ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7151464
全員に公開
ハイキング
東海

葦毛湿原のハンミョウ

2024年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
2.0km
登り
31m
下り
31m
歩くペース
ゆっくり
2.82.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:47
休憩
1:22
合計
2:09
距離 2.0km 登り 31m 下り 31m
7:32
8:54
26
9:21
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路小牧IC→豊川IC→葦毛湿原P
コース状況/
危険箇所等
暑いだけで特に危険個所はありません。
早朝から駐車場は十数台の車で埋まっています。
いい天気で今日も暑くなる予報です。
2024年08月18日 07:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
8/18 7:09
早朝から駐車場は十数台の車で埋まっています。
いい天気で今日も暑くなる予報です。
朝から咲いているのにユウゲショウ😅❗
2024年08月18日 07:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
8/18 7:16
朝から咲いているのにユウゲショウ😅❗
歩いていると小さな虫がどこからともなく飛んできて2mくらい前の道に降りました。
近付くと飛び立ちまた、少し先に降ります。
この様子から「ミチオシエ」「ミチシルベ」という異名もあるそうです。
2024年08月18日 07:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 7:24
歩いていると小さな虫がどこからともなく飛んできて2mくらい前の道に降りました。
近付くと飛び立ちまた、少し先に降ります。
この様子から「ミチオシエ」「ミチシルベ」という異名もあるそうです。
近付くと逃げるのでなかなか近づいて撮れません😅。
ゆっくり近づいて気を付けてよく見ると、きれいな模様のハンミョウです。
2024年08月18日 07:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
8/18 7:26
近付くと逃げるのでなかなか近づいて撮れません😅。
ゆっくり近づいて気を付けてよく見ると、きれいな模様のハンミョウです。
足まで色が付いて光っています。
初めて見る虫ですが、きれいな模様が好きです。
2024年08月18日 07:26撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
8/18 7:26
足まで色が付いて光っています。
初めて見る虫ですが、きれいな模様が好きです。
葦毛湿原を最初アシゲシツゲンと読むのかと思っていたらイモウシツゲンが正解のようですね。
2024年08月18日 07:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/18 7:32
葦毛湿原を最初アシゲシツゲンと読むのかと思っていたらイモウシツゲンが正解のようですね。
ノリウツギ。
かつて製紙用に、この木の樹皮から糊を採ったことに由来する(Wikipediaから)そうです。
2024年08月18日 07:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 7:34
ノリウツギ。
かつて製紙用に、この木の樹皮から糊を採ったことに由来する(Wikipediaから)そうです。
花びらのアップ❗
2024年08月18日 07:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
8/18 7:37
花びらのアップ❗
湿原なのでおなじみのサギソウです。
サギソウはたくさん咲いていましたが、ミガヅキグサの中に埋もれているものが多くて傍で撮影できるものは数株ぐらいしかありませんでした。
2024年08月18日 07:47撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
8/18 7:47
湿原なのでおなじみのサギソウです。
サギソウはたくさん咲いていましたが、ミガヅキグサの中に埋もれているものが多くて傍で撮影できるものは数株ぐらいしかありませんでした。
今度はミミカキグサ。
ホザキノミミカキグサと思っていましたが、ヒメミミカキグサやムラサキミミカキグサと言う説もあってよく分かりません。
2024年08月18日 07:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
8/18 7:48
今度はミミカキグサ。
ホザキノミミカキグサと思っていましたが、ヒメミミカキグサやムラサキミミカキグサと言う説もあってよく分かりません。
これは多分普通のミミカキグサだと思います。
2024年08月18日 08:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
8/18 8:00
これは多分普通のミミカキグサだと思います。
アップで❗
2024年08月18日 08:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 8:01
アップで❗
ミミカキグサは食虫植物でプランクトンなどを根にある捕虫嚢などで捕らえて食べるそうです。
2024年08月18日 08:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 8:03
ミミカキグサは食虫植物でプランクトンなどを根にある捕虫嚢などで捕らえて食べるそうです。
アップで❗
2024年08月18日 08:05撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
8/18 8:05
アップで❗
これはお馴染みトウカイコモウセンゴケのようです。
虫を捕らえる粘液の玉がキラキラ光ってきれい❗
2024年08月18日 08:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
8/18 8:06
これはお馴染みトウカイコモウセンゴケのようです。
虫を捕らえる粘液の玉がキラキラ光ってきれい❗
花はもう終わっていて花柄だけ残っていました。
2024年08月18日 08:07撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 8:07
花はもう終わっていて花柄だけ残っていました。
少し歩いているとここにもサギソウが咲いていましたが、ちょっと終盤気味です。
2024年08月18日 08:22撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
8/18 8:22
少し歩いているとここにもサギソウが咲いていましたが、ちょっと終盤気味です。
二つ並んで・・・
2024年08月18日 08:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 8:25
二つ並んで・・・
これはギボウシのようですが、ミズギボウシかな❓
種類が多くてよく分かりません。
2024年08月18日 08:33撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
8/18 8:33
これはギボウシのようですが、ミズギボウシかな❓
種類が多くてよく分かりません。
シラタマホシクサはまだ咲き始めで、群生しているところは無くてチラホラでした。
2024年08月18日 08:36撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
8/18 8:36
シラタマホシクサはまだ咲き始めで、群生しているところは無くてチラホラでした。
これはシラタマホシクサですが、ミカヅキグサの方がたくさんありました。
2024年08月18日 08:37撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
4
8/18 8:37
これはシラタマホシクサですが、ミカヅキグサの方がたくさんありました。
こちらにもホザキかムラサキのミミカキグサが・・・
2024年08月18日 08:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
8/18 8:42
こちらにもホザキかムラサキのミミカキグサが・・・
ここにも・・・
2024年08月18日 08:43撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 8:43
ここにも・・・
湿原最後にサギソウを一枚📷。
横から・・
2024年08月18日 08:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 8:49
湿原最後にサギソウを一枚📷。
横から・・
真上から・・・
2024年08月18日 08:50撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
8/18 8:50
真上から・・・
湿原の帰り道、池の畔にアオサギがたたずんでいました。
2024年08月18日 09:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 9:04
湿原の帰り道、池の畔にアオサギがたたずんでいました。
望遠レンズでアップ❗
2024年08月18日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
8/18 9:01
望遠レンズでアップ❗
一回りして疲れたのでちょっとおやつ休憩。
気温も上がって来て暑くなってきました。
2024年08月18日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
8/18 9:03
一回りして疲れたのでちょっとおやつ休憩。
気温も上がって来て暑くなってきました。
今日は珍しいハンミョウがみれてよかった。
これから移動して岩巣山方面にミヤマウズラを見に行こうと思います。
5
今日は珍しいハンミョウがみれてよかった。
これから移動して岩巣山方面にミヤマウズラを見に行こうと思います。

感想

今日も暑くなりそうなので4時に起きて5時過ぎ出発で豊橋市の葦毛湿原に行って来ました。
7時ごろ着きましたが、もう車が十数台停まっていて歩いて回りましたが、太陽が照り付けてかなり暑かったです。
サギソウなど普通のお花の他、珍しい虫が見えて来たかいがありました。
終わりがけに高齢の男性が声をかけて下さり、ミミカキグサなど解説してもらいましたが、思っていたお花の名前と違っていたりしてこんがらかってしまいました。
とりあえず次の岩巣山の予定があるので休憩してから高速で移動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

続けて失礼します。ハンミョウ、綺麗に撮られてますね。遠目にはわからないけど、ズームで見ると綺麗な柄にビックリしますね。

撮られてる紫色のミミカキグサは、全てホザキノミミカキグサと思います。目の辺りに白い縦ラインが2本ありますが、ムラサキミミカキグサは白いラインは無くもっと青の濃い紫と思います。
https://mikawanoyasou.org/data/murasakimimikakigusa.htm
2024/8/24 20:32
いいねいいね
1
pewa-lakeさん
こんばんは。ハンミョウ初めての出会いですが、きれいな昆虫ですね。拡大してみるとびっくりするほどです。でも、焦点深度が浅くて被写体全部にだけピントが合うともっといいなと思いますが、貴殿のハンミョウもきれいに撮られていますね。深度合成モードが欲しくなります。

ミミカキグサの解説ありがとうございました。
ホザキノミミカキグサは以前から知っていましたが、そこで出会った男性がくれた葦毛湿原の冊子にヒメミミカキグサやムラサキミミカキグサの解説が載っていて、現地にもヒメミミカキグサの案内が書いてあったので混乱しましたが、やはり当初思っていた通りでよかったのですね。
またよろしくお願いします。
2024/8/24 22:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら