記録ID: 7087089
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
湯元温泉から登る温泉ヶ岳温泉寺に入湯
2024年08月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:43
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 802m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:17
距離 9.2km
登り 1,166m
下り 802m
5:47
1分
スタート地点
14:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りも降りもきつい急坂のあるハイキングコース 中ツ曽根は若干笹藪だが今日は濡れてないので濡れずに済んだ |
その他周辺情報 | 日光湯元温泉温泉寺 帰路水沼駅近くのはやぶさ食堂にてスタミナラーメンを食べる |
写真
ビジターセンター前の駐車場より時間的に順調なスタート 17℃くらいかな 毎日体温並みの埼玉から来るとまるで別世界とても涼しい トンボがたくさん飛んでいるので小さな虫が気にならない
湯の湖と中禅寺湖を望む
展望地にて日光白根山遠いなぁって眺めていた高齢女性ハイカー2名 先を歩いていたのでどこまで行くのか聞くと白根山までだと言う ??どこから登ってきたんですか? 金精峠からよ じゃ反対方向ですよと言うと 手書きメモみせて道標通りに来たと言う(地図は持っていない) 高原地図を広げて現在地を教えると 高原地図の写真撮ってじゃ戻りましょと言って戻った
そもそも分岐だってあなたの行きたいところが全て書かれている訳ではない 倒れている道標もあれば薄くて読めない道標あるのに地図も持たずにメモだけでよく登るなぁと呆れた 間近で見てあれが白根山だと分かるのだから別ルートで一度くらいは登った事あるのかなぁ?でも進行方向後ろに目的地があるのは変でしょ。ピーカンなのにそれも気づかないお二方スマホ持ってるなら文明の利器利用すればいいのにね 地図持たずおばさん俺より勇気あるなって感じさせられた
展望地にて日光白根山遠いなぁって眺めていた高齢女性ハイカー2名 先を歩いていたのでどこまで行くのか聞くと白根山までだと言う ??どこから登ってきたんですか? 金精峠からよ じゃ反対方向ですよと言うと 手書きメモみせて道標通りに来たと言う(地図は持っていない) 高原地図を広げて現在地を教えると 高原地図の写真撮ってじゃ戻りましょと言って戻った
そもそも分岐だってあなたの行きたいところが全て書かれている訳ではない 倒れている道標もあれば薄くて読めない道標あるのに地図も持たずにメモだけでよく登るなぁと呆れた 間近で見てあれが白根山だと分かるのだから別ルートで一度くらいは登った事あるのかなぁ?でも進行方向後ろに目的地があるのは変でしょ。ピーカンなのにそれも気づかないお二方スマホ持ってるなら文明の利器利用すればいいのにね 地図持たずおばさん俺より勇気あるなって感じさせられた
お寺なので受付が見あたらない おみくじが両脇に設置されていた 入りづらいので覗いている先客3名 なかなか入ってくれない いろいろと貼り紙があって余計に入りづらい 料金表は見当たらなかった チャイムを押そうとしたら奥さんが出て来て受付してくれた 入浴は1時間ほどで済ませてくださいね〜
感想
ぐん百94座目は温泉地から温泉地らしい名前の山へ登り最後にお寺にある温泉その名も温泉寺 温泉三昧の山行でした。最短距離なら往復3時間弱の山 年寄りの暇潰し山行でした
電動アシスト自転車が欲しいと思いカタログ見たら重量20k g 重すぎて車への積載困難と感じる 今の折り畳み自転車が10k g以下なのでアルミの折り畳みがいいかなあ お悩み中
いまどき地図も持たず登る人がいるんだと頭から離れないおばさん2人組余計なお世話かも知れないが無事帰れたかなぁ?詳しくはphoto9枚目
最後まで読んでいただきありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
湯元から温泉ヶ岳に登り、温泉寺の湯に浸かる。
なかなか他では見ない山行になりましたね😄
金精峠からチャリであの急坂を下るのは勇気が要りますね〜、温泉ヶ岳に登るのに、そう言うやり方があるのかと、まさかのプランにビックリしました😳
群馬百名山、着々と進んでいるようで何よりです。お疲れ様でした。
ボロ自転車いつ分解するのかそして転倒して後続車に轢かれてしまうのか今日一番の難所ドキドキ💓感満載チャリダーでした 鳥の鳴き声よりブレーキ音が鳴り響いた金精峠です ガードレール上で親子猿こっち見て呆れていましたよ ハンドル押さえるのが必死で写真撮る余裕無し コメントありがとうございます。
溫泉寺とはやぶさ食堂、いいですね〜!
水沼のはやぶさ食堂のラーメンは20代から食べています!職場での知り合いが黒保根村水沼の出身だったからです。
溫泉寺にはまだ行ったことがないので、機会があればぜひ一度行ってみたいです。
溫泉ヶ岳も渋くて良さそうな山ですね!金精トンネルから湯元までの下りは乗る前に自転車のブレーキ点検をしっかりしておきたいところですね!
hareより
はやぶさ食堂たま〜に寄らさせて頂くんですどボリューム満点で腹っぺらしには有難い食堂ですよね
丸沼サマーゲレンデちょっと覗いたけどまだ営業前で誰も居ませんでした 気温17℃くらいだったかな早朝なので涼しかったですね
金精峠車で走っていると気づかないですけど舗装路が縦溝なんですね 水はけを良くする為なんですかね 縦溝に沿ってのチャリンコ走行ちょっと怖かった 電動アシスト自転車欲しいところですが重くて車載困難になりそうで断念ですかね
温泉寺あまりゆっくりはできませんが座敷の休憩室もあるので寛ぐ事も可能です 静かでしたよ是非お試しください コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する