岩手山(薬師岳)〜馬返し登山口コース〜


- GPS
- 05:49
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:00
天候 | 晴れ〜曇り、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はない。 AUスマホの電波は登山口から山頂までほとんど良好。一部圏外あり。 |
その他周辺情報 | 8合目避難小屋には水場やチップトイレがあり、宿泊もできる。他のルートにもいくつか避難小屋がある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
消費カロリー:2113kcal、水分摂取量:3.7L(7.0L携行)、行動食は摂取せず。登山開始前に772kcal摂取(おにぎり・惣菜パン)。
現地スタート地点の気温は21℃前後。下山時の気温は31℃前後。
日本百名山の東北遠征1日目その1。
今回は実家のある秋田県を拠点に、6日間ほど東北に滞在して日本百名山巡りをする計画を実行した。
前日に自家用車でフェリーに乗って苫小牧から八戸へ移動し、午前4時45分に八戸フェリーターミナルに到着。そこからグーグルナビの赴くままに岩手山の馬返し登山口へ向かった。
登山口にはキャンプ場があり、駐車場は100台停めれるほどでかなり広かった。平日の金曜日だったためなのか、先行者の車は10台いかないくらいで空いていた。
日本百名山なだけあって登山道は広くて整備が行き届いており、危険箇所も特になかった。一般的な森林の登山道を抜けて旧道・新道の分岐があり、また合流して8合目で避難小屋が見えてくる。ここまではやや急登が多かったが、基本的に小さめの石や普通の登山道なので案外すんなり登れる。旧道のほうが石や岩が多くて歩きづらかったが、視界が開けていて景色が良かった。登っている時には景色を背にしているので、登りは新道で下りは旧道が良さそう。
お鉢の上まで登ると、あとは時計回りでも反時計回りでも岩手山(薬師岳)のピークへ到達できる。
運良く山頂で雲が晴れたので、360度全方位の景色を満喫できた。独立峰(正確には2つの成層火山の連なり)なので山容も美しく、晴れていれば最高の景観を楽しめる。距離的には中級者向けだが、羊蹄山よりは楽だった。いつかまた違うルートで登ってみたい。
いいねした人