ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

羅臼岳

2010年07月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
NAK その他2人
GPS
09:54
距離
11.2km
登り
1,355m
下り
1,426m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オホーツク海を昇る朝日と共に移動
2010年07月18日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:26
オホーツク海を昇る朝日と共に移動
岩尾別手前の道路で熊発見
2010年07月18日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:26
岩尾別手前の道路で熊発見
車を停めてしばし観察(^^;
2010年07月18日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:26
車を停めてしばし観察(^^;
車の近くで土を掘り返し左に去って行きました
2010年07月18日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:26
車の近くで土を掘り返し左に去って行きました
熊と別れた後、羅臼岳が見えた
2010年07月18日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:26
熊と別れた後、羅臼岳が見えた
木下小屋、1泊素泊まり¥2000
2010年07月18日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:26
木下小屋、1泊素泊まり¥2000
登山口
2010年07月18日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:26
登山口
最初はジグザグ急登がしばらく続くが整備されてて歩きやすい
2010年07月18日 13:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:26
最初はジグザグ急登がしばらく続くが整備されてて歩きやすい
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
オホーツク展望台
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
オホーツク展望台
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
ここらのアリを狙って熊出没するそうな
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
ここらのアリを狙って熊出没するそうな
650m岩峰
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
650m岩峰
弥三吉水
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
弥三吉水
水場、冷たくておいしい!
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
水場、冷たくておいしい!
極楽平、しばらく緩い斜面が続きます
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
極楽平、しばらく緩い斜面が続きます
山頂は雲に隠れてます
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
山頂は雲に隠れてます
仙人坂、急登
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
仙人坂、急登
登山道はこんな感じで
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
登山道はこんな感じで
銀冷水、水場らしいけど見あたらなかった
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
銀冷水、水場らしいけど見あたらなかった
なぜか羽衣峠という看板が置いてあったけど
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
なぜか羽衣峠という看板が置いてあったけど
大沢入口
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
大沢入口
待望の雪渓!夏登山靴でOK
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
待望の雪渓!夏登山靴でOK
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
雪渓中央部から上
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
雪渓中央部から上
雪渓中央部から下
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
雪渓中央部から下
少々ガスの中を進む
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
少々ガスの中を進む
山頂の雲は晴れた?
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
山頂の雲は晴れた?
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
羅臼平
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
羅臼平
木下弥三吉の碑
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
木下弥三吉の碑
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
分岐
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
分岐
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
いざ、羅臼岳へ!
2010年07月18日 13:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:27
いざ、羅臼岳へ!
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
分岐
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
分岐
硫黄山方面
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
硫黄山方面
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
水場は大混雑
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
水場は大混雑
山頂直下の岩清水
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
山頂直下の岩清水
小さい岩場を登り
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
小さい岩場を登り
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
大きい岩場を登り
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
大きい岩場を登り
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
上の大岩落ちてきそう
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
上の大岩落ちてきそう
山頂到着
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
山頂到着
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
記念撮影
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
記念撮影
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
下山
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
下山
羅臼平から見た羅臼岳
2010年07月18日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:28
羅臼平から見た羅臼岳
下山途中海別方面を見る
2010年07月18日 13:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:29
下山途中海別方面を見る
2010年07月18日 13:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:29
下山後の羅臼岳
2010年07月18日 13:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/18 13:29
下山後の羅臼岳
撮影機器:

感想

夏休みも終盤、今回は無理かと思われた天気が直前になって好転!
16日は羅臼岳を目指すことになりました。

距離があるからと早朝出発。

04:00 網走を出発

オホーツク海を昇る朝日と共に移動、遠く羅臼岳も見えます

知床に入り横断道路から岩尾別方面に進みます。
早朝だからか鹿の数もかなり多い
まるでサファリーパーク!
みんな置物のようで車を見てキョトンとする顔がかわいい(^^)

そんな中・・・なんか黒い生き物がいますよ(^^;;;;;

