ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ山 〜トムラウシ温泉コース〜

2015年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
23.1km
登り
1,897m
下り
1,893m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:52
合計
9:10
距離 23.1km 登り 1,897m 下り 1,900m
6:23
62
7:25
7:26
36
8:02
69
9:11
9:17
37
9:54
24
10:18
28
10:46
10:47
20
11:07
11:50
20
12:34
12:35
31
13:06
28
13:34
51
14:25
26
14:51
41
15:32
1
15:33
ゴール地点
天候 ガス→晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清水町より道道718号をずっと北上
東大雪荘前の数キロは凹凸のある砂利道になります。

駐車場は東大雪荘から少し離れたところに十数台が停められます。
大半の人が短縮コースから登るようなので、いっぱいになることはないと思います。
コース状況/
危険箇所等
○トムラウシ温泉〜短縮ルート分岐
ユウトムラウシ林道を超えた直後の登りは少し滑りやすくなっています。
この先は緩やかな登山道が続きます。

○短縮ルート分岐〜カムイ天上
傾斜の大きい区間には石等で階段が組まれています。
特別危険な個所はありません。

○カムイ天上〜コマドリ沢分岐
尾根部には随所に木道が設けられています。
前日までの天気によるのでしょうが、特筆するようなドロドロ箇所はありませんでした。
カムイサンケナイ川への下りは急勾配で、石も少し滑りやすくなっているので
特に下るときに注意が必要です。

○コマドリ沢分岐〜前トム平
コマドリ沢を登り切ったところにある岩場はナキウサギスポットになっています。
大きな岩場を横断するの間に落ちないよう注意が必要です。

○前トム平〜トムラウシ公園
大きな岩場を通過する箇所があるので、注意が必要です。
トムラウシ公園までの下りは、分かりづらい箇所があるため、視界不良時は特に注意

○トムラウシ公園〜トムラウシ山
山頂直下は浮き石が多くなっているので落石注意
その他周辺情報 <コンビニ>
ルートによってはずっとコンビニなし!もあり得ます。
今回は274号経由だったため、最後のコンビニは清水町でした。
食事や飲料は予め用意しておくことをお勧めします。

<トイレ>
駐車場に併設のトイレは使用不可。
東大雪荘は2015年9/1〜11/30まで改修の為休業です。

<温泉>
東大雪荘(¥500)を利用しましたが、上記のとおりしばらく休業
源泉かけ流しにリニューアルするそうです。

<ガソリンスタンド>
清水まで下ってきて、日曜日だったことに気付きました。
18時までの営業に間に合わず、残量では札幌まで帰れない...!
結局、富良野経由での帰札となりました。
日勝ピーク(日高側)
朧の満月が浮かぶ夜を超えて
2015年08月30日 04:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/30 4:33
日勝ピーク(日高側)
朧の満月が浮かぶ夜を超えて
日勝のトンネルを抜けると朝焼けだった
2015年08月30日 04:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/30 4:40
日勝のトンネルを抜けると朝焼けだった
朝霧の町
2015年08月30日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/30 5:07
朝霧の町
大体予定通りに出発(6:30)
社の目の前に入山箱とは粋ですね〜
と、思ったらお賽銭箱を兼ねたおみくじでした
2015年08月30日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/30 6:33
大体予定通りに出発(6:30)
社の目の前に入山箱とは粋ですね〜
と、思ったらお賽銭箱を兼ねたおみくじでした
本物の入山箱はこっち
2015年08月30日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/30 6:34
本物の入山箱はこっち
少しの急登を超えると、短縮ルート分岐までは真っ平(=゜ω゜)ノ
2015年08月30日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/30 6:58
少しの急登を超えると、短縮ルート分岐までは真っ平(=゜ω゜)ノ
霧の森を進みます
ひんやり、しっとりで気持ちイイ!
2015年08月30日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/30 7:08
霧の森を進みます
ひんやり、しっとりで気持ちイイ!
エゾライチョウ!?
一瞬、地面が飛びあがったのかと勘違いするくらい
完璧な保護色、そしてデカイ(゜o゜)
2015年08月30日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/30 7:17
エゾライチョウ!?
一瞬、地面が飛びあがったのかと勘違いするくらい
完璧な保護色、そしてデカイ(゜o゜)
ゴゼンタチバナは赤い実をつけていました
少しずつ、秋の気配
2015年08月30日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 7:33
ゴゼンタチバナは赤い実をつけていました
少しずつ、秋の気配
短縮ルート分岐までは3.3km(約1時間)
平らなのでサクサク進みます(^_^)
2015年08月30日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 7:35
短縮ルート分岐までは3.3km(約1時間)
平らなのでサクサク進みます(^_^)
おっ?
2015年08月30日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 7:39
おっ?
ガス、抜けましたね(*^^)
2015年08月30日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 7:55
ガス、抜けましたね(*^^)
蜘蛛の巣が捕まえるものは虫だけじゃない!

