記録ID: 7152483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳 雲表の輝き
2024年08月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 7:27
距離 12.5km
登り 1,268m
下り 1,269m
8:10
天候 | 標高2000m以下は雲海。稜線は雲が晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牛首は岩峰帯の為、滑落に要注意。 |
その他周辺情報 | そのまま帰宅。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
18日は日本海の高気圧に覆われて下部は雲海、上部は晴れる予報が出ていましたが、SCWを見るとやや雲が多めな事やYamaYamaGPVで中層雲が少し出る予報でしたので稜線が霧に包まれてしまわないか不安でした。
当初は不帰嶮2峰南峰でモルゲンを見ようと0:43黒菱を出発。順調に登り、3:56に唐松岳に登頂しましたが、富山県側から雲が湧き、ガスっていたので、不帰嶮は止めて牛首で朝を迎える事にしました。
唐松岳には分厚い雲が掛かっていましたが、牛首では奇跡的に雲が抜け、雲上に浮か立山や剱岳の雄姿を見る事が出来ました。
下山中、久しぶりに山岳写真の長谷川さんにお会いし、談笑し、8:10に黒菱に下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
katsumaさんのモルゲンへのこだわり!というか、もう執念ですねw
夏の全国モルゲン選手権大会があれば、シード校間違いないと思います。
天気を読んでも読み切れませんが、見渡す限りの雲間から頂が現れて紅く染まった時の高揚感はその場にいなければ味わう事が出来ませんよね〜
だから惹かれ続けるのでしょう!
素晴らしいモルゲンの世界をお互いに安全第一で楽しみましょう!
モルゲン友の会の使命
モルゲンハントしか勝たん!
なんて事は無いんですが、連日の猛暑。。
体力温存する為にもやっぱりナイトハイクが理にかなっていて、明るくなってからのスタートは出来ません😢
現地で雲や風の動きを読んで、唐松岳頂上を避けて牛首に行きました!
唐松岳は原宿のような人口密度でしたが、牛首は私だけで霧でカメラもびしょ濡れになりながらガスが時折抜けるタイミングで撮影を楽しんでいました☺️
これから涼しく登り易い季節になりますね!
安全登山で楽しみましょう!!
最近はホームの裏銀座がかなり難しいですからねぇ・・・
ホントkiyohisaさんも言ってますがもはや執念ですね、怖いわw
天気はデータで言い表せない何かがありますがそれはカンでリカバリーですね
で、当たるとこれがまた楽しい
一種のギャンブルの様で楽しいですね
ま、いわゆる中毒ですがw
これからも安全登山でモルゲンハントしましょう♪
裏銀座は今年まだ行けてません!
もう少し涼しくなってから出動ですね!
基本的にはピーカンを狙って行かなければなりませんが、雲が織りなす景色はやはり価値がありますね!
現地の状況を見て良いと思った構図で撮影する楽しみはやめられないですね!
モルゲンだけではなく、視野を広く持てるよう精進します😊
安全登山で楽しみましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する