ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7074554
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山(4週連続)から高山寺、芦見谷アドベンチャールート

2024年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
15.0km
登り
917m
下り
1,017m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:21
合計
4:07
距離 15.0km 登り 917m 下り 1,017m
8:19
5
スタート地点
9:15
9:22
10
9:32
7
9:39
9:42
10
9:52
9:58
44
10:42
65
11:47
24
12:11
9
12:20
12:25
1
12:26
ゴール地点
芦見谷を歩きたかったので四週連続愛宕山。芦見谷はやはり荒れていた。前に行ったのは2017年で翌年の18年台風で京都の山々は大きな被害を被った。整備されたり放棄されたり箇所によって色々だが、この芦見谷は特に整備された感じはしないが、ぎりぎり歩けるレベルの被害だったのかもしれない。この酷暑の中、沢沿いは涼し気でよかった。
天候 晴れ、時々雲り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
保津峡駅からコミュニティバスで水尾へ、京都市バス栂ノ尾から西大路四条(阪急西院)
コース状況/
危険箇所等
芦見谷は倒木多数でかなり通過に困難。18年台風の影響か(それ以前はもっと歩きやすかった)。水尾から愛宕山神社広場への直登ルート(農林道)は連続急勾配で植林帯の眺望無しだが道は良い。
その他周辺情報 保津峡駅、愛宕山神社前にトイレ、自販機。高雄まで下れば色々と。
まずは高山寺の鳥獣戯画の模写。
2024年07月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
7/28 12:26
まずは高山寺の鳥獣戯画の模写。
本日もJR保津峡駅から水尾までコミュニティバスで来て集落の中急坂を上る。
2024年07月28日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
7/28 8:24
本日もJR保津峡駅から水尾までコミュニティバスで来て集落の中急坂を上る。
先週とここまでは同じ。通常コースは右へ大回りして登って行く。今日は、真っすぐの「農林道行き止まり」方面へ。農林道コースと言うらしい。全く問題なく、しっかりした登りやすい道。
2024年07月28日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 8:30
先週とここまでは同じ。通常コースは右へ大回りして登って行く。今日は、真っすぐの「農林道行き止まり」方面へ。農林道コースと言うらしい。全く問題なく、しっかりした登りやすい道。
こんな感じで進んで行く。
2024年07月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
7/28 8:33
こんな感じで進んで行く。
基本、植林帯で日差しも無いが、ところどころこういう所がある。
2024年07月28日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
7/28 8:38
基本、植林帯で日差しも無いが、ところどころこういう所がある。
倒木があってもたいしたことはない。
2024年07月28日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
7/28 8:39
倒木があってもたいしたことはない。
第一ベンチ。
2024年07月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 8:41
第一ベンチ。
しばらく進む。眺望無し。
2024年07月28日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
7/28 8:45
しばらく進む。眺望無し。
岩。
2024年07月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
7/28 8:48
岩。
第二ベンチ。
2024年07月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 8:49
第二ベンチ。
ここから右へ急勾配。
2024年07月28日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
7/28 8:53
ここから右へ急勾配。
暗い植林帯。
2024年07月28日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
7/28 8:57
暗い植林帯。
時々明るくなる。ここに掲載している写真は植林帯の暗いのは殆どカットしているので、明るめのが多くなっているが。
2024年07月28日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
7/28 9:00
時々明るくなる。ここに掲載している写真は植林帯の暗いのは殆どカットしているので、明るめのが多くなっているが。
第三ベンチ。
2024年07月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 9:02
第三ベンチ。
ベンチのある個所は平坦だが、すぐに急勾配の続き。
2024年07月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 9:03
ベンチのある個所は平坦だが、すぐに急勾配の続き。
さらに登る。
2024年07月28日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 9:06
さらに登る。
登って来た方向を振り返る。
2024年07月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
7/28 9:08
登って来た方向を振り返る。
以前はここに第四ベンチがあったような。小さい無名の腰掛けがある。ここからの登りはゆるやか。
2024年07月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 9:14
以前はここに第四ベンチがあったような。小さい無名の腰掛けがある。ここからの登りはゆるやか。
5分もすると表参道へ合流。
2024年07月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
7/28 9:19
5分もすると表参道へ合流。
この石灯籠まで水尾から1時間。先週は1時間5分位。こちらは距離は短いが急登なのでそれほどの時短ではないのかな。
2024年07月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
7/28 9:20
この石灯籠まで水尾から1時間。先週は1時間5分位。こちらは距離は短いが急登なのでそれほどの時短ではないのかな。
神社到着。
2024年07月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
7/28 9:26
神社到着。
本殿は提灯が献燈されている。
2024年07月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
7/28 9:28
本殿は提灯が献燈されている。
奥の提灯は祇園一力亭などがある。
2024年07月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
7/28 9:30
奥の提灯は祇園一力亭などがある。
神社の階段ではなく山道で降りる。
2024年07月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 9:35
神社の階段ではなく山道で降りる。
こちらにも鳥居有り。
2024年07月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
7/28 9:37
こちらにも鳥居有り。
嵯峨・嵐山の街並み。
2024年07月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
45
7/28 9:38
嵯峨・嵐山の街並み。
西山の山上に西山団地が見える。
2024年07月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
7/28 9:39
西山の山上に西山団地が見える。
桂川の流れ。
2024年07月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
40
7/28 9:39
桂川の流れ。
空気は先週よりクリアなのか?
2024年07月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
7/28 9:40
空気は先週よりクリアなのか?