キラキラ水滴、そして私の心も捕まえてなかなか離してくれません(^_^;)
2015年08月30日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
8/30 7:51
蜘蛛の巣が捕まえるものは虫だけじゃない!

キラキラ水滴、そして私の心も捕まえてなかなか離してくれません(^_^;)
石で組まれた階段
綺麗に仕上げるものですね〜
2015年08月30日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 8:05
石で組まれた階段
綺麗に仕上げるものですね〜
カムイ天上
この先緩やかな稜線歩きに
2015年08月30日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 8:11
カムイ天上
この先緩やかな稜線歩きに
気の早い山の季節
2015年08月30日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 8:55
気の早い山の季節
その速度に毎年、焦り、戸惑います
2015年08月30日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/30 8:12
その速度に毎年、焦り、戸惑います
コマドリ沢の分岐
ここからの登りは地味にキツイ(^_^;)
2015年08月30日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 9:22
コマドリ沢の分岐
ここからの登りは地味にキツイ(^_^;)
次の季節の準備に大忙しのシマリー
2015年08月30日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 9:31
次の季節の準備に大忙しのシマリー
岩場からは時々ナッキーの声が聞こえます
が、今日は姿を見せず(´・ω・`)
2015年08月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/30 9:38
岩場からは時々ナッキーの声が聞こえます
が、今日は姿を見せず(´・ω・`)
素敵な稜線
2015年08月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/30 9:38
素敵な稜線
前トム平までもう少し?
2015年08月30日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 9:42
前トム平までもう少し?
イワギキョウも終わりかけ
2015年08月30日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 9:44
イワギキョウも終わりかけ
ウラシマツツジは良い具合に色づいてきています
足元でも、夏から秋へのバトンタッチ(*^_^*)
2015年08月30日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/30 9:57
ウラシマツツジは良い具合に色づいてきています
足元でも、夏から秋へのバトンタッチ(*^_^*)
ロックガーデン
このあたりから怪しい雲行きに
2015年08月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/30 10:00
ロックガーデン
このあたりから怪しい雲行きに
トムラウシと日本庭園を一望できるポイント
のはず、晴れていれば...!!
2015年08月30日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/30 10:04
トムラウシと日本庭園を一望できるポイント
のはず、晴れていれば...!!
トムラウシ公園
山の上に居ることを忘れそうになる不思議な場所です
2015年08月30日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 10:26
トムラウシ公園
山の上に居ることを忘れそうになる不思議な場所です
登山道に落としていくのはわざとですか?
2015年08月30日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/30 10:30
登山道に落としていくのはわざとですか?
ここまで、まだ一度も見えない山頂
むしろ濃さを増すガス(T_T)
2015年08月30日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 10:39
ここまで、まだ一度も見えない山頂
むしろ濃さを増すガス(T_T)
南沼キャンプ指定地
ここまできて、ようやく山頂をとらえます
2015年08月30日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/30 10:53
南沼キャンプ指定地
ここまできて、ようやく山頂をとらえます
そちらのコースもいずれ
2015年08月30日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/30 10:55
そちらのコースもいずれ
ガスガスの山頂へ
2015年08月30日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/30 11:08
ガスガスの山頂へ
もうちょっと!
山頂直下は浮き石多数
2015年08月30日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/30 11:12
もうちょっと!
山頂直下は浮き石多数
登頂(=゜ω゜)ノ
何にも見えない...
2015年08月30日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
24
8/30 11:15
登頂(=゜ω゜)ノ
何にも見えない...
ガスが晴れるのを信じて少し待ちます
2015年08月30日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/30 11:27
ガスが晴れるのを信じて少し待ちます
┗(`⌒´)┛うりゃっ
ちょっと遠いけど、日高に向かって
「パワー!!!」
2015年08月30日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
8/30 11:48
┗(`⌒´)┛うりゃっ
ちょっと遠いけど、日高に向かって
「パワー!!!」
結局ガスは晴れず
下り始めると
2015年08月30日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/30 12:17
結局ガスは晴れず
下り始めると
ちょっとだけ青空(^_^;)
2015年08月30日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 12:28
ちょっとだけ青空(^_^;)
トムラウシの方から眺めるトムラウシ公園
2015年08月30日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 12:36
トムラウシの方から眺めるトムラウシ公園
タカネトウウチソウ
2015年08月30日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 12:46
タカネトウウチソウ
もう一度、トムラウシ公園と
2015年08月30日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 12:52
もう一度、トムラウシ公園と
山頂を振り返ります
また来よう(*^_^*)
2015年08月30日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 12:50
山頂を振り返ります
また来よう(*^_^*)
前トムくんに
次回は青空であることを祈願
2015年08月30日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/30 13:14
前トムくんに
次回は青空であることを祈願
猿の横顔に見える
2015年08月30日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 13:26
猿の横顔に見える
名前はわかりませんが...
この色合い、好きですね(*^^)
2015年08月30日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 13:32
名前はわかりませんが...
この色合い、好きですね(*^^)
ここにも顔が
2015年08月30日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/30 13:38
ここにも顔が
沢から尾根に向かって
登ります!!
2015年08月30日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/30 13:48
沢から尾根に向かって
登ります!!
登山道にはいたるところに木道があり
泥に埋まる様なところはありませんでした(*^^)
快適な登山道、整備ありがとうございます!
2015年08月30日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 14:04
登山道にはいたるところに木道があり
泥に埋まる様なところはありませんでした(*^^)
快適な登山道、整備ありがとうございます!
ちょっと怪しい雲行き
2015年08月30日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/30 14:20
ちょっと怪しい雲行き
百名山のラストを走るってどんな感じだろう?
うん、走ってみればわかるんじゃない
よし!走ろう!!
2015年08月30日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 15:26
百名山のラストを走るってどんな感じだろう?
うん、走ってみればわかるんじゃない
よし!走ろう!!
帰ってきました(^_^)
2015年08月30日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/30 15:41
帰ってきました(^_^)
帰る前に登山靴を洗えるのはありがたい
2015年08月30日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 15:45
帰る前に登山靴を洗えるのはありがたい
下山後すぐに温泉に入れるのもありがたい(*^-^*)
2015年08月30日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/30 15:52
下山後すぐに温泉に入れるのもありがたい(*^-^*)
東大雪荘は9/1〜11/30まで休館です
源泉掛け流しに改修するそうです
2015年08月30日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/30 15:52
東大雪荘は9/1〜11/30まで休館です
源泉掛け流しに改修するそうです
今日はスプライト!
玄関の自販より館内の方が安いみたいです(^_^;)
2015年08月30日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/30 15:55
今日はスプライト!
玄関の自販より館内の方が安いみたいです(^_^;)
本当に道草しながらの帰り道

