ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7122562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

前白根〜五色山

2024年08月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
8.8km
登り
964m
下り
964m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:34
合計
8:19
距離 8.8km 登り 964m 下り 964m
8:12
8:22
118
10:21
10:30
27
10:57
10:58
6
11:04
11:05
26
11:31
11:43
39
12:22
12:24
36
12:59
13:00
158
15:37
15:38
14
天候 快晴でした
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
日光駅から湯元までバスで移動です
コース状況/
危険箇所等
湯元〜前白根山は急登がありますが概ね整備されていて迷う箇所はありません
外山鞍部以降は展望こそありませんがのんびり歩けます
前白根山〜五色山は展望もあり、気持ちの良い尾根道です
問題は五色山〜湯元
足元がえぐれ、段差がものすごいことになってます
ところどころ笹薮も深く、ひどいところでは道を間違えて沢に入り込んだのかと本気で疑いました
その他周辺情報 湯元では日帰り温泉がありますがこの日は休みでした(個人的には日光に宿を取っていたので問題なし)
また、日帰り温泉は一軒ではないので探せば入れたかも
湯元〜日光駅間は道も混みますが、湯元から乗車であればバスもほぼ座れます
湯元から歩きます
2024年08月11日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 7:26
湯元から歩きます
小西ホテル
年初に泊まった良いホテルでした
今回は駅周辺の宿泊のためスルー
2024年08月11日 07:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 7:30
小西ホテル
年初に泊まった良いホテルでした
今回は駅周辺の宿泊のためスルー
警戒心を失ったトンボ
28mmでほぼ接写
やたら多く、近くを飛んでもあまり気にしなくなってきますがたまにスズメバチが混ざっても気にならなくなるのは難点
2024年08月11日 07:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 7:30
警戒心を失ったトンボ
28mmでほぼ接写
やたら多く、近くを飛んでもあまり気にしなくなってきますがたまにスズメバチが混ざっても気にならなくなるのは難点
山に囲まれた(汗)
どういってもどれか乗り越えなければならないのは一目瞭然
地図からすると右に行って、右から左に横たわる尾根を登るのかな、と予想したらその通り……
あの斜度、本気?
2024年08月11日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 7:52
山に囲まれた(汗)
どういってもどれか乗り越えなければならないのは一目瞭然
地図からすると右に行って、右から左に横たわる尾根を登るのかな、と予想したらその通り……
あの斜度、本気?
本気でした
目の前に見えているのが前白根山、あそこまで登ります
2024年08月11日 08:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:08
本気でした
目の前に見えているのが前白根山、あそこまで登ります
左に向きを変える寸前
いよいよ急登が待ってます
2024年08月11日 08:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:09
左に向きを変える寸前
いよいよ急登が待ってます
崩落箇所もあり気を使います
落ちても命がなくなるほどではありませんが、これ以上崩したくありませんし
2024年08月11日 08:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:25
崩落箇所もあり気を使います
落ちても命がなくなるほどではありませんが、これ以上崩したくありませんし
いよいよ急登
ふと右を見ると斜度がやばい(笑)
カメラの水準器で水平取ってるので誇張なしです
2024年08月11日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:59
いよいよ急登
ふと右を見ると斜度がやばい(笑)
カメラの水準器で水平取ってるので誇張なしです
足元も良くありません
2024年08月11日 09:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 9:11
足元も良くありません
五色山の山頂の高さに少しずつ近づいてきます
2024年08月11日 09:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 9:46
五色山の山頂の高さに少しずつ近づいてきます
あるきにくい急登……とはいえ
前評判では木の根があり歩きにくいとのことでしたが、木の根がなきゃそもそも歩けないのではないかとすら思いました
歩きやすいとは言いませんが、天然の階段ではあるかなと
2024年08月11日 10:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:18
あるきにくい急登……とはいえ
前評判では木の根があり歩きにくいとのことでしたが、木の根がなきゃそもそも歩けないのではないかとすら思いました
歩きやすいとは言いませんが、天然の階段ではあるかなと
最後の最後で人造の階段があります
ここで外山〜前白根山間の尾根に出ます
2024年08月11日 10:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:23
最後の最後で人造の階段があります
ここで外山〜前白根山間の尾根に出ます
尾根につきました
ここからは歩きやすい道です
2024年08月11日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:24
尾根につきました
ここからは歩きやすい道です
ゆるい登りが続き、少しずつ樹木が矮性可してきます
森林限界が近い
ところで、登りがゆるいと感じてるのは急登で感覚がバグっていないかと問われれば自信はありません
2024年08月11日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:39
ゆるい登りが続き、少しずつ樹木が矮性可してきます
森林限界が近い
