ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7125596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見・悪沢・赤石【椹島-蝙蝠岳-塩見岳-烏帽子岳-小河内岳-荒川三山-赤石岳-椹島】

2024年08月09日(金) 〜 2024年08月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:05
距離
66.0km
登り
5,889m
下り
5,888m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
0:12
合計
6:40
距離 18.0km 登り 1,825m 下り 352m
8:27
2
スタート地点
8:29
7
8:41
119
10:40
38
11:18
11:29
40
12:09
178
2日目
山行
7:43
休憩
0:23
合計
8:06
距離 18.2km 登り 1,557m 下り 1,366m
5:52
61
6:53
6:54
22
7:16
7:22
59
8:21
13
8:34
25
8:59
9:08
1
9:09
38
9:47
9:49
87
11:16
32
11:48
6
11:54
11:57
54
12:51
37
13:28
13:29
24
13:55
13:56
2
3日目
山行
6:32
休憩
0:24
合計
6:56
距離 15.8km 登り 1,592m 下り 1,765m
5:01
52
5:53
9
6:02
21
6:23
4
6:27
32
6:59
7:01
20
7:21
7:25
104
9:09
9:13
13
9:26
9:27
3
9:30
9:32
31
10:03
10:09
30
10:39
10:41
4
10:45
20
11:53
4日目
山行
4:22
休憩
0:42
合計
5:04
距離 14.0km 登り 915m 下り 2,405m
4:21
27
4:48
4:49
32
5:21
5:31
9
5:40
5:41
7
6:00
6:03
1
6:04
6:13
3
6:16
6:17
11
6:53
6:56
31
7:27
7:31
20
7:51
34
8:25
8:26
8
8:34
8:36
40
9:24
1
9:25
ゴール地点
天候 一日目:晴れのち曇り(遠くで雷光)
二日目:晴れのち曇り時々雨
三日目:晴れ時々曇り
四日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙第一ダム臨時駐車場に駐車し、東海フォレスト送迎バス(行き:7:30発 帰り:10:30発) を利用
コース状況/
危険箇所等
特にありません。
二軒小屋から蝙蝠岳までも道は明瞭でした。
その他周辺情報 白樺荘(今だけ畑薙荘)の温泉施設が故障のため、水道水の風呂でした。(サウナなし)
予約できる山小屋
塩見小屋
久しぶりの椹島です。6年ぶりですね。
定時より早くバスが出発したので、スタートが早くて助かります。
バスから下りて、みな思い思いに歩き出します。
2024年08月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 8:28
久しぶりの椹島です。6年ぶりですね。
定時より早くバスが出発したので、スタートが早くて助かります。
バスから下りて、みな思い思いに歩き出します。
6年前は、ここから千枚小屋に向けて橋を渡りました。
2024年08月09日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 8:43
6年前は、ここから千枚小屋に向けて橋を渡りました。
これまで2度の椹島は雨模様でしたが、今回は晴れ!です。
2024年08月09日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 9:57
これまで2度の椹島は雨模様でしたが、今回は晴れ!です。
大井川の起点に到着しました。
二軒小屋はすぐそこです。
2024年08月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:41
大井川の起点に到着しました。
二軒小屋はすぐそこです。
大井川の滝です。
爆音をたてています。
2024年08月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 10:44
大井川の滝です。
爆音をたてています。
二軒小屋は少し高台にあるようです。
今回はパスして、先を急ぎます。
2024年08月09日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 10:50
二軒小屋は少し高台にあるようです。
今回はパスして、先を急ぎます。
林道が崩落しています。この先に登山口があるようです。
2024年08月09日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 11:16
林道が崩落しています。この先に登山口があるようです。
やっと登山口に到着しました。
歩き始めて3時間弱かかりました。
2024年08月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 11:18
やっと登山口に到着しました。
歩き始めて3時間弱かかりました。
尾根をひたすら登っていきます。
2024年08月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 12:04
尾根をひたすら登っていきます。
途中、中部電力の管理棟があります。
その脇の階段を登っていきます。
2024年08月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 12:11
途中、中部電力の管理棟があります。
その脇の階段を登っていきます。
まだまだ登っていきます。
2024年08月09日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 12:45
まだまだ登っていきます。
手振れを起こしていますが、徳右衛門岳手前の水場分岐に到着しました。
2024年08月09日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/9 14:36
手振れを起こしていますが、徳右衛門岳手前の水場分岐に到着しました。
水はほんのわずかに流れている程度でした。
しっかり補給しておきます。
2024年08月09日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/9 14:41
水はほんのわずかに流れている程度でした。
しっかり補給しておきます。
本日の唯一のピーク、徳右衛門岳に到着しました。
今日の寝床を探して、ビバーグします。
2024年08月09日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/9 15:07
本日の唯一のピーク、徳右衛門岳に到着しました。
今日の寝床を探して、ビバーグします。
二日目のスタートです。
テントを撤収しました。
2024年08月10日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 5:54
二日目のスタートです。
テントを撤収しました。
左手の樹間から悪沢岳が見えました。
2024年08月10日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 6:02
左手の樹間から悪沢岳が見えました。
右手の先には蝙蝠岳が見えました。
きれいな稜線と山です。
2024年08月10日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 6:06
右手の先には蝙蝠岳が見えました。
きれいな稜線と山です。
森林限界を越えました。
悪沢岳と荒川中岳ですね。
2024年08月10日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/10 6:51
森林限界を越えました。
悪沢岳と荒川中岳ですね。
振り返って、歩いてきた稜線と徳右衛門岳、その奥に富士山です。
2024年08月10日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:51
振り返って、歩いてきた稜線と徳右衛門岳、その奥に富士山です。
蝙蝠岳は美しい山容です。
2024年08月10日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 6:52
蝙蝠岳は美しい山容です。
左手には、今日の泊地の小河内岳(左)が見えています。
中央が前小河内岳、右が烏帽子岳です。
2024年08月10日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 6:57
左手には、今日の泊地の小河内岳(左)が見えています。
中央が前小河内岳、右が烏帽子岳です。
蝙蝠岳の頂上に到着しました。
2024年08月10日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 7:17
蝙蝠岳の頂上に到着しました。
南アルプス北部の山々が見えています。仙丈ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳、鳳凰三山(奥)が見えています。
北岳と甲斐駒ヶ岳は間ノ岳にかぶって見えないようです。
2024年08月10日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 7:17
南アルプス北部の山々が見えています。仙丈ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳、鳳凰三山(奥)が見えています。
北岳と甲斐駒ヶ岳は間ノ岳にかぶって見えないようです。
荒川三山とその奥に赤石岳が見えています。
2024年08月10日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 7:22
荒川三山とその奥に赤石岳が見えています。
北俣岳を経由して、塩見岳に向かいます。
2024年08月10日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 7:22
北俣岳を経由して、塩見岳に向かいます。
素晴らしい稜線です。
とても楽しく歩けます。
2024年08月10日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 7:49
素晴らしい稜線です。
とても楽しく歩けます。
雲が出てきました。
2024年08月10日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 8:19
雲が出てきました。
雲の上に北アルプス(穂高岳、槍ヶ岳)が顔を出しています。
2024年08月10日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 8:20
雲の上に北アルプス(穂高岳、槍ヶ岳)が顔を出しています。
塩見岳はすぐそこです。
2024年08月10日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 8:21
塩見岳はすぐそこです。
仙丈ヶ岳は雲に隠れてしまいましたが、仙塩尾根が一望できます。
2024年08月10日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 8:22
仙丈ヶ岳は雲に隠れてしまいましたが、仙塩尾根が一望できます。
こちらは今歩いてきた稜線です。
2024年08月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 8:31
こちらは今歩いてきた稜線です。
仙塩尾根に合流しました。
2024年08月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 8:36
仙塩尾根に合流しました。
塩見岳の頂上です。
今期2度目の登頂です。
2024年08月10日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 8:59
塩見岳の頂上です。
今期2度目の登頂です。
塩見岳の西峰です。
2024年08月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 9:00
塩見岳の西峰です。
だいぶガスってきちゃいました。
2024年08月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 9:00
だいぶガスってきちゃいました。
蝙蝠尾根はまだ見えています。
2024年08月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 9:00
蝙蝠尾根はまだ見えています。
塩見岳の西峰に来ました。
2024年08月10日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 9:10
塩見岳の西峰に来ました。
塩見小屋に向けて下ります。
2024年08月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 9:13
塩見小屋に向けて下ります。
塩見小屋に到着しました。
2024年08月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 9:44
塩見小屋に到着しました。
権衛門山の登山道脇に鹿が!
こんなところまで。
2024年08月10日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 10:19
権衛門山の登山道脇に鹿が!
こんなところまで。
本谷山に登る前に昼食をとります。
2024年08月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 10:31
本谷山に登る前に昼食をとります。
本谷山を通過します。
2024年08月10日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 11:16
本谷山を通過します。
のぞき岩は、今回もガスって覗けず・・・。
2024年08月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 11:25
のぞき岩は、今回もガスって覗けず・・・。