この道草がひびいてガソリンスタンドの営業時間に間に合わず
富良野経由で帰ることになるのでありました(;・ω・)
2015年08月30日 17:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/30 17:58
本当に道草しながらの帰り道

この道草がひびいてガソリンスタンドの営業時間に間に合わず
富良野経由で帰ることになるのでありました(;・ω・)

感想

「最初は短縮ルートじゃない方から」
え!?そこ、こだわるところ?と言われそうですが
今回の山行でも、短縮ルートは選択肢にありませんでした。
大半の登山者は短縮ルートからスタートするらしく、
この日、トムラウシ温泉からの入山者は私を含めて3名
静かな山歩きも、短縮ルートと合流するまでのはずでした...が!!
合流を通り過ぎて行けども行けども、他の登山者の姿は見えず(*・ω・)あれ?
日曜だけどトムラウシってもっと人気の山じゃなかったの?これは...山頂貸切か(゜∀゜*)
−と、この時は本気で思っていたのです。
沢へと下るあたりから、ちらほらとテン泊帰りの方々とスライドし
「泊りも良いなぁ(゜∀゜*) 」と、ここでもまだ絶賛能天気

トムラウシ公園のあたりからガスガスの山頂を見上げて、ちょっとションボリし始めたその時に異変が!!
いったいどこから湧いて来たの?と思うほどの人が続々と下山してきます(;゜ロ゜)エェ??
ツアーにしてはみんなバラバラだし、としばし混乱
その後聞いた話ですが、トムラウシは昼近くになるとガスが上がってくることが多いため
日帰り組は3-4時に登り始めるのが一般的なのだとか(>_<)
そんなこと全く知らずに登ったtetsu-kitaは、ガスガスで眺望なしの山頂を貸し切ることになったのでありましたo(TヘTo)


昨年から登る機会を伺い続けていたトムラウシ山
今年こそは―と思っていたはずなのに
蓋を開けてみれば、表大雪、十勝連峰、ニペソツと
トムラウシを取り囲むように登り、眺めるばかりで8月も後半になっていました。
敬遠していたつもりは全くなかったのですが、改めて今年の登山履歴を見ると
心のどこかで、躊躇いがあったのかもしれません。
そして特別なきっかけも(多分)なく、「よし、トムラウシ行こう」と山行を決めた8/30は
奇しくも昨年、幌尻に登ったのと同じ日でした
8/30は私にとっての山の日!?なのかもしれません(*゜0゜)ハッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら