空の新山へ
この辺はまだ普通なので、この先の大変さが分かっていなかった
2024年08月18日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 10:26
この辺はまだ普通なので、この先の大変さが分かっていなかった
ここら辺までは余裕でしたが…
2024年08月18日 10:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 10:36
ここら辺までは余裕でしたが…
石が大きいので歩くのはなかなか大変です。
2024年08月18日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:51
石が大きいので歩くのはなかなか大変です。
胎内くぐり。ここを通らなくても行けますがせっかくなのでくぐってみる
2024年08月18日 10:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 10:53
胎内くぐり。ここを通らなくても行けますがせっかくなのでくぐってみる
くぐります。
2024年08月18日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 10:54
くぐります。
もう少し
2024年08月18日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 11:04
もう少し
鳥海山 新山山頂!やった〜!
2024年08月19日 23:48撮影
6
8/19 23:48
鳥海山 新山山頂!やった〜!
鳥海山 新山山頂で!
2024年08月18日 02:06撮影
8
8/18 2:06
鳥海山 新山山頂で!
新山山頂は狭いのですぐ下る。順番待ちで次々と人がきます。
2024年08月18日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 11:09
新山山頂は狭いのですぐ下る。順番待ちで次々と人がきます。
岩にしがみつきながら
2024年08月18日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 11:16
岩にしがみつきながら
大岩の裂け目を渡るところ。ここも狭いので順番待ちです
2024年08月18日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 11:20
大岩の裂け目を渡るところ。ここも狭いので順番待ちです
コッチの方のが登った方より歩きやすい道だったように感じた。人が多いので譲り合いながら通る
2024年08月18日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 11:28
コッチの方のが登った方より歩きやすい道だったように感じた。人が多いので譲り合いながら通る
ここは平らなので写真が撮れたけど、この先また急下りになります
2024年08月18日 11:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 11:28
ここは平らなので写真が撮れたけど、この先また急下りになります
気が抜けません。
2024年08月18日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 11:31
気が抜けません。
ようやく神社到着。新山の登り下りだけで1時間くらいかかった。
2024年08月18日 11:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 11:48
ようやく神社到着。新山の登り下りだけで1時間くらいかかった。
降りてきた斜面。
2024年08月18日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 11:48
降りてきた斜面。
御室の大物忌神社
2024年08月18日 11:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 11:49
御室の大物忌神社
ゴツゴツの外輪がカッコいい。
2024年08月18日 11:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
8/18 11:49
ゴツゴツの外輪がカッコいい。
千蛇谷へ下ります。
2024年08月18日 12:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
8/18 12:13
千蛇谷へ下ります。
アッチの稜線も気持ちよさそうだ
2024年08月18日 12:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 12:13
アッチの稜線も気持ちよさそうだ
2024年08月18日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 12:16
山頂を振り返る
2024年08月18日 12:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/18 12:17
山頂を振り返る
谷底までかなりの高低差があります。なかなか下まで着かない。
2024年08月18日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 12:28
谷底までかなりの高低差があります。なかなか下まで着かない。
千蛇谷
2024年08月18日 12:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 12:45
千蛇谷
やっと谷底です。残雪が少しあった。
2024年08月18日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 12:52
やっと谷底です。残雪が少しあった。
外輪山の稜線を見上げる
2024年08月18日 13:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8/18 13:00
外輪山の稜線を見上げる
山頂方面、下りて来た道を振り返る
2024年08月18日 13:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 13:00
山頂方面、下りて来た道を振り返る
今度は七五三掛・外輪山分岐への急登り
2024年08月18日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:31
今度は七五三掛・外輪山分岐への急登り
登りきった所で、今歩いて来た千蛇谷、鳥海山山頂を振り返る
2024年08月18日 13:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
8/18 13:32
登りきった所で、今歩いて来た千蛇谷、鳥海山山頂を振り返る
七五三掛へ下りる
2024年08月18日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 13:41
七五三掛へ下りる
扇子森へ登ってる人がたくさん見えます。
2024年08月18日 14:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 14:08
扇子森へ登ってる人がたくさん見えます。
御田ヶ原分岐。真っ直ぐは扇子森。左に曲がります。
2024年08月18日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 14:09
御田ヶ原分岐。真っ直ぐは扇子森。左に曲がります。
コバギボウシのお花畑
2024年08月18日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 14:10
コバギボウシのお花畑
笙ヶ岳を目の前に眺めながら木道歩き
2024年08月18日 14:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
8/18 14:12
笙ヶ岳を目の前に眺めながら木道歩き
山頂を振り返る。良い青空!
2024年08月18日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 14:21
山頂を振り返る。良い青空!
鳥海湖分岐から蛇石流沢へ下る
2024年08月18日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 14:27
鳥海湖分岐から蛇石流沢へ下る
けっこう急。どんどん下りて行きます
2024年08月18日 14:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 14:28
けっこう急。どんどん下りて行きます
蛇石流沢まで下りてきた
2024年08月18日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 14:43
蛇石流沢まで下りてきた
仙人平
2024年08月18日 14:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
8/18 14:49
仙人平
木道と池塘がある良い所
2024年08月18日 14:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
8/18 14:50
木道と池塘がある良い所
お花畑も
2024年08月18日 14:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 14:50
お花畑も
風が気持ち良い
2024年08月18日 14:53撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 14:53
風が気持ち良い
市街地の眺めもチラリ。遊佐町かな?
2024年08月18日 14:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 14:54
市街地の眺めもチラリ。遊佐町かな?
千畳ガ原から月山森へ
2024年08月18日 14:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
8/18 14:55
千畳ガ原から月山森へ
この辺りは全てと言って良いほど木道が整備されて歩きやすい。
2024年08月18日 14:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
8/18 14:55
この辺りは全てと言って良いほど木道が整備されて歩きやすい。
T字路分岐
2024年08月18日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 14:56
T字路分岐
千畳が原
2024年08月18日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 14:58
千畳が原
月山森とこれから登る幸次郎沢が見える
2024年08月18日 15:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/18 15:09
月山森とこれから登る幸次郎沢が見える
最後の登り下りに備えて、ここで水補給。
2024年08月18日 15:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 15:16
最後の登り下りに備えて、ここで水補給。
幸次郎沢を登る。枯れた沢がコースです。
2024年08月18日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 15:27
幸次郎沢を登る。枯れた沢がコースです。
両手足使って登る
2024年08月18日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 15:33
両手足使って登る
幸次郎沢の登り終了
2024年08月18日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 15:43
幸次郎沢の登り終了
月山森へは時間が遅くなったので次回のお楽しみで。月山森の分岐を過ぎて、ボタ池の畔に
2024年08月18日 15:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
8/18 15:57
月山森へは時間が遅くなったので次回のお楽しみで。月山森の分岐を過ぎて、ボタ池の畔に
ボタ池横の木道
2024年08月18日 16:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
8/18 16:00
ボタ池横の木道
広々した良い所
2024年08月18日 16:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
8/18 16:08
広々した良い所
河原宿まで戻って来ました
2024年08月18日 16:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
8/18 16:09
河原宿まで戻って来ました
無事ゴール。
2024年08月18日 17:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
8/18 17:38
無事ゴール。

感想

 お盆休み最終日。締めは天気の良さそうな日本海に来てみました。
 雪のない時期に湯の台口から登るのは20年以上ぶり。暑さもあってこんなに大変だったかなと思いながらの登山でしたが、晴れた青空にテンション上がり何とか帰って来られました。
 キレイな花もたくさん見られて最高のお盆休みとなりました。

前日まで台風だったので天気が心配で、場所をどうしようかと悩みましたが、今回の台風の影響があまりなさそうだった鳥海山へ。

ただその前の秋田〜岩手〜山形直撃の大水害の影響で通行止めなどが心配でした。道路検索で一応大丈夫のようだった所を通りましたが、いざ行ってみると、道路や山、川などいたる所に水害の被害の大きさがはっきり見え、心が痛みました。

以前、息子が小さい時に鉾立口の象潟コースを鳥海湖まで行ったことがありましたが、その時は暴風で山頂方面へは行きませんでした。今回は湯の台口からスタート。河原宿から心字雪渓のコースを登り、山頂を経て千蛇谷へ下り、千畳が原、月山森から帰る周回コースで。

今回は距離が長いし、暑くならないうちに山頂へ行きたいので早朝スタート。本当はもっと早くスタートしたかったのですが、コンビニとかガソリンスタンドとか寄ってたら登山口到着がちょっと遅くなってしまいました…。前日に息子の用事があったので、それが終わって夕食後すぐ20時くらいに就寝。夜中0時30分に起床して、1時に仙台の自宅を出発。なので若干睡眠不足気味の山行でした(^_^;)

早朝スタート時は晴れて青空でしたが、登るにつれどんどん雲が上がってくる…。伏拝岳ではとうとうガスにスッポリ包まれて、「また今回も頂上だけガスかな?」と残念な気持ちでしたが、七高山ではタイミング良くガスが晴れて青空に! 下の方は雲で見えなかったのですが、達成感で大満足の登頂が出来ました。

新山は登れるかな…と不安でしたが、何とかかんとか山頂に到達出来ました。大岩ゴロゴロの急な山なのに、たくさんの人が一気に登ったり下りたりしてるので、スライドもドキドキ。一見どこでも通れそうな雰囲気ですが、意外と通れる所が決まっていて、順番待ちも多い。新山から無事下りた時はホッとしました。ただその後の千蛇谷へも急下り。距離も高度差も思ったよりもあって、気持ちが疲れました。

時間の余裕があったら鳥海湖や月山森にも寄りたかったのですが、私の足が遅くて新山や千蛇谷で思ってた以上に時間がかかってしまい、鳥海湖分岐以降はほとんど話もせずひたすら歩くのみ…。天気も良くなったのですが、写真もあまり撮れず休憩も出来ず…。次に来る機会があったら、山頂にはもう行かなくていいので、景色の良い草原辺りでのんびりしたいです(^_^;)

鳥海山は聞いていた通りお花いっぱいの山で、景色も素晴らしく、何回も来たいなと感じる山でした。また違う季節にも来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

あの後、ダメージ無く普通に登山してるChickenManさんに、脱帽です笑
私、一週間以上たちますが、虻の後遺症に悩まされてる次第です。次回の沢行も楽しみにしてまーす。お疲れ様でした〜✌
2024/8/23 21:57
takashiiiiiさん
アブには手ひどくやられて未だに掻きむしっております。あの記憶のせいでこの日もアブを一匹見つけたせいで車に戻った時に着替えられず急いで移動する有様でした。しばらくはトラウマですね。しかしアブごときに負けずに次回も楽しんで行きましょう。どうもありがとうございました。
2024/8/23 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら