大岳山〜鋸山



- GPS
- 07:20
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 738m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ・大岳山までは危険箇所なし。 ・大岳山山頂直下の下りと鋸尾根は、岩場が多いため、雨の日は滑りやすく注意が必要です。 【温泉】 奥多摩駅近くの「もえぎの湯」 |
写真
感想
梅雨真っ最中だけに雨続き。先週予定していた八ヶ岳も、雨のため延期としました。全然山にいけない・・・。気分が悶々。。
ええい!明日行こう!多分大丈夫さ! 半分勢いで、近場の大岳山に行ってきました。
同行のN氏も前日飲み会だし、軽めのところで。ということで選んだ大岳山。ケーブルカーを使って山頂ピストンはつまらないので、復路は、数年前に行って面白かった鋸尾根を使うことにしました。軽〜い気持ちで…。
前日、野性味あふれる公園に、テントとツェルトに防水スプレーをかけに行ったところ、見事に虫に刺され、登山靴を履いたら、ちょうど刺されたところに靴が当たり、痛いやらかゆいやら。あまり気にしていなかったんですが、後にそれが大変なことになるのでした…。
ホリデー快速おくたま号からバスとケーブルカーを乗り継ぎ、御岳山へ。そうそう、N氏いわく、御岳神社で結婚式が挙げられるそうで。あの難所な石階段を、お嫁さんがコケそうになりながら下りてきたそうです。山の神様に誓う、なんて、山登ラーとしては憧れますね。話は戻り、大岳山へ山道を歩きます。天気はどんよりしているけど、まだ大丈夫。
途中の奥多摩山荘前にて、割烹着を着たおばあさんと遭遇。山荘の前を掃除してました。でも確か山荘は閉鎖されているはず…。「今のお婆さんて、本当にいた……??」と恐々覗くと、普通にいました。で、声をかけられ山荘の中へ。やはりまだ営業は停止しているようですが、「何とかしてくれと言われて、10日くらい前から主人と来てるんですよ」とお婆さん。電気も水道も通っていない山荘で暮らしているそうです。「何とかしてくれ」って言ったって……、80歳近いお婆さんです。ご主人は、「下に」食料を買いに行かれているそうで…。「下」とは、御岳神社付近のことです。往復4時間の山道…。電話も通じないそうで…、気が遠くなりそうな生活です。しばらくお話をして、ガスで景色真っ白な大岳山荘を後にします。
さて、岩岩した最後の登りを頑張って、大岳山頂着。今日はN氏が、手作りのアルコールバーナーを持ってきてくれました。ビールの空き缶で作ったそうなんですが、想像以上にちゃんとしていて感動。というか尊敬。買ってきたみたいにきれいに作ってあります。コンパクトだし、近場の日帰り山行にはかなり便利そうです。それで、持ってきてくれた春雨スープをいただきました。うーん、ウマイ!
この頃から少しずつ雨が降ってきました。いよいよ、鋸尾根を下ります。ちょっと岩っぽくて急だった記憶はありますが、そんなに大変だとは思ってませんでした。…が、雨で塗れた岩場は大変でした。しかも、蚊に刺されたところが、靴で刺激されて腫れてしまい、靴が当たってイタイイタイ!骨が靴に当たってるような痛みで、歩くのもままならないくらいに…。虫刺され、侮れず!!
またしてもN氏に大いにお世話になりながら、ボロボロになって下山。なんと、下に着くころには夕方の5時になってました! 軽〜くのはずが! 夏でよかったっ!!
帰りは、もえぎの湯に寄ってボロボロの体を癒してまいりました。いや〜、雨の日の鋸尾根、そして虫刺され、侮ってはいけないものを2つ発見した山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する