記録ID: 714869
全員に公開
ハイキング
剱・立山
鍬崎山(富山県)
2015年09月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
現在は、麓のあわすのスキー場などからの登りになります。 ↓以下は2015年時点の内容です。 今回、らいちょうバレーのゴンドラ利用。 標高1200m近くまで運んでくれます。 (下からの登山道もあり。) ゴンドラの営業時間は、土日祝は朝6時から、最終乗車は17時。 平日は8時半から16時半。(月曜休み) 鍬崎山まで行く場合は、時間がかかるので、 早めに行った方が良さそうです。 ゴンドラなので、ロープウェイと違って随時動きます。 今回は8時半頃に行きましたが、行ってすぐゴンドラに乗れました。 客も数人しかおらず、閑散としていました。 登山道でもすれ違う登山客も少なかったです。 立山に行く人はかなり多いと思いますが、ここは穴場のような気がします。 (今回が初めてなので、あてになりませんが) ゴンドラは往復\1000 温泉入浴とセット券は\1200でした。 なかなか良心的です。 ゴンドラ乗り場横に大きな無料駐車場あり。 登山届はゴンドラのチケット売り場の係の人に渡しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は良く整備されていました。 登り下りとも直登のところが多く、大品山を下った後、 鍬崎山までは、結構、急な登りが多くて疲れました。 一箇所、大きな岩を、鎖と鉄棒の踏み台で登る所がありました。 鉄棒が曲がっていて、危なく感じる所でした。 帰りも何回か登り返しがあるので疲れます。 大品山までと、それから鍬崎山までは、道の様相も違っていました。 道の傾斜があるのと、崩れ気味のところが少しあったりして、 ちょっと歩きにくい道でした。 話を聞くと大品山で引き返す人もいました。 全体的に雨が多かったせいか、坂道はすべりやすい所がありました。 また、ぬかるんでいる所も多かったです。 道標は古いのが少しありました。 あまり迷う所は無かったと思います。 |
その他周辺情報 | 少し離れた亀谷温泉の公営の白樺ハイツで汗を流しました。 硫黄泉の沸かし湯で、源泉の冷泉はほんのり香りがしていました。 ゴンドラとのセット券で利用できてお得です。 通常利用は\610でした。 他はあまり知りませんが、この辺の登山の帰りによく寄る所です。 |
写真
1756mの独標から見上げる鍬崎山
きれいな三角で、まだまだ登るなーという感じです。
時間が遅く、登りもきつそうだったので、行くかどうか迷いましたが、行けるところまで行くことにしました。
きれいな三角で、まだまだ登るなーという感じです。
時間が遅く、登りもきつそうだったので、行くかどうか迷いましたが、行けるところまで行くことにしました。
撮影機器:
感想
大阪から日帰りで富山へ。
北アルプスを眺められる山を探して、鍬崎山に行ってみました。
時間の余裕があまり無く、ゴンドラで標高を稼げて楽そうだったので。
ゴンドラを降りてから、山頂まで標高差は900m。
それほどしんどくないかなと思って来てみましたが、大品山から下った後の急登の連続で、結構疲れました。
実際にはアップダウンがあるので、標高差は1100mぐらいになりました。
寝不足で途中から少しバテ気味。また普段はあまり登らない急坂だったので、
途中で引き返そうかとも思いましたが、何とか頂上に立てました。
途中からも大日岳や立山が見えて素晴らしい眺めでしたが、
鍬崎山頂からは360度の大パノラマ
特に今まで見えてなかった薬師岳が正面に見えて、最高でした。
今年の最後の?夏山を楽しみに来ましたが、
山の上は涼しく、少し色づきもあって、もう秋の気配でした。
スタート時間が遅くなり、山頂でもっとゆっくりしたかったけど、
ゴンドラの最終時間があるので、いつもより早めに下山。
今度はゴンドラの始発に乗るぐらいで、またゆっくり登りに来たいと思いました。
鍬崎山頂から残雪のある北アルプスを、是非眺めてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する