ところで、登りがゆるいと感じてるのは急登で感覚がバグっていないかと問われれば自信はありません
ハンゴンソウ?
2024年08月11日 10:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:39
ハンゴンソウ?
天狗平まで来ました
ここまでくればもうすぐです
休まず進みます
2024年08月11日 10:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:53
天狗平まで来ました
ここまでくればもうすぐです
休まず進みます
すぐそこが山頂だ〜!
とこのときは思ってました
2024年08月11日 11:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:09
すぐそこが山頂だ〜!
とこのときは思ってました
山頂……じゃない(笑)
まだくだってのぼりかえすのぉ〜?
……と焦りましたが実はほとんどくだらず登りもたいしたことはなかったです
ところで、登りが以下略
2024年08月11日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:11
山頂……じゃない(笑)
まだくだってのぼりかえすのぉ〜?
……と焦りましたが実はほとんどくだらず登りもたいしたことはなかったです
ところで、登りが以下略
ツリガネニンジン?
2024年08月11日 11:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:20
ツリガネニンジン?
やっと到着です
ここから本日のお楽しみタイム
2024年08月11日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:22
やっと到着です
ここから本日のお楽しみタイム
奥白根山と五色沼、お約束の構図です
2024年08月11日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/11 11:32
奥白根山と五色沼、お約束の構図です
五色山方面の尾根道
これからここを歩くと考えるとワクワクが止まりません
2024年08月11日 11:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:38
五色山方面の尾根道
これからここを歩くと考えるとワクワクが止まりません
登山道には何箇所かコマクサが
2024年08月11日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:39
登山道には何箇所かコマクサが
もうどう見ても歩いてて気持ちいいに決まってます
2024年08月11日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:43
もうどう見ても歩いてて気持ちいいに決まってます
鞍部近くで再撮影
左側さえ見れば奥白根山と五色沼はいつでもみられる、幸せな尾根歩き
2024年08月11日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:49
鞍部近くで再撮影
左側さえ見れば奥白根山と五色沼はいつでもみられる、幸せな尾根歩き
あっという間に五色山につきました
2024年08月11日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:17
あっという間に五色山につきました
山頂の道標
2024年08月11日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:17
山頂の道標
湯本方面へ下ります
2024年08月11日 12:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:17
湯本方面へ下ります
湯ノ湖のヒダリに見えるのが湯元の街
遠い(汗)
左から太郎山、女峰山、真名子山、男体山だと思うんですが、こちらは山頂付近の雲が晴れることなしでした
当初は女峰山プラン、男体山プランもあったんですがこちらにして正解
2024年08月11日 12:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:23
湯ノ湖のヒダリに見えるのが湯元の街
遠い(汗)
左から太郎山、女峰山、真名子山、男体山だと思うんですが、こちらは山頂付近の雲が晴れることなしでした
当初は女峰山プラン、男体山プランもあったんですがこちらにして正解
くだりがやたら長い……
2024年08月11日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:53
くだりがやたら長い……
この辺から段差が酷くなりました
左に猿が写ってますが、これとは別に下で猿に道を塞がれて、開けてもらうのを待ってます(笑)
2024年08月11日 13:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 13:03
この辺から段差が酷くなりました
左に猿が写ってますが、これとは別に下で猿に道を塞がれて、開けてもらうのを待ってます(笑)
深い笹薮
上端中央やや右から左下にかけて登山道です
2024年08月11日 14:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 14:02
深い笹薮
上端中央やや右から左下にかけて登山道です
くだりは写真を撮るような展望のある場所も少なく、道も悪かったので写真はあまりありません
正直、もう一度通りたいとは思わない道です
とはいえ、外山鞍部〜前白根山は良い道でしたし、前白根山〜五色山に至っては天国
急登もまあ、良いトレーニング
楽しい山行でした
2024年08月11日 15:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 15:46
くだりは写真を撮るような展望のある場所も少なく、道も悪かったので写真はあまりありません
正直、もう一度通りたいとは思わない道です
とはいえ、外山鞍部〜前白根山は良い道でしたし、前白根山〜五色山に至っては天国
急登もまあ、良いトレーニング
楽しい山行でした
撮影機器:

感想

ここ最近の登山はちょっと登りのペースが早すぎる傾向が
特に2年前の冬伯耆大山のCT0.7〜0.8倍は明らかに速すぎます
その後も記録に残していない低山含め、半分走る、みたいなのが多くて……
本来、CT1.2倍くらいでゆっくり歩くスタイルだったはずですし
北岳では最初がんばりすぎて後半急激にペースダウン

というわけで今回はゆっくり歩くことを心がけてみました
成果実って1.3〜1.4倍
年も取ってきたし、今後も続けることを考えるとこのくらいのほうが楽しめるなあ、と実感です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら