記録ID: 7082523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳〜鹿窓〜鋸岳
2024年07月30日(火) 〜
2024年07月31日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:48
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,800m
- 下り
- 2,861m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 3:16
- 合計
- 10:14
距離 6.1km
登り 1,176m
下り 675m
天候 | 1日目曇り、ガス後 雨 2日目晴れ後ガス 降りてきたら晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは戸台大橋から乗りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒から道標などは、ほぼ無し 六合石室小屋へケルンを追いかける 水場への案内も高点高点 小屋から第一高点までも尾根歩きで分かりにくいところあり 大きく下がるところに緑のお助けロープがあります 大きく下がってザレ場を上がったところ 踏み跡薄し 第一高点から降りきって 鹿窓への取りつきが分かりにくい (取りつくとすぐにロープがあるけど遠目では分かりにくい) ここで見失う人は多いようです この崩落トラバース区間がロープ確保なしでは立ち入り禁止となっている 鹿窓へのザレ場 上部は鎖があるが無い所は緊張する 大ギャップ、小ギャップは鎖あるが、ほぼ垂直と思える斜度 角兵衛沢の頭 ザレ場はどこでも歩けますが 歩きやすいところがあるようです 樹林帯はピンクテープあり 河原歩きも、陸を巻くところがあったり 水が少なかったので靴を履いたまま極力直線になるように歩きました |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
水場は案内が無くて、一緒になったガイドさんにお聞きして
マップを見ながら往復30分
小屋から登山道をもう少し進んだらテント適地があるので
そこから100Mほど降りていく
降りていくであろう場所にピンクテープありましたが
すぐに見失い地図を見てウロウロ
4.5ℓ汲んできました
マップを見ながら往復30分
小屋から登山道をもう少し進んだらテント適地があるので
そこから100Mほど降りていく
降りていくであろう場所にピンクテープありましたが
すぐに見失い地図を見てウロウロ
4.5ℓ汲んできました
六合石室小屋
トイレ無し
ここが無かったらこのルートの難易度は更に上がります
ありがたい小屋
平日で貸し切りかと思いきや
ガイドさんが案内されてる3人パーティー、私たち、
そして黒戸尾根から個人で来られたガイドさんの6名で就寝
途中、目が覚めたら土間に誰かが寝ていて
1人増えていることに全然気づかなかった
トイレ無し
ここが無かったらこのルートの難易度は更に上がります
ありがたい小屋
平日で貸し切りかと思いきや
ガイドさんが案内されてる3人パーティー、私たち、
そして黒戸尾根から個人で来られたガイドさんの6名で就寝
途中、目が覚めたら土間に誰かが寝ていて
1人増えていることに全然気づかなかった
ガイドさんパーティーが鹿窓への取りつきにいます
第一高点から降りて鹿窓取りつきの区間が
崩落、トラバースで
確保無しは立ち入り禁止となっているところだと思います
写真で見ていても実際は分かりにくくて
自分たちだけだと、もっと時間がかかっていたと思います
ここで取りつきに迷う方も多いようです
第一高点から降りて鹿窓取りつきの区間が
崩落、トラバースで
確保無しは立ち入り禁止となっているところだと思います
写真で見ていても実際は分かりにくくて
自分たちだけだと、もっと時間がかかっていたと思います
ここで取りつきに迷う方も多いようです
撮影機器:
感想
1日目の感想はこちらをご覧ください
https://yamap.com/activities/34065713
色々調べて挑みましたが見るとやるとは違います
幸運にもガイドさんパーティーの方達と一緒になったお蔭でスムーズでしたが
自分たちだけだと、もっと時間がかかっていたと思います
途中、ルートが分かりにくいところがありました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する