夜行バスで早朝新穂高温泉♨️に到着。
しかし…まさかの雨🙁
テンション上がらず、皆出発していく中
ここでモタモタ雨装備に支度をしましたがスイッチ入らず。
8
7/28 5:57
夜行バスで早朝新穂高温泉♨️に到着。
しかし…まさかの雨🙁
テンション上がらず、皆出発していく中
ここでモタモタ雨装備に支度をしましたがスイッチ入らず。
ずっとバス停にいても仕方ないのでボチボチ行きますか!
バスはほぼ満席だったし駐車場も上の方は満車状態だったのにこのルートを歩いてて前後に人は見えない…ちょっと不安。
3
7/28 6:51
ずっとバス停にいても仕方ないのでボチボチ行きますか!
バスはほぼ満席だったし駐車場も上の方は満車状態だったのにこのルートを歩いてて前後に人は見えない…ちょっと不安。
この辺りでやっと人と出会う
1
7/28 8:33
この辺りでやっと人と出会う
こんな沢を何回も横切りますが水が無い
3
7/28 9:45
こんな沢を何回も横切りますが水が無い
草木は雨の日の方がツヤツヤしていて綺麗
3
7/28 10:07
草木は雨の日の方がツヤツヤしていて綺麗
1
7/28 10:08
ここの渡渉だけは水量が多くてこの辺りは二つの川の合流地点で又流れも早い。
この橋はよく流される橋。
写真で見るより長さが有るので幅を後10センチ有れば良いのにと思った。
10
7/28 10:31
ここの渡渉だけは水量が多くてこの辺りは二つの川の合流地点で又流れも早い。
この橋はよく流される橋。
写真で見るより長さが有るので幅を後10センチ有れば良いのにと思った。
この日は槍平小屋で泊まりました。
出発時モタモタしててもお昼前は小屋に着いてるので頑張れば槍ヶ岳山荘に行けたが雨だったから槍平小屋泊まりで良かった。午後からもずっと雨が降っていて皆明日どうするか思案中。
明日の午前中は回復するが午後から強風予報らしい。
8
7/28 17:45
この日は槍平小屋で泊まりました。
出発時モタモタしててもお昼前は小屋に着いてるので頑張れば槍ヶ岳山荘に行けたが雨だったから槍平小屋泊まりで良かった。午後からもずっと雨が降っていて皆明日どうするか思案中。
明日の午前中は回復するが午後から強風予報らしい。
朝起きて大雨なら撤退しようと思ったがお天気回復していて青空も出ていたので槍ヶ岳に出発する事に。
5
7/29 5:53
朝起きて大雨なら撤退しようと思ったがお天気回復していて青空も出ていたので槍ヶ岳に出発する事に。
1
7/29 5:58
5
7/29 6:27
2
7/29 6:38
良い天気やん!来て良かった!
9
7/29 6:45
良い天気やん!来て良かった!
2
7/29 6:45
1
7/29 7:03
宿では朝食は取らなかったのでここら辺で腹ごしらえのカレーパン
7
7/29 7:31
宿では朝食は取らなかったのでここら辺で腹ごしらえのカレーパン
6
7/29 7:31
2
7/29 7:31
2
7/29 7:57
6
7/29 7:57
明日歩く稜線
5
7/29 7:57
明日歩く稜線
8
7/29 7:57
6
7/29 8:02
2
7/29 8:47
5
7/29 8:47
随分上がってきました。
6
7/29 8:48
随分上がってきました。
飛騨乗越到着
後少し!がんば!
9
7/29 9:45
飛騨乗越到着
後少し!がんば!
飛騨乗越から槍ヶ岳
5
7/29 9:46
飛騨乗越から槍ヶ岳
飛騨乗越の少し上が槍ヶ岳山荘のテント場です。
4
7/29 9:54
飛騨乗越の少し上が槍ヶ岳山荘のテント場です。
テント場を上がって槍ヶ岳山荘到着!
8
7/29 10:00
テント場を上がって槍ヶ岳山荘到着!
以前来た時は悪天候で山荘から槍ヶ岳が全く見えなかった。
やっとこの風景に出会えた🤩
8
7/29 10:01
以前来た時は悪天候で山荘から槍ヶ岳が全く見えなかった。
やっとこの風景に出会えた🤩
宿泊受付を済ませて部屋で準備して山頂アタック!
4
7/29 10:44
宿泊受付を済ませて部屋で準備して山頂アタック!
見かけより登りやすい
6
7/29 10:46
見かけより登りやすい
上がりルートから下りルートを写す。
4
7/29 10:46
上がりルートから下りルートを写す。
一気に標高上げてます。
8
7/29 11:08
一気に標高上げてます。
下のハシゴが見えて来ました。
6
7/29 11:08
下のハシゴが見えて来ました。
これが噂の2段梯子。
10
7/29 11:11
これが噂の2段梯子。
山頂到着!
11
7/29 11:16
山頂到着!
いつも他の山から見ていた槍ヶ岳のてっぺんに立った!
8
7/29 11:16
いつも他の山から見ていた槍ヶ岳のてっぺんに立った!
前回穂先に登れなかったからリベンジ出来ました。
8
7/29 11:16
前回穂先に登れなかったからリベンジ出来ました。
昨日のお天気とは違い良い天気です…この時迄は。
5
7/29 11:17
昨日のお天気とは違い良い天気です…この時迄は。
6
7/29 11:17
4
7/29 11:18
やったぜ!🤩
17
7/29 11:19
やったぜ!🤩
三角地点
6
7/29 11:26
三角地点
6
7/29 11:29
最後に富士山もアップで。
30分以上山頂で堪能して後ろ髪引かれながらおりました。
10
7/29 11:54
最後に富士山もアップで。
30分以上山頂で堪能して後ろ髪引かれながらおりました。
下りて来て1枚。登り以上に下りは鎖や杭がありとても整備されていました。
油断すると事故に繋がりますが、慎重に足場を見ながら行けば問題無い。個人的には下りの方が楽しめました。
7
7/29 12:30
下りて来て1枚。登り以上に下りは鎖や杭がありとても整備されていました。
油断すると事故に繋がりますが、慎重に足場を見ながら行けば問題無い。個人的には下りの方が楽しめました。
岩場に取り付いている人達。
7
7/29 12:30
岩場に取り付いている人達。
朝からカレーパンだけだったので下りて来て速攻でおうどん食べました。最高のテラス🤩
デザートは2時から。この後デザートもここで食べる予定だったのですが…。
9
7/29 12:39
朝からカレーパンだけだったので下りて来て速攻でおうどん食べました。最高のテラス🤩
デザートは2時から。この後デザートもここで食べる予定だったのですが…。
おうどん食べ終わった直後、ガスが湧いて来て風が強まりいきなり悪天候に。
この日は雨はそこまで強く無かったが台風並みの強風になりました。なのでデザートは室内で。
この急な悪天候、収まる事なく次の日は少し風はマシになるも大雨に。
槍ヶ岳山荘連泊になりました。
次に行く双六小屋、笠ヶ岳山荘に電話して日にちをずらして貰えて良かったです。
ダメだったらこれで計画崩れて下山になる所でした。
8
7/29 14:19
おうどん食べ終わった直後、ガスが湧いて来て風が強まりいきなり悪天候に。
この日は雨はそこまで強く無かったが台風並みの強風になりました。なのでデザートは室内で。
この急な悪天候、収まる事なく次の日は少し風はマシになるも大雨に。
槍ヶ岳山荘連泊になりました。
次に行く双六小屋、笠ヶ岳山荘に電話して日にちをずらして貰えて良かったです。
ダメだったらこれで計画崩れて下山になる所でした。
槍ヶ岳山荘2日目はずっと同じ連泊の方々とお話しタイム。
2日目のデザート、槍ヶ岳名物プリンです。昨日のケーキもこれもとんがりコーンが乗っています。美味しかった!
9
7/30 14:11
槍ヶ岳山荘2日目はずっと同じ連泊の方々とお話しタイム。
2日目のデザート、槍ヶ岳名物プリンです。昨日のケーキもこれもとんがりコーンが乗っています。美味しかった!
