記録ID: 7141061
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳を日本三大急登「西黒尾根」で登る!のはずが、、、
2024年08月15日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 1,717m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:21
距離 12.8km
登り 1,539m
下り 1,717m
14:03
ゴール地点
天候 | まあ晴れな感じだけど、眺望はガスガスで残念な感じ 気温: 西黒スタート23℃ -> 山頂20℃ -> 天神平ゴール22℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆谷川岳ベースプラザの立体駐車場 7階建ての建物で1〜5Fが駐車場、6Fが売り場、7Fがゴンドラ乗り場。ロープウェイ営業時間内 (8〜17時、早朝営業日あり) は2〜5Fの駐車場が利用され、夜間利用できる1Fは営業時間外のみ入場できる (なので営業時間内に到着してしまうと1Fには入れない)。料金は退出時に500円お支払い。夜間はエレベーター、階段が施錠され2F以上へ行くことは出来ないけど、1Fにあるトイレ、更衣室は24h利用可。なお建物周辺に平場の駐車スペースもあるように見えるけど普段は解放されていない (恐らく満車時の臨時駐車場)。 ◆谷川岳インフォメーションセンター 駐車場は24h出入り可能。無料。ベースプラザまでは車道を距離400m、標高差30mの登り。 自分は前日の16時頃に到着して真っ先に立体駐車場へと向かったけど、まだゴンドラ営業時間内だったため1Fに入れず、おじさんにインフォメーションセンターへの駐車を勧められたので、一旦戻ってそこに車を停めてベースプラザで買い物などをした。そのままインフォメーションセンターで車中泊しようとしたけど、意外と明るくてうるさくて、さらに大雨も降りそうだったので、夜になってから立体Pの1Fに移動した。料金はかかるけど、雨風しのげるし、登山口も近いので個人的には立体のほうがオススメかな。お盆期間中だったけど夜間利用は5台程度でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根は言わずもがなの日本三大急登。序盤は樹林帯だけど後半は高難易度の鎖場、ザレ場の連続。 ロープウェイからの天神尾根は一般ルートだけどそれでも岩場鎖場の連続。あくまで低難易度ではあるけれど、全般的に「思ったよりは大変」という印象でした。(正直言うと自分の中の西黒尾根の事前イメージが、この天神尾根の実際くらいだった 笑) |
その他周辺情報 | 電波状況: docomo:98% / au:94% / softbank:95% https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=Av13MDU0ep |
写真
感想
谷川岳に登るのであれば、日本三大急登の「西黒尾根」にチャレンジ!と以前から決めていたけど、、、
いや、けっこう怖いよ。もちろんこのルートでしか絶対山頂に行けないというのであればもうちょっと頑張ったけど、ロープウェイで普通に行けるのならそこまでリスク負って登らなくても良いんじゃね?というのが自分なりの結論だった。で、西黒尾根を700mほど登ったところで引き返し、改めてロープウェイからの登頂。ま、そのおかげでトータルでは天神尾根往復の2倍以上を歩くことになっちゃったけど、安全には変えられない。それが自分のスタイル。
これからも「超安全登山」で百名山を目指します。はい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
ラクダの背より上は岩がちょいスリッピーなだけです。
また越後まで遠征してください(西黒は群馬ですが)
やはりその先がちょっと気になって、ちょうどyoutubeで西黒尾根見てたところでした。んー怖そうでもあるし、怖くなさそうでもあるし、、、
また新潟行きまーす!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する