三伏山に到着です。
三伏峠はすぐそこです。
2024年08月10日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 11:49
三伏山に到着です。
三伏峠はすぐそこです。
三伏峠に到着しました。
2024年08月10日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 11:54
三伏峠に到着しました。
三伏峠小屋のテント場は満杯です。
2024年08月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 11:56
三伏峠小屋のテント場は満杯です。
三伏峠の水場に寄って補給します。
2024年08月10日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 12:00
三伏峠の水場に寄って補給します。
烏帽子岳まであとちょっと。
完全にガスってます。
2024年08月10日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 12:45
烏帽子岳まであとちょっと。
完全にガスってます。
烏帽子岳に到着です。
2024年08月10日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 12:51
烏帽子岳に到着です。
完全にガスって、何も見えません。
2024年08月10日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 12:51
完全にガスって、何も見えません。
前小河内岳を通過します。
2024年08月10日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 13:20
前小河内岳を通過します。
ガスは濃くなっています。
2024年08月10日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 13:21
ガスは濃くなっています。
ライチョウの親子(メス、ヒナ2羽)が登山道にいました。
2024年08月10日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 13:31
ライチョウの親子(メス、ヒナ2羽)が登山道にいました。
小河内岳に到着しました。
なんと、小河内岳避難小屋はテント泊ができないようです。
仕方なく、小屋泊に変更します。
2024年08月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/10 13:55
小河内岳に到着しました。
なんと、小河内岳避難小屋はテント泊ができないようです。
仕方なく、小屋泊に変更します。
夕方に一瞬ガスが晴れました。
2024年08月10日 18:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/10 18:14
夕方に一瞬ガスが晴れました。
三日目のスタートです。
ガスの中です。
2024年08月11日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 4:58
三日目のスタートです。
ガスの中です。
小河内岳に登り返して、歩き始めます。
2024年08月11日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 5:01
小河内岳に登り返して、歩き始めます。
陽が昇ってきました。
幻想的な景色です。
2024年08月11日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 5:16
陽が昇ってきました。
幻想的な景色です。
富士山が浮かんでます。
2024年08月11日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 5:16
富士山が浮かんでます。
高度を下げたので、樹林帯歩きになります。
2024年08月11日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 5:21
高度を下げたので、樹林帯歩きになります。
ガスが晴れて青空が広がります。
2024年08月11日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 5:55
ガスが晴れて青空が広がります。
高山裏避難小屋に到着しました。
小河内岳から2時間かかりました。頑張れば、昨日はここまで来れたかも。
2024年08月11日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 6:59
高山裏避難小屋に到着しました。
小河内岳から2時間かかりました。頑張れば、昨日はここまで来れたかも。
小屋の周りはコケの森です。
2024年08月11日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 7:07
小屋の周りはコケの森です。
登山道脇に水場があります。
2024年08月11日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/11 7:21
登山道脇に水場があります。
トラバース道を歩いていきます。
2024年08月11日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 7:48
トラバース道を歩いていきます。
ガスが晴れて、小河内岳が見えています。
2024年08月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 7:56
ガスが晴れて、小河内岳が見えています。
トラバースが終わり、カールの直登になりました。
2024年08月11日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 8:16
トラバースが終わり、カールの直登になりました。
森林限界を再び越えて、周囲の景色が見えるようになりました。
カールの地形がよくわかります。
2024年08月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 8:31
森林限界を再び越えて、周囲の景色が見えるようになりました。
カールの地形がよくわかります。
きれいなカール地形です。
2024年08月11日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 8:55
きれいなカール地形です。
カールの上部は岩峰が並びます。
2024年08月11日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 8:55
カールの上部は岩峰が並びます。
そろそろ稜線に出る頃でしょうか。
2024年08月11日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 8:56
そろそろ稜線に出る頃でしょうか。
カールを登り切り、稜線に出ました。
赤石岳や聖岳をやっと見ることができました。
2024年08月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/11 8:58
