ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714147
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【137】(静かさは蜘蛛巣地獄と引き換え?) 臼杵山→市道山

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:09
距離
8.9km
登り
943m
下り
815m

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:07
合計
6:05
距離 8.9km 登り 943m 下り 830m
7:45
15
8:00
15
8:15
8:16
4
8:20
42
9:02
32
9:34
75
10:49
10:51
8
10:59
11:01
38
11:39
11:40
59
12:39
12:40
70
13:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十里木駐車場 無料
 http://jafnavi.jp/web/facility.php?sisetu_id=131113X01523
その他周辺情報 ■瀬音の湯
 http://www.seotonoyu.jp/
十里木駐車場から出発。釣り人の車が多いようでした。この時間は、半分位空いてました
2015年09月12日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:43
十里木駐車場から出発。釣り人の車が多いようでした。この時間は、半分位空いてました
十里木の交差点から山道に入ります。すぐに竹林。たけのこを掘ると泥棒になりますよ。注意書きがありました
2015年09月12日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:46
十里木の交差点から山道に入ります。すぐに竹林。たけのこを掘ると泥棒になりますよ。注意書きがありました
雨が随分降ったようで坂道は、水の通り道だったのでしょう、葉っぱなどが綺麗に両脇に寄っていました。城山からの尾根道に合流するとすぐ盆掘山(ピークの感じはしないけど・・・)。
2015年09月12日 08:12撮影 by  N-06D, NEC
9/12 8:12
雨が随分降ったようで坂道は、水の通り道だったのでしょう、葉っぱなどが綺麗に両脇に寄っていました。城山からの尾根道に合流するとすぐ盆掘山(ピークの感じはしないけど・・・)。
山の神。今日も無事歩けますように
2015年09月12日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:20
山の神。今日も無事歩けますように
ホツツジ。それにしても蜘蛛の巣が多い道です
2015年09月12日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 8:32
ホツツジ。それにしても蜘蛛の巣が多い道です
PK411の一画だけ北西方向に展望が開けましたが、御前山は雲に隠れています。
2015年09月12日 08:41撮影 by  N-06D, NEC
9/12 8:41
PK411の一画だけ北西方向に展望が開けましたが、御前山は雲に隠れています。
下に見える集落は、青木平周辺。その向こうは、松生山辺りか
2015年09月12日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:42
下に見える集落は、青木平周辺。その向こうは、松生山辺りか
ナガバノコウヤボウキ
2015年09月12日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:50
ナガバノコウヤボウキ
あまり捻じれていないネジバナ
2015年09月12日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 8:52
あまり捻じれていないネジバナ
マルバハギ。とにかく蜘蛛の巣地獄。ストック大活躍
2015年09月12日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:52
マルバハギ。とにかく蜘蛛の巣地獄。ストック大活躍
実が出来ているオトコエシ。
2015年09月12日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:55
実が出来ているオトコエシ。
ヤマジノホトトギス
2015年09月12日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 8:57
ヤマジノホトトギス
荷田子峠に到着。ずーと重機の音が間近に聞こえていますが・・・
2015年09月12日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:03
荷田子峠に到着。ずーと重機の音が間近に聞こえていますが・・・
ツルリンドウ
2015年09月12日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 9:21
ツルリンドウ
茱萸御前だと思われますが・・・、良く判りません。でも この尾根は、ぐみ尾根と呼ばれている
2015年09月12日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:34
茱萸御前だと思われますが・・・、良く判りません。でも この尾根は、ぐみ尾根と呼ばれている
道は、茱萸ノ木山の北側を巻いて行きます。ヤマジノホトトギスが沢山咲いてました。
2015年09月12日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:38
道は、茱萸ノ木山の北側を巻いて行きます。ヤマジノホトトギスが沢山咲いてました。
この巻道の北側は、伐採されて展望が開けています。馬頭刈山方面、大岳山は、雲の中
2015年09月12日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:38
この巻道の北側は、伐採されて展望が開けています。馬頭刈山方面、大岳山は、雲の中
茱萸ノ木山の稜線に戻ると、テーブルとベンチがあったので、これ幸いに休憩です。
2015年09月12日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:57
茱萸ノ木山の稜線に戻ると、テーブルとベンチがあったので、これ幸いに休憩です。
暫く稜線を進むと、伐採地に。重機の音は、あそこの採石場から聞こえていたのですね。山が抉られています。
2015年09月12日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:13
暫く稜線を進むと、伐採地に。重機の音は、あそこの採石場から聞こえていたのですね。山が抉られています。
南側が伐採されて眺めがいい稜線が続きます。刈寄山が正面に、右はこれから向かう石津窪山辺りが見えてます
2015年09月12日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:13
南側が伐採されて眺めがいい稜線が続きます。刈寄山が正面に、右はこれから向かう石津窪山辺りが見えてます
石津窪山の稜線、あそこに回って行きます。
2015年09月12日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:14
石津窪山の稜線、あそこに回って行きます。
隣の採石場、後ろにはあきる野の町
2015年09月12日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:23
隣の採石場、後ろにはあきる野の町
片側が伐採されている稜線がまだ続いています。
2015年09月12日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:24
片側が伐採されている稜線がまだ続いています。
途中巻道に入ったら、ちょっとした藪漕ぎに、いばらが道に覆いかぶさっていました。稜線を進むべし。臼杵神社に到着。
2015年09月12日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:50
途中巻道に入ったら、ちょっとした藪漕ぎに、いばらが道に覆いかぶさっていました。稜線を進むべし。臼杵神社に到着。
すぐに臼杵山到着。山頂には、アンテナを立て無線交信をしている人が。今日、山に入って初めて会った人です。
2015年09月12日 10:56撮影 by  N-06D, NEC
1
9/12 10:56
すぐに臼杵山到着。山頂には、アンテナを立て無線交信をしている人が。今日、山に入って初めて会った人です。
山頂で少し休み、市道山へ。途中のピークには、涸れた松の大木が。あちこちで大木が枯れているのが、目につきます
2015年09月12日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:28
山頂で少し休み、市道山へ。途中のピークには、涸れた松の大木が。あちこちで大木が枯れているのが、目につきます
ここで市道山から来たハイカーと擦れ違い。結局、今日は、2人にしか会いませんでした。稜線は、アップダウンを繰り返しますが、下りの方が多いので・・。
2015年09月12日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:34
ここで市道山から来たハイカーと擦れ違い。結局、今日は、2人にしか会いませんでした。稜線は、アップダウンを繰り返しますが、下りの方が多いので・・。
市道山への最後の登りが待ってます。
2015年09月12日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:07
市道山への最後の登りが待ってます。
市道山到着。誰もいません。
2015年09月12日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:28
市道山到着。誰もいません。
山頂からの風景。八王子方面。おにぎりでエネルギ補給
2015年09月12日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:29
山頂からの風景。八王子方面。おにぎりでエネルギ補給
少し戻って笹平に下山します。チョッキリに産卵されて落ちたドングリが、沢山ありました。一匹でいったい何本切るのでしょうか
2015年09月12日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:46
少し戻って笹平に下山します。チョッキリに産卵されて落ちたドングリが、沢山ありました。一匹でいったい何本切るのでしょうか
ここから笹平へ
2015年09月12日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:48
ここから笹平へ
こちらの尾根道は、歩きやすいです。麓近くに咲いてたカラマツソウ
2015年09月12日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 13:36
こちらの尾根道は、歩きやすいです。麓近くに咲いてたカラマツソウ
小坂志川にかかる橋を渡ると林道です。その前に、沢に下ります。
2015年09月12日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:37
小坂志川にかかる橋を渡ると林道です。その前に、沢に下ります。
先日の雨で川の水は、濁って多いと思っていましたが、水も随分とひいて、綺麗になっていました。早速、顔を洗ってと・・・、いい気持ち
2015年09月12日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 13:42
先日の雨で川の水は、濁って多いと思っていましたが、水も随分とひいて、綺麗になっていました。早速、顔を洗ってと・・・、いい気持ち
沢に日が当たり、光と影が綺麗です。二時台には、笹原では、バスがないので払沢の滝まで歩こうかな・・・
2015年09月12日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 13:45
沢に日が当たり、光と影が綺麗です。二時台には、笹原では、バスがないので払沢の滝まで歩こうかな・・・

感想

 久しぶりに天気がよさそうなので、近場の戸倉三山で今だ未踏の臼杵山に行きました。

 県央道は、相変わらず八王子JCで渋滞気味。十里木の駐車場は、混んでいないか心配でしたが、7:30過ぎで半分以上空いていました。この季節は、ハイカーより釣り人の利用が多いようです。

 十里木の交差点のバス停脇から山道が始まります。竹林を抜け、雨に洗われた道を登ると、程なく城山からの尾根道に合流します。ここから、荷田子峠付近まで蜘蛛の巣地獄でした。

 ぐみ尾根は、基本植生地ですが、次の伐採された所は展望が効きました。
・山の神を過ぎ少し登ると、北西側が伐採された小さなピーク
・茱萸(ぐみ)御前を過ぎ茱萸ノ木山の北側を巻く道で北側の展望
・標高700mを越える辺りから、東側がず〜っと伐採されて開放感バツグン

 伐採地を過ぎると尾根を少しトバース気味に道がありますが、こちらの道は茨のヤブでした。尾根を忠実にたどった方が良かったかな。

 臼杵神社(北峰)に寄り、臼杵山に到着。山頂は、一部展望が開けているだけで、解放感の余りない山頂です。今日山に入って初めてのあったのは、アンテナ立てて無線を楽しんでいるアマチュア無線の人でした。少し休んで、出発!!

 市道山へは、アップダウンを繰り返しですが、結構下ります。と言う事は、最後の登りが、キツイ・・・。汗びっしょりになり、山頂に到着。誰もいないので、ゆっくりとできました。

 少し戻って笹平への分岐から下山開始。こちらの尾根は、歩きやすい感じですが・・・、登りは、きつそうです。淡々と歩いて、小坂志川に架かる橋に到着し、沢に下り、即クーリング。

 バスの時間をチェックすると、笹平BSには、14時台がないので、払沢の滝まで歩こうかと考えながら林道を歩いていると、林道を車が下ってきました。道の端に避けて待っていると、車が止まり、林道歩きもつまらないから乗って行きませんかと声を掛けられました。

 お言葉に甘えて、載せて頂きました。ありがとうございました。二人連れで沢登りをした帰りだとの事で、若者が長い経験のある年配の方に教えてもらって来たそうです。技術のある人に教われるのは、良いですね〜。

 そして、わざわざ駐車場まで寄り道して送って頂き、本当にありがとうございました。

 時間に余裕ができたので、ゆっくり瀬音の湯によって帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら