記録ID: 7151464
全員に公開
ハイキング
東海
葦毛湿原のハンミョウ
2024年08月18日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:14
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 31m
- 下り
- 31m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
暑いだけで特に危険個所はありません。 |
写真
歩いていると小さな虫がどこからともなく飛んできて2mくらい前の道に降りました。
近付くと飛び立ちまた、少し先に降ります。
この様子から「ミチオシエ」「ミチシルベ」という異名もあるそうです。
近付くと飛び立ちまた、少し先に降ります。
この様子から「ミチオシエ」「ミチシルベ」という異名もあるそうです。
感想
今日も暑くなりそうなので4時に起きて5時過ぎ出発で豊橋市の葦毛湿原に行って来ました。
7時ごろ着きましたが、もう車が十数台停まっていて歩いて回りましたが、太陽が照り付けてかなり暑かったです。
サギソウなど普通のお花の他、珍しい虫が見えて来たかいがありました。
終わりがけに高齢の男性が声をかけて下さり、ミミカキグサなど解説してもらいましたが、思っていたお花の名前と違っていたりしてこんがらかってしまいました。
とりあえず次の岩巣山の予定があるので休憩してから高速で移動しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
撮られてる紫色のミミカキグサは、全てホザキノミミカキグサと思います。目の辺りに白い縦ラインが2本ありますが、ムラサキミミカキグサは白いラインは無くもっと青の濃い紫と思います。
https://mikawanoyasou.org/data/murasakimimikakigusa.htm
こんばんは。ハンミョウ初めての出会いですが、きれいな昆虫ですね。拡大してみるとびっくりするほどです。でも、焦点深度が浅くて被写体全部にだけピントが合うともっといいなと思いますが、貴殿のハンミョウもきれいに撮られていますね。深度合成モードが欲しくなります。
ミミカキグサの解説ありがとうございました。
ホザキノミミカキグサは以前から知っていましたが、そこで出会った男性がくれた葦毛湿原の冊子にヒメミミカキグサやムラサキミミカキグサの解説が載っていて、現地にもヒメミミカキグサの案内が書いてあったので混乱しましたが、やはり当初思っていた通りでよかったのですね。
またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する