カールを登り切り、稜線に出ました。
赤石岳や聖岳をやっと見ることができました。
塩見岳(右端)から歩いてきた稜線が一望できます。
2024年08月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:01
塩見岳(右端)から歩いてきた稜線が一望できます。
あとひと登りで、荒川前岳です。
2024年08月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:01
あとひと登りで、荒川前岳です。
今日も眺望は最高です。
2024年08月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:05
今日も眺望は最高です。
荒川前岳の稜線越しに、赤石岳を望みます。
明日のルートです。
2024年08月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/11 9:07
荒川前岳の稜線越しに、赤石岳を望みます。
明日のルートです。
荒川前岳と中岳のコルが見えました。
2024年08月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:10
荒川前岳と中岳のコルが見えました。
稜線に出ました。
荒川前岳に行きます。
2024年08月11日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:11
稜線に出ました。
荒川前岳に行きます。
荒川前岳の頂上です。
2024年08月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:12
荒川前岳の頂上です。
西方面は崩壊が進む岩峰です。
2024年08月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:13
西方面は崩壊が進む岩峰です。
荒川中岳、悪沢岳です。
左奥には塩見岳です。
2024年08月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:13
荒川中岳、悪沢岳です。
左奥には塩見岳です。
荒川前岳の頂上部分には複数のクラックが発生しています。
いずれ、この頂上には立てなくなりそうです。
2024年08月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 9:14
荒川前岳の頂上部分には複数のクラックが発生しています。
いずれ、この頂上には立てなくなりそうです。
中岳を通過して、悪沢岳に向かいます。
2024年08月11日 09:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/11 9:26
中岳を通過して、悪沢岳に向かいます。
荒川中岳避難小屋でコーラを手に入れました。
コーラ!、うまい!!
2024年08月11日 09:30撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/11 9:30
荒川中岳避難小屋でコーラを手に入れました。
コーラ!、うまい!!
では、悪沢岳に向かいます。
2024年08月11日 09:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/11 9:32
では、悪沢岳に向かいます。
予想通りの急登です。
2024年08月11日 09:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/11 9:53
予想通りの急登です。
悪沢岳の頂上に到着しました。
今山行で2座目の3,000メートル峰です。
2024年08月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 10:04
悪沢岳の頂上に到着しました。
今山行で2座目の3,000メートル峰です。
塩見岳は遠いです。よく歩いて来ました。
これから中岳に戻ります。
2024年08月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 10:05
塩見岳は遠いです。よく歩いて来ました。
これから中岳に戻ります。
この勾配はエグイですね。
慎重に下りて行きます。
2024年08月11日 10:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/11 10:18
この勾配はエグイですね。
慎重に下りて行きます。
中岳に登り返します。
2024年08月11日 10:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/11 10:22
中岳に登り返します。
先ほど通過した、荒川中岳の頂上です。
2024年08月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 10:46
先ほど通過した、荒川中岳の頂上です。
稜線から外れて、荒川小屋を目指します。
2024年08月11日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 10:55
稜線から外れて、荒川小屋を目指します。
きれいなカール地形です。
2024年08月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 10:58
きれいなカール地形です。
鹿の防護柵をくぐって、お花畑を通過します。
2024年08月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 11:05
鹿の防護柵をくぐって、お花畑を通過します。
荒川小屋に到着です。
だいぶ早い到着になりました。
2024年08月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/11 11:29
荒川小屋に到着です。
だいぶ早い到着になりました。
夕陽が空を赤く染めます。
2024年08月11日 18:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/11 18:27
夕陽が空を赤く染めます。
夕陽は直接は見えませんが、東の空がきれいです。
2024年08月11日 18:32撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
8/11 18:32
夕陽は直接は見えませんが、東の空がきれいです。
最終日。
早く起きたので、早めに出発することにしました。
2024年08月12日 04:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 4:20
最終日。
早く起きたので、早めに出発することにしました。
東の空が明るんできました。
富士山も見えています。
2024年08月12日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 4:31
東の空が明るんできました。
富士山も見えています。
大聖寺平を通過します。
2024年08月12日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 4:45
大聖寺平を通過します。
陽が昇ってきました。
