記録ID: 7153924
全員に公開
ハイキング
東北
霊山(ハードコース 国司岩)他
2024年08月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:43
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 496m
- 下り
- 503m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 2:40
距離 5.7km
登り 496m
下り 503m
13:15
天候 | 晴れ、猛暑盛り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
通常のコースは明瞭です。ただ先日の台風による影響で、山肌から流れる流水が登山道を流れており、小川と化していました。このため足元が滑りやすく注意が必要でした。 また、ハードコースは踏み跡少なく、この時期のために植物がたくさん生い茂り、ごく一部ですが藪漕ぎが必要な状態でした。 |
その他周辺情報 | 紅彩館 日帰り入浴440円 いつもお世話になっています。 |
写真
護摩壇の裏手に回って見上げる
登るのはこっち(裏手)かな??
安易に少しだけ登ったけど、冷静になってみると、この先の登頂はかなり厳しく、下手したら滑落すると思い、無理せず一旦降りて戻ることに
登るのはこっち(裏手)かな??
安易に少しだけ登ったけど、冷静になってみると、この先の登頂はかなり厳しく、下手したら滑落すると思い、無理せず一旦降りて戻ることに
虻から逃げ切って登頂
初めての眺望に少し感動
後から気づいたのですが、ここは一段目かと
さらにもう一段上にも岩がありました
ただ、この二段目に登れる気がせず、そのまま下の登山道へ降りることに
初めての眺望に少し感動
後から気づいたのですが、ここは一段目かと
さらにもう一段上にも岩がありました
ただ、この二段目に登れる気がせず、そのまま下の登山道へ降りることに
ここも護摩壇上から
この光景、今日一番でした
紅葉時期はすごく色鮮やかだと思います
さて、どうやって降りる??戻る??
結局は来たところの裏手側に向かって降りたのですが、足場の少ない中、木を掴みながら降りたりしてなかなか厳しかったです
この光景、今日一番でした
紅葉時期はすごく色鮮やかだと思います
さて、どうやって降りる??戻る??
結局は来たところの裏手側に向かって降りたのですが、足場の少ない中、木を掴みながら降りたりしてなかなか厳しかったです
感想
今日もリハビリ兼ねて登山しました。
真夏の山行は、とにかくすぐに汗を流せる所が自分的にかなり重要なので、日帰り入浴施設がすぐ近くにある霊山にしました。
ハードコース(国司岩)と、初の護摩壇上&二ツ岩コース
護摩壇の上に登ってきました。
登攀中に、一匹の虻がまとわりつき、かなり焦ったのと同時に、集中力の途切れがとても恐怖でした。
二ツ岩の大きな岩は登頂できそうでしたが、降りるのがとても難しいと感じ、やめました。
無理は禁物
右足首の剥離骨折から3か月、まだ特定の動きをすると少し痛みます。
それまで本格登山はお預けです。
徐々に歩けてきていることに感謝です♪
あとがき
今回、登攀での護摩壇登頂(恐らく護摩壇の最上段ではなく途中まで)をしました。が、護摩壇登りは鎖やロープもなく、まさに自分だけが頼り。鎖やロープは登りのバックアップとしてとても有能ですが、護摩壇では、何かあったら最悪◯亡、運が良くても大怪我は避けられません。 今回、チャレンジと思って挑みましたが、リスク管理の観点からは消して褒められることではなかったと反省しました。
しかも、リハビリ期間でもあったので…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する