笠ヶ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,310m
- 下り
- 2,290m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:50
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 11:00
天候 | 1日目 くもり 2日目 くもりのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 県道475〜R471〜R158〜R41〜名神小牧I.C.〜東名豊田I.C. |
コース状況/ 危険箇所等 |
弓折岳手前の稜線で切れ落ちている箇所があり、すこし怖かったです。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉 ひらゆの森 500円 |
写真
感想
笠ヶ岳山頂から日の出に浮かぶ槍ヶ岳を見るのを目的で登りました。しかし、終始くもり空で叶わず。ご来光はおろか、山行き中、一度も槍ヶ岳、穂高岳は望めませんでした。そんな中でも、雷鳥をはじめて見ることができたのはとてもうれしかったです。
テント場でテントを撤収中、トレランの男性の方が登っていらっしゃいました。時刻は9時前だったと思いますが、5時スタートで笠新道を登っていらして、双六岳まで行き、新穂高まで戻ると仰っていました。その健脚ぶりにただただ脱帽です。
大ノマ乗越あたりでは、岩手からいらしているという70歳の男性の方としばし会話しました。百名山の99座目とのことでした。とてもお若く溌剌としていらして、自分などまだまだひよっ子だと痛感しました。遠方ゆえ、その足で100座目の塩見岳に向かわれると仰っていましたが、もう登られたのでしょうか。もし登られていたのなら、ほんとうにおめでとうございます。
鏡平山荘での昼食休憩中には、栃木からいらしていた男性とお話することができました。雲の平、水晶岳方面に行ってこられたそうです。薬師岳、水晶岳は今一番行ってみたい山域だったので、写真を見せていただき、テント場のすばらしい環境の話など、大いに参考になりました。高山病にかかってしまったと仰っていましたが、その後はいかがでしょうか?私の2分の1以下の荷物を30リットルのザックという装備でいらしており、道具をあれもこれもと欲張るわたしにはちょっと無理だなあと感心しました。下山後の温泉情報も教えていただき、ありがとうございました。
いろんな出会いがある登山のすばらしさを改めて感じました。笠新道はうわさ通りのきつさで、もう一度登れと言われると少々ためらってしまうかもしれませんが、日の出を見るために、またいつか挑戦できればと思います。
今までは皆さんのレコを見ているだけで、今回はじめてレコを書いてみました。掲載写真の圧縮など、パソコン音痴のわたしはかなり手こずりましたが、何とかできました。完成に5時間近くはかかっていると思います。書き上げるのってこんなに大変なんですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する