2024年08月12日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:22
陽が昇ってきました。
山肌が赤く染まります。
2024年08月12日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 5:26
山肌が赤く染まります。
朝日と富士山の共演です。
2024年08月12日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 5:26
朝日と富士山の共演です。
荒川三山のシルエットです。
2024年08月12日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:28
荒川三山のシルエットです。
中岳と悪沢岳の間には、間ノ岳と農鳥岳です。
2024年08月12日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:28
中岳と悪沢岳の間には、間ノ岳と農鳥岳です。
雲海の向こうには、中央アルプスです。
2024年08月12日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:29
雲海の向こうには、中央アルプスです。
雲が一筋、登り竜のようです。
2024年08月12日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:30
雲が一筋、登り竜のようです。
小赤石岳の肩まで来ました。
2024年08月12日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:38
小赤石岳の肩まで来ました。
小赤石岳に到着です。
2024年08月12日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:41
小赤石岳に到着です。
赤石岳に向かいます。
2024年08月12日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 5:41
赤石岳に向かいます。
赤石岳の頂上に到着しました。
今山行で3座の3,000メートル峰です。
2024年08月12日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:01
赤石岳の頂上に到着しました。
今山行で3座の3,000メートル峰です。
百間平、兎岳、聖岳に向かう稜線です。
こちらは、またいずれ歩きたいですね。
2024年08月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:02
百間平、兎岳、聖岳に向かう稜線です。
こちらは、またいずれ歩きたいですね。
頂上の東端に行ってみます。
2024年08月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:02
頂上の東端に行ってみます。
霞の向こうの富士山がとてもきれいです。
2024年08月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/12 6:02
霞の向こうの富士山がとてもきれいです。
聖岳ですね。
2024年08月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 6:02
聖岳ですね。
頂上の東端です。
2024年08月12日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 6:07
頂上の東端です。
赤石岳の頂上には人がいっぱいです。
2024年08月12日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:08
赤石岳の頂上には人がいっぱいです。
本当に遠くまでよく見えます。
2024年08月12日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:09
本当に遠くまでよく見えます。
荒川中岳の頂上の左から塩見岳が見えています。右には甲斐駒ヶ岳ですかね。
2024年08月12日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:12
荒川中岳の頂上の左から塩見岳が見えています。右には甲斐駒ヶ岳ですかね。
椹島に向かって下ります。
2024年08月12日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:31
椹島に向かって下ります。
小赤石岳からの尾根にのります。
2024年08月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 6:59
小赤石岳からの尾根にのります。
何度も見上げて、名残惜しみます。
2024年08月12日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:10
何度も見上げて、名残惜しみます。
富士見平を通過します。
2024年08月12日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:26
富士見平を通過します。
何度も振り返って、この素晴らしい景色を目に焼き付けます。
2024年08月12日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:31
何度も振り返って、この素晴らしい景色を目に焼き付けます。
赤石小屋を通過します。
12時00分のバスを狙っていましたが、10時30分に間に合いそうなので、ペースを上げて下りることにしました。
2024年08月12日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:48
赤石小屋を通過します。
12時00分のバスを狙っていましたが、10時30分に間に合いそうなので、ペースを上げて下りることにしました。
聖岳とその右に兎岳です。
2024年08月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 7:50
聖岳とその右に兎岳です。
最後の赤石岳です。
2024年08月12日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/12 7:50
最後の赤石岳です。
樺段まで下りてきました。
2024年08月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 8:43
樺段まで下りてきました。
椹島の車道に到着です。
10時30分のバスには十分すぎるほどの時間です。
2024年08月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/12 9:18
椹島の車道に到着です。
10時30分のバスには十分すぎるほどの時間です。
畑薙第一ダムの臨時駐車場まで戻ってきました。
帰りは悪沢岳号でした。(行きは、リース車両でした。)
2024年08月12日 11:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8/12 11:28
畑薙第一ダムの臨時駐車場まで戻ってきました。
帰りは悪沢岳号でした。(行きは、リース車両でした。)

装備

個人装備
MARMOLADA(SCARPA)

感想

中央アルプス縦断から1週間、せっかくの山の日の連休がもったいなく、かつてから憧れていた、蝙蝠尾根を歩くことにしました。
中央アルプスから帰ってきてからの計画立てだったので、東海フォレストの小屋泊は荒川小屋の一択でした。蝙蝠尾根上でテント泊、小河内岳避難小屋でテント泊、荒川小屋で素泊まり、の3泊4日の計画です。

椹島→二軒小屋・蝙蝠岳登山口
舗装されたロード12キロをひたすら歩く。椹島までの道路も以前より整備がされているように思いました。中央リニア新幹線の工事の影響ですかね。

蝙蝠岳登山口→徳右衛門岳
 60.8%(標準タイム4時間20分、実質タイム2時間38分)
勾配がきつくなったり、緩くなったりを繰り返しつつも、登り一辺倒で徳右衛門岳の頂上まで登り詰めます。頂上の手前で水場への分岐点がありますが、かなり下り、砂利で埋まった沢で耳を澄ますと、水流の音が聞こえ、ぽっかり穴の開いたところから水が流れています。
テントの設営は、頂上を蝙蝠岳方面に数分のところに2か所(それぞれテント一張分)のスペースがありました。

徳右衛門岳→塩見岳
 56.0%(標準タイム2時間30分、実質タイム1時間24分)
始めは樹林帯歩きですが、森林限界を越えると、幅の広い稜線歩きが始まります。塩見岳まで続く美しい稜線を気持ちよく歩きました。

塩見岳→三伏峠
 66.4%(標準タイム4時間10分、実質タイム2時間46分)
塩見小屋を過ぎると樹林帯歩きが続きます。本谷山への登り返しは、偽ピークに騙されないよう、心して登りました。

三伏峠→小河内岳(避難小屋)
 89.6%(標準タイム2時間15分、実質タイム2時間01分)
三伏峠で水を補給し、ガスの中に現れるピークを淡々とクリアする稜線歩きになりました。前小河内岳のピークにはなかなかたどり着けず、偽ピークに何度も騙され、心が折れそうに。ライチョウの親子に会えたのが唯一の救いでした。

小河内岳→高山裏避難小屋
 69.7%(標準タイム2時間55分、実質タイム2時間02分)
基本的に下り基調で、板屋岳への登りくらいでした。

高山裏避難小屋→荒川前岳
 80.0%(標準タイム2時間40分、実質タイム2時間08分)
樹林帯のトラバースが続き、カールの底から直登が始まります。最初はダケカンバの樹林の中を歩きますが、途中からは森林限界を越えて、カールを仰ぎ見ながらの登攀になります。

荒川前岳→悪沢岳→荒川前岳
 52.6%(標準タイム2時間55分、実質タイム1時間32分)
前岳と中岳のコルにザックをデポしたので、悪沢岳のピストンはとても快適に歩くことができました。中岳避難小屋でコーラが販売されていたので2本も購入しました。

荒川三山→荒川小屋
 123.6%(標準タイム55分、実質タイム1時間08分)
約350メートルを一気に下ります。途中のお花畑は見ごろを過ぎてはいましたが、よかったです。

荒川小屋→赤石岳
 68.3%(標準タイム2時間25分、実質タイム1時間39分)
朝日で赤く染まる山腹を歩き、今山行最後の3,000メートル峰の登山を楽しむことができました。赤石岳頂上を散策して、ゆっくり過ごしました。

赤石岳→椹島
 50.8%(標準タイム6時間10分、実質タイム3時間08分)
約2,000メートルの下りが続きます。赤石小屋でバスの時間を確認できたので、計画より2本早い、10時30分発のバスを狙って歩きました。1時間以上早く椹島に到着できたので、着替え、昼食、テント干しなどをしながら、バスの時間まで過ごしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら