トムラウシ山 〜トムラウシ温泉コース〜


- GPS
- 09:13
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,897m
- 下り
- 1,893m
コースタイム
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:10
天候 | ガス→晴れ→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東大雪荘前の数キロは凹凸のある砂利道になります。 駐車場は東大雪荘から少し離れたところに十数台が停められます。 大半の人が短縮コースから登るようなので、いっぱいになることはないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○トムラウシ温泉〜短縮ルート分岐 ユウトムラウシ林道を超えた直後の登りは少し滑りやすくなっています。 この先は緩やかな登山道が続きます。 ○短縮ルート分岐〜カムイ天上 傾斜の大きい区間には石等で階段が組まれています。 特別危険な個所はありません。 ○カムイ天上〜コマドリ沢分岐 尾根部には随所に木道が設けられています。 前日までの天気によるのでしょうが、特筆するようなドロドロ箇所はありませんでした。 カムイサンケナイ川への下りは急勾配で、石も少し滑りやすくなっているので 特に下るときに注意が必要です。 ○コマドリ沢分岐〜前トム平 コマドリ沢を登り切ったところにある岩場はナキウサギスポットになっています。 大きな岩場を横断するの間に落ちないよう注意が必要です。 ○前トム平〜トムラウシ公園 大きな岩場を通過する箇所があるので、注意が必要です。 トムラウシ公園までの下りは、分かりづらい箇所があるため、視界不良時は特に注意 ○トムラウシ公園〜トムラウシ山 山頂直下は浮き石が多くなっているので落石注意 |
その他周辺情報 | <コンビニ> ルートによってはずっとコンビニなし!もあり得ます。 今回は274号経由だったため、最後のコンビニは清水町でした。 食事や飲料は予め用意しておくことをお勧めします。 <トイレ> 駐車場に併設のトイレは使用不可。 東大雪荘は2015年9/1〜11/30まで改修の為休業です。 <温泉> 東大雪荘(¥500)を利用しましたが、上記のとおりしばらく休業 源泉かけ流しにリニューアルするそうです。 <ガソリンスタンド> 清水まで下ってきて、日曜日だったことに気付きました。 18時までの営業に間に合わず、残量では札幌まで帰れない...! 結局、富良野経由での帰札となりました。 |
写真
感想
「最初は短縮ルートじゃない方から」
え!?そこ、こだわるところ?と言われそうですが
今回の山行でも、短縮ルートは選択肢にありませんでした。
大半の登山者は短縮ルートからスタートするらしく、
この日、トムラウシ温泉からの入山者は私を含めて3名
静かな山歩きも、短縮ルートと合流するまでのはずでした...が!!
合流を通り過ぎて行けども行けども、他の登山者の姿は見えず(*・ω・)あれ?
日曜だけどトムラウシってもっと人気の山じゃなかったの?これは...山頂貸切か(゜∀゜*)
−と、この時は本気で思っていたのです。
沢へと下るあたりから、ちらほらとテン泊帰りの方々とスライドし
「泊りも良いなぁ(゜∀゜*) 」と、ここでもまだ絶賛能天気
トムラウシ公園のあたりからガスガスの山頂を見上げて、ちょっとションボリし始めたその時に異変が!!
いったいどこから湧いて来たの?と思うほどの人が続々と下山してきます(;゜ロ゜)エェ??
ツアーにしてはみんなバラバラだし、としばし混乱
その後聞いた話ですが、トムラウシは昼近くになるとガスが上がってくることが多いため
日帰り組は3-4時に登り始めるのが一般的なのだとか(>_<)
そんなこと全く知らずに登ったtetsu-kitaは、ガスガスで眺望なしの山頂を貸し切ることになったのでありましたo(TヘTo)
昨年から登る機会を伺い続けていたトムラウシ山
今年こそは―と思っていたはずなのに
蓋を開けてみれば、表大雪、十勝連峰、ニペソツと
トムラウシを取り囲むように登り、眺めるばかりで8月も後半になっていました。
敬遠していたつもりは全くなかったのですが、改めて今年の登山履歴を見ると
心のどこかで、躊躇いがあったのかもしれません。
そして特別なきっかけも(多分)なく、「よし、トムラウシ行こう」と山行を決めた8/30は
奇しくも昨年、幌尻に登ったのと同じ日でした
8/30は私にとっての山の日!?なのかもしれません(*゜0゜)ハッ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する