2日目の夕方、談話室窓からの景色😔
5
7/30 17:22
2日目の夕方、談話室窓からの景色😔
翌日はガスは残ってますが雨、風も収まりました。双六小屋向けて出発する事に。
宿で朝食は頼まずその代わりに軽食コーナーで早朝に販売される焼き立てパンとコーヒーで朝食。トマトチーズのパン、パイ生地がサクサクで中のトマトチーズもとても美味しかった。
7
7/31 5:46
翌日はガスは残ってますが雨、風も収まりました。双六小屋向けて出発する事に。
宿で朝食は頼まずその代わりに軽食コーナーで早朝に販売される焼き立てパンとコーヒーで朝食。トマトチーズのパン、パイ生地がサクサクで中のトマトチーズもとても美味しかった。
槍様はまだガスの中。
4
7/31 6:25
槍様はまだガスの中。
槍はガスの中だけど今から歩く稜線はガスがいきなりなくなって来て前方を開けてくれる。
出発しようとしているこの時いきなり幕が開いた様な…🤩
4
7/31 6:26
槍はガスの中だけど今から歩く稜線はガスがいきなりなくなって来て前方を開けてくれる。
出発しようとしているこの時いきなり幕が開いた様な…🤩
素晴らしい👍
8
7/31 6:36
素晴らしい👍
槍はモヤモヤ
4
7/31 6:49
槍はモヤモヤ
一昨日登って来た道も良く見える
1
7/31 6:49
一昨日登って来た道も良く見える
景色は良いけどガレ場で足元も落石も注意です。ヘルメット被りました。
3
7/31 6:53
景色は良いけどガレ場で足元も落石も注意です。ヘルメット被りました。
2
7/31 6:53
今から歩く稜線、手前の白っぽい辺りは鎖場有りの気を引き締める場所
4
7/31 6:58
今から歩く稜線、手前の白っぽい辺りは鎖場有りの気を引き締める場所
ここから痩せ尾根、気を付けてGO!
3
7/31 7:29
ここから痩せ尾根、気を付けてGO!
写真以上に高度感あるのよね…。ずり落ちたら止まらないよね。
6
7/31 7:44
写真以上に高度感あるのよね…。ずり落ちたら止まらないよね。
なるべく山側を歩いて…。
3
7/31 7:48
なるべく山側を歩いて…。
2
7/31 7:58
4
7/31 7:59
3
7/31 7:59
風が無かったから痩せ尾根をトラバース気味に歩くより尾根の真上を歩いてる方が歩きやすい。トラバース場所は道が細くて谷側の足がズルっていきそうで怖い😱
3
7/31 8:10
風が無かったから痩せ尾根をトラバース気味に歩くより尾根の真上を歩いてる方が歩きやすい。トラバース場所は道が細くて谷側の足がズルっていきそうで怖い😱
2
7/31 8:17
山の雰囲気と色が途中で変わります
5
7/31 8:22
山の雰囲気と色が途中で変わります
ちょっと良い道になってきました。
4
7/31 8:39
ちょっと良い道になってきました。
2
7/31 8:45
ちょっとした休憩場
3
7/31 8:45
ちょっとした休憩場
槍ヶ岳は見えたり隠れたり
7
7/31 8:54
槍ヶ岳は見えたり隠れたり
7
7/31 8:56
2
7/31 8:58
あのハゲ山槍の山頂からも気になってました。
3
7/31 9:03
あのハゲ山槍の山頂からも気になってました。
2
7/31 9:04
鏡平山荘も見えます。
2日目に槍ヶ岳山荘に向かう時から見えてた小屋は鏡平山荘だったと気づく。
1
7/31 9:17
鏡平山荘も見えます。
2日目に槍ヶ岳山荘に向かう時から見えてた小屋は鏡平山荘だったと気づく。
3
7/31 9:19
左俣乗越
6
7/31 9:24
左俣乗越
この登りはお花畑でした
3
7/31 9:24
この登りはお花畑でした
4
7/31 9:28
3
7/31 9:28
2
7/31 9:31
左上の雲に隠れ気味だが鏡平山荘が写ってます。
5
7/31 9:58
左上の雲に隠れ気味だが鏡平山荘が写ってます。
6
7/31 9:58
2
7/31 10:04
2
7/31 10:09
硫黄乗越、この辺り本当に硫黄の香りがします。
7
7/31 10:24
硫黄乗越、この辺り本当に硫黄の香りがします。
2
7/31 10:24
4.8kも来たのか…。
3
7/31 10:28
4.8kも来たのか…。
3
7/31 10:30
1
7/31 10:38
これがラスボスの登り
5
7/31 10:56
これがラスボスの登り
樅沢岳山頂
6
7/31 11:14
樅沢岳山頂
少し行けば又山頂標識、こちらの方が1センチ高い?😕
5
7/31 11:16
少し行けば又山頂標識、こちらの方が1センチ高い?😕
ここを下りたら双六小屋
4
7/31 11:31
ここを下りたら双六小屋
写真真ん中の赤い屋根は多分三俣山荘
3
7/31 11:35
写真真ん中の赤い屋根は多分三俣山荘
双六小屋を見下ろす所まで来ました。結構大きい小屋ですね。
8
7/31 11:36
双六小屋を見下ろす所まで来ました。結構大きい小屋ですね。
2
7/31 11:41
お昼時に到着したので…
5
7/31 11:51
お昼時に到着したので…
宿泊受付前に樅沢岳を眺めながらカレーライスでお昼ご飯♪
7
7/31 12:00
宿泊受付前に樅沢岳を眺めながらカレーライスでお昼ご飯♪
部屋に荷物を置いて楽しみにしていた天空の滑走路へ。
3
7/31 13:04
部屋に荷物を置いて楽しみにしていた天空の滑走路へ。
双六小屋裏からテクテク登り着きました!天空の滑走路♪
4
7/31 13:31
双六小屋裏からテクテク登り着きました!天空の滑走路♪
滑走路から槍ヶ岳…雲の中😕
3
7/31 13:32
滑走路から槍ヶ岳…雲の中😕
滑走路から双六岳
5
7/31 13:35
滑走路から双六岳
滑走路だけで充分満足だけどとりあえず双六岳の山頂踏んでおこう…。
9
7/31 13:53
滑走路だけで充分満足だけどとりあえず双六岳の山頂踏んでおこう…。
水晶、鷲羽、野口五郎岳が見えます。
5
7/31 14:01
水晶、鷲羽、野口五郎岳が見えます。
黒部五郎岳と薬師岳
5
7/31 14:03
黒部五郎岳と薬師岳
1
7/31 14:07
写真でうまく写ってなかったが、表銀座の燕岳や大天井岳もみえます。
4
7/31 14:16
写真でうまく写ってなかったが、表銀座の燕岳や大天井岳もみえます。
水晶、鷲羽、野口五郎岳
3
7/31 14:26
水晶、鷲羽、野口五郎岳
双六小屋は天ぷら。
美味しく頂きました♪
9
7/31 16:33
双六小屋は天ぷら。
美味しく頂きました♪
夕陽に染まる表銀座
4
7/31 18:50
夕陽に染まる表銀座
テントばから明日歩く稜線
雲が良い感じ
11
7/31 18:51
テントばから明日歩く稜線
雲が良い感じ
6
7/31 18:56
双六池
今日の目的地笠ヶ岳へ
5
8/1 5:41
双六池
今日の目的地笠ヶ岳へ
少し歩いてから振り返る
3
8/1 5:43
少し歩いてから振り返る
1
8/1 5:45
稜線まで上がって、太陽と槍
5
8/1 6:01
稜線まで上がって、太陽と槍
今日もお天気良いです。
3
8/1 6:09
今日もお天気良いです。
4
8/1 6:09
2
8/1 6:18
この辺りは歩きやすい稜線
6
8/1 6:33
この辺りは歩きやすい稜線
1
8/1 6:36
ここもお花畑でした
2
8/1 6:36
ここもお花畑でした
今から行く方面
1
8/1 6:39
今から行く方面
鏡平山荘が見えます
4
8/1 6:40
鏡平山荘が見えます
鏡平との分岐
4
8/1 6:52
鏡平との分岐
2
8/1 6:57
直ぐそこだったのでとりあえず弓折岳
5
8/1 7:05
直ぐそこだったのでとりあえず弓折岳
3
8/1 7:07
弓折岳から結構下らせられます
1
8/1 7:16
弓折岳から結構下らせられます
朽ちた階段
2
8/1 7:18
朽ちた階段
ザレてる登り
5
8/1 7:44
ザレてる登り
4
8/1 8:07
槍ヶ岳山荘が朝日で光ってます
6
8/1 8:08
槍ヶ岳山荘が朝日で光ってます
歩き難い
4
8/1 8:13
歩き難い
背の高いハイマツを掻き分けて行く所も。顔にも当たる。
2
8/1 9:23
背の高いハイマツを掻き分けて行く所も。顔にも当たる。
木曽駒を思い出す登り
5
8/1 9:25
木曽駒を思い出す登り
登り切って稜線に出ました
4
8/1 10:00
登り切って稜線に出ました
3
8/1 10:20
こちら側の稜線上に上がってもそこそこ怖い場所も。
4
8/1 10:49
こちら側の稜線上に上がってもそこそこ怖い場所も。
この辺りからは歩き易い道です。
笠ヶ岳が近づいてきたけどそこに見えて遠い
2
8/1 10:49
この辺りからは歩き易い道です。
笠ヶ岳が近づいてきたけどそこに見えて遠い
帰り通る笠新道との分岐
4
8/1 11:10
帰り通る笠新道との分岐
まだまだ登らないと…。
5
8/1 11:56
まだまだ登らないと…。
抜戸岩に到着、笠ヶ岳を入れて1枚
5
8/1 11:58
抜戸岩に到着、笠ヶ岳を入れて1枚
抜戸岩からドンドン登って笠ヶ岳のテンバに到着。ガンバ…そうこれから後が大変です。
4
8/1 12:28
抜戸岩からドンドン登って笠ヶ岳のテンバに到着。ガンバ…そうこれから後が大変です。
スグソコ…険しいねん!
5
8/1 12:33
スグソコ…険しいねん!
やっと山荘到着。優しいご主人が迎えてくれました。
宿泊受付の前に…先ずは…
4
8/1 12:49
やっと山荘到着。優しいご主人が迎えてくれました。
宿泊受付の前に…先ずは…
これを注文。ご主人もニコニコしながら
受付はゆっくり後で良いですよって(笑)
7
8/1 12:51
これを注文。ご主人もニコニコしながら
受付はゆっくり後で良いですよって(笑)
散々部屋でくつろいで笠ヶ岳山頂を踏みに行く。雲が掛かって来たけど良い感じ
8
8/1 14:28
散々部屋でくつろいで笠ヶ岳山頂を踏みに行く。雲が掛かって来たけど良い感じ
ガスが取れたら白山方面も見える
5
8/1 14:31
ガスが取れたら白山方面も見える
歩いて来た稜線もみえる
4
8/1 14:40
歩いて来た稜線もみえる
3
8/1 14:48
槍の頭と穂高方面
5
8/1 17:31
槍の頭と穂高方面
山荘前からの夕陽
9
8/1 18:49
山荘前からの夕陽
赤く染まる穂高岳に映る影笠ヶ岳
10
8/1 18:53
赤く染まる穂高岳に映る影笠ヶ岳
早朝外に出て1枚。星はあまり無かった。
7
8/2 4:07
早朝外に出て1枚。星はあまり無かった。
下山に時間がかかるので明るくなって来た頃に出発。
少し下って来た所から1枚
9
8/2 5:02
下山に時間がかかるので明るくなって来た頃に出発。
少し下って来た所から1枚
結構下りて来たつもりだけどまだまだスタートライン
7
8/2 7:35
結構下りて来たつもりだけどまだまだスタートライン
5
8/2 7:36
こんな感じの所を下りて来ました。
この後笠新道に入り大きな岩ゴロゴロ道との戦いが延々とつづいて景色に癒される事も無く、写真はとってません。
普通の樹林帯の山道なのは下の方僅か。
それまでは太陽が当たる段差のキツイ岩場です。登りは本当に大変😱
下りも石の上なのでちゃんと足を着地出来る場所は少なくバランスを取りながら歩くので凄く疲れました。最後小池新道を通ってる人達の熊鈴の音が聞こえた時はやった!終わった!って思いました。
7
8/2 7:36
こんな感じの所を下りて来ました。
この後笠新道に入り大きな岩ゴロゴロ道との戦いが延々とつづいて景色に癒される事も無く、写真はとってません。
普通の樹林帯の山道なのは下の方僅か。
それまでは太陽が当たる段差のキツイ岩場です。登りは本当に大変😱
下りも石の上なのでちゃんと足を着地出来る場所は少なくバランスを取りながら歩くので凄く疲れました。最後小池新道を通ってる人達の熊鈴の音が聞こえた時はやった!終わった!って思いました。
笠新道のゴール😭
やり遂げた感半端ない!
6
8/2 12:29
笠新道のゴール😭
やり遂げた感半端ない!
新穂高温泉♨️への林道、林道に入り急に足の疲れが出ました。
7
8/2 12:43
新穂高温泉♨️への林道、林道に入り急に足の疲れが出ました。
この辺り涼しい風が…ネット情報で知ってはいたけど、この時は頭になかったが急に冷たい空気が身体に当たりあっ、ここが天然クーラーだってなりました。
5
8/2 12:57
この辺り涼しい風が…ネット情報で知ってはいたけど、この時は頭になかったが急に冷たい空気が身体に当たりあっ、ここが天然クーラーだってなりました。
3
8/2 13:17
ゴール直前。
ここまでは昨年奥穂高に行った時平湯温泉からわざわざ下見に立ち寄った場所。
5
8/2 13:20
ゴール直前。
ここまでは昨年奥穂高に行った時平湯温泉からわざわざ下見に立ち寄った場所。
着いた!って私はこの橋を渡りましたが、通行止めだったのかも。もう少し下流にもう一つ登山相談所、トイレ前に着く橋があります。
ここで長かった縦走終了、写真右側のホテルの日帰り温泉♨️で汗を流して帰路に着きました。
8
8/2 13:22
着いた!って私はこの橋を渡りましたが、通行止めだったのかも。もう少し下流にもう一つ登山相談所、トイレ前に着く橋があります。
ここで長かった縦走終了、写真右側のホテルの日帰り温泉♨️で汗を流して帰路に着きました。
いいねした人