クマ〜、生クマだ〜(+_+)
車を停めて車の中から様子をうかがう(^^;
クマはこちらを全く気にすることもなく、右から左へと移動

車の目の前で土を掘り返し、我々と目を合わすことなく左へと去っていきました・・・

びっくりびっくり、こんな所にも熊出るんだね〜
見ていた時間は5分ほどだったでしょうか?
熊も逃げずに日常(?)をこなし、行ってしまいました・・・
この間車は我々の車だけでした

これから羅臼岳登るんですけど・・・
しばらくドキドキが治まりませんでした

気を取り直して登山口へ向かいます
途中から見た羅臼岳、きれいに見えてます、テンション上がります

車は木下小屋前が空いていたのでそこに駐車し準備開始

06:30 登山開始

しばらくはジグザグの急登が続きます

登山道はよく整備されてて登りやすいです
さすが百名山?(^^;

07:15 オホーツク展望台通過

このあたりから先を行く団体さんと抜きつ抜かれつ山頂まで共に登っていきました。
この団体さんたちは福島県の山岳会の人たちだそうです。

07:50 650m岩峰通過

08:15 弥三吉水の水場

08:25 極楽平

極楽平というだけあって、ここは斜度も緩くて歩きやすい
極楽平から見る山頂は雲に隠れてます

09:00 仙人坂

ここからまた急登が始まります

09:25 銀冷水

ここは水場?水を汲めるところが見つかりませんでした・・・

09:30 羽衣峠

なぜか看板だけが置かれていましたが、ここは峠?

09:40 大沢入口

待望の雪渓!
きれいな雪を掘り出して頭にかけたり腕に塗り込んで暑さを和らげます
山頂の雲は晴れてきた?

10:30 羅臼平と木下弥三吉の石碑

ここで多くの登山者とすれちがう
また、山頂から下りてきた人たちはここで食事休憩しているもよう
いざ、羅臼岳へ!

11:15 水場は大混雑

水を汲むのは後にして先を急ぎます
上に見える大岩が今にも落ちてきそうなんですけど(^^;
岩山を登り切り

12:00 山頂到着

一部雲はあるけれど360度の眺望です(^^)/

山頂でEさんからもらったサンドイッチを頂きました
ごちそうさまです(^^)

12:35 下山開始

途中の水場で水を汲んだり飲んだりして

13:40 羅臼平に到着

ここでコーヒー湧かしてまったりコーヒータイム
ここから見る羅臼岳は雄大です(^^)/

14:00 再度下山開始

14:25 大沢入口
14:35 銀冷水
15:00 仙人坂
15:15 極楽平
15:20 弥三吉
15:40 650m岩峰
16:00 オホーツク展望台
16:30 登山口にて下山完了

10時間も山に居ました。
お疲れ様でした(^^)/
疲れたけど大満足の山行となりました。

帰りにホテル地の涯の日帰り入浴(¥800)に入り、帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

こんにちは!
NAKさん、おひさしぶりです!
くまのこです!
ヤマレコ、やってたんですね♪
来月、1日から羅臼岳、斜里岳を狙っていて情報を探していたら
NAKさんを見つけました!

生クマ、すごいですね
詳しい情報、参考にさせていただきます!

移動日含めて4日間で、2座は欲張りすぎかなぁとちょっと悩んでます
お天気にもよりますし・・・・

また、ちょくちょく覗かせていただきますね♪
今後ともどうぞよろしくです
2010/7/21 23:18
こんばんは(^^)/
ヤマレコには今までの山行記録を転載中です
転載してみたらいっぱいあってなかなか整理つきません(笑)

元気良ければ2座でも大丈夫だと思います

私の場合、1週間もいて天気とにらめっこして登っていたので
今回は雌阿寒雄阿寒を登ることができませんでした(^^;

羅臼、斜里共に百名山ということもあって登山者も多いと思うので熊対策にはなるかな?
気を付けて登ってきてください(^^)/
2010/7/21 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
羅臼岳 (木下小屋〜羅臼岳ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら