この時期・・・( ̄  ̄;) うーん、樹林帯は行きたくないから志賀山に



- GPS
- 04:23
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 325m
- 下り
- 320m
コースタイム
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
感想
もう夏山は終わりだし紅葉には早い
(-ω-;)ウーン (~ヘ~;)ウーン
で志賀高原
昨今の火山事情により国道292号の時間規制があるので短いコースで
そして近くの熊の湯はヒスイ色の湯
まったり計画決定
時間節約にリフトも使っちゃうもんね
前山サマーリフト 片道400円、往復は600円
駐車場は国道292号沿い 硯川のリフト乗り場およびその登り口にあり無料
トイレはすぐ下の国道沿いにあり
朝の出発は国道292号の規制に合わせて遅めの出発
リフト乗り場に着くと車はかなり少ない
やはり噴火騒ぎで交通規制があるため訪れる人は少なくなっているのかも
まずはリフト乗らなくちゃ
楽ちーん v(=∩_∩=) ブイブイ!!
という訳で歩かずして前山山頂へ (^^)V
登山道のほうからは団体さんが登ってくる
良く見ると、、、、9割方は若い女性だ
渋池のところで追いつくと一人の年配者が解説をしていてみんなそれを聞いていた
(□。□-) フムフム 解説はどうでもいいけど、、、若い女性達を良く見ると
若いすごく若い
高校生か大学生だね
すると解説していた年配の男性は先生か・・
おはようございま〜す の挨拶交わしながら先に行かせてもらう
気分の良い登山道(ほとんど遊歩道)を進むと分岐
右は四十八池、左は志賀山
今回は志賀山へ
ここからは未知の山域
急登ではあるが明るいので気分は良い
ヒィヒィ言いながら(声には出してないけど・・・)山頂らしきベンチのあるところへ出た
山頂だ〜、、、、と思ったけど・・・
山の名前が書いてない
(*゜・゜)ンッ? GPSで良く見るとここは山頂ではないようだ
山頂はもうちょい先
。。。。(( T_T)トボトボ 着いた
志賀山山頂
ここは狭いな、さっきの所のほうが山頂にふさわしいかな
お昼は裏志賀山の予定なので先へ
一旦 急降下そして登り返し
それほど苦ではない
ほどなくして裏志賀山山頂への分岐
ここは行き止まりになってる裏志賀山の山頂方向へ
少し行くと、、、、オオーw(*゜o゜*)w
見えた、大沼池が眼下に
登山道はまだ続くので行ってみる
祠があった
ここが裏志賀山の山頂だ
かなり木に覆われてあまり展望良くないな
先端だけ開けていて大沼池が見える
お昼食べるには先ほどのベンチのあったところのほうが良いな
戻ってそこでお昼
眼下に大沼池を見ながら・・
お昼食べていると、、、白い怪獣が左右から攻めてくる
ヘ(゜ο°;)ノ 景色が展望が〜なくなる〜と
が、、、、途中で退治されて右側のは消えた
(´▽`) ホッ
そのうちに大沼池も見えるようになり青と緑のグラデーションがいい感じ
お腹も満足したら四十八池へ向かって下り
こっちもなかなか急だな
だけど下の四十八池など見ながらなので気分はいい(o^-')b
下まで降りたら湿原歩きo(*^▽^*)o~♪
いいねいいね
もう花はあまり無いだろうと思ったらいっぱいあった
リンドウやイワショウブ、ウメバチソウなど・・(イワショウブは花が終わって赤い実になってます)
この志賀高原はペットもリード着けていれば可ということで犬を連れて四十八池まで来てる人も居ました
みんなで(*--)ヾ( ̄▽ ̄*) ナデナデしてたらしっぽが下がって伊ビビッてしまったようですが
後は帰るだけ
ほとんど平らです
四十八池の公衆トイレは閉鎖されてて使えないですね
ここはおそらくもう使えるようにする事はないでしょう
。。。。(( T_T)トボトボ
下りもリフト使って降り
熊の湯ホテルに着いたのは14時30分_(゜ー^*)_セーフ!
このホテル、なかなか趣きのあるところですね〜
ヒスイ色の湯というので知られているが浴室も板張りですごく感じが良い
外の露天風呂もヒスイ色の湯
ほぼ源泉掛け流しで湯温を下げるため少し加水しているらしい(o^-')b
値段1000円と ちょい高いが満足かな
さて国道が通行止め時刻となる前に帰らなくちゃ
ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン
あっ そうそう 来るときに見つけられなかった八ツ場ダム展望台
帰りに探しながら・・・キョロ ((o(・x・ )o( ・x・)o)) キョロ
無い無い無い、、、、あった
八ツ場見放台という名前がついている
茂四郎トンネルだったかな?の草津側、川の左岸にあります
登ってみると、、、
まだダム本体は形が有りませんがダムを作る場所の地盤を形作っているようです
数年後には景色が一変するんでしょうね
地元の人たちは長い年月大変な思いをしてこられたので早く前のように賑わいを見せてくれるようになるといいな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する