比叡山。
2024年07月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
33
7/28 9:42
比叡山。
すこし引いて。街中にすごく光っているところがある。
2024年07月28日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
7/28 9:42
すこし引いて。街中にすごく光っているところがある。
比叡山より北側の山々。比良とかになるのか、そちらの方はよく知らない。
2024年07月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
7/28 9:44
比叡山より北側の山々。比良とかになるのか、そちらの方はよく知らない。
首無し地蔵分岐(地蔵辻)。先週は右に降りて行った。
2024年07月28日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
7/28 9:46
首無し地蔵分岐(地蔵辻)。先週は右に降りて行った。
三角点。温度計は24℃か25℃。神社の温度計は20℃だった。
2024年07月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
7/28 9:52
三角点。温度計は24℃か25℃。神社の温度計は20℃だった。
ジープ道と三角点分岐のところに芦見谷への降り口がある。右へ進む。
2024年07月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
7/28 9:57
ジープ道と三角点分岐のところに芦見谷への降り口がある。右へ進む。
しばらくは問題無い良い道。
2024年07月28日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 9:57
しばらくは問題無い良い道。
緑の中進んで行く。
2024年07月28日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 9:58
緑の中進んで行く。
それほど歩く人間はいないので多少は道選びを考える.
2024年07月28日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
7/28 9:59
それほど歩く人間はいないので多少は道選びを考える.
この先から谷川になる。
2024年07月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 10:01
この先から谷川になる。
これが芦見谷の水源。とても冷たい。
2024年07月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
7/28 10:02
これが芦見谷の水源。とても冷たい。
水源地はジープ道からピストンするのかまともだったが、この先からは倒木越えのアドベンチャールート。
2024年07月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
7/28 10:04
水源地はジープ道からピストンするのかまともだったが、この先からは倒木越えのアドベンチャールート。
この間を抜ける。
2024年07月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
7/28 10:05
この間を抜ける。
これはくぐったかな。
2024年07月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
7/28 10:07
これはくぐったかな。
倒木の他、このルートは谷の左岸・右岸を頻繁に入れ替える。と六甲のトウェンティクロスの様だが、こちらは険しい。
2024年07月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
7/28 10:07
倒木の他、このルートは谷の左岸・右岸を頻繁に入れ替える。と六甲のトウェンティクロスの様だが、こちらは険しい。
こういう沢の左右を選んでいく。芦見谷はずっと赤やピンクテープの案内があるが、ところどころ無くなっていて迷うところがある。
2024年07月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
7/28 10:08
こういう沢の左右を選んでいく。芦見谷はずっと赤やピンクテープの案内があるが、ところどころ無くなっていて迷うところがある。
ここは左岸を進んだかな?
2024年07月28日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
7/28 10:10
ここは左岸を進んだかな?
倒木避けるのと沢に浸からないようにするのに苦労。虫を避けることも必要だし。
2024年07月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
7/28 10:11
倒木避けるのと沢に浸からないようにするのに苦労。虫を避けることも必要だし。
そろそろ倒木帯を抜けたか。振り返る。
2024年07月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
7/28 10:12
そろそろ倒木帯を抜けたか。振り返る。
沢のどちらを行くか考えつつ。
2024年07月28日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
7/28 10:12
沢のどちらを行くか考えつつ。
誰かいる。
2024年07月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 10:15
誰かいる。
このルートで人に会うとは思わなかった。振り返って登山者を見送る。
2024年07月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
7/28 10:17
このルートで人に会うとは思わなかった。振り返って登山者を見送る。
倒木に悩ませれることはなくなったが、左岸・右岸の選択が必要。テープはあったり、無くなっていたり。
2024年07月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 10:19
倒木に悩ませれることはなくなったが、左岸・右岸の選択が必要。テープはあったり、無くなっていたり。
ここは左岸へ。
2024年07月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
7/28 10:19
ここは左岸へ。
良い感じの道。
2024年07月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
7/28 10:22
良い感じの道。
ここで右岸に別の谷が合流。その谷の左岸、芦見谷上流部の右岸尾根へ行けて、三角点までつながっているとのこと。gaspardさんの記録:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4123783.html
2024年07月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 10:23
ここで右岸に別の谷が合流。その谷の左岸、芦見谷上流部の右岸尾根へ行けて、三角点までつながっているとのこと。gaspardさんの記録:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4123783.html
平たい石。
2024年07月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
7/28 10:23
平たい石。
右岸へ渡る。
2024年07月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 10:23
右岸へ渡る。
また左岸を歩いている。
2024年07月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 10:26
また左岸を歩いている。
右岸に戻りここから高巻き。
2024年07月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
7/28 10:27
右岸に戻りここから高巻き。
どんどん登る。
2024年07月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
7/28 10:27
どんどん登る。
ここが最高地点。
2024年07月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 10:28
ここが最高地点。
結構高い。
2024年07月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 10:29
結構高い。
再び降りて行く。
2024年07月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 10:29
再び降りて行く。
ジグザグに降りるが、振り返ったところ。
2024年07月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
7/28 10:30
ジグザグに降りるが、振り返ったところ。
左から下りてきて振り返えると上流方向へ道がある。この先は危険なのでpine-villageさんがこの一月に通せんぼを作った。
2024年07月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 10:30
左から下りてきて振り返えると上流方向へ道がある。この先は危険なのでpine-villageさんがこの一月に通せんぼを作った。
また沢のレベルを歩く。
2024年07月28日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 10:33
また沢のレベルを歩く。
左岸、右岸と渡る。
2024年07月28日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 10:34
左岸、右岸と渡る。
また交替。この辺り、GPS記録が乱れているような気がする。
2024年07月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 10:35
また交替。この辺り、GPS記録が乱れているような気がする。
この岩を高巻きするような記憶があったので上るが、そうではなく下を回って進む。以前もそうしたのだと思う。この後、巻く必要もなく終点へ。なお、gaspardさんの記録によれば、ここは芦見谷右岸尾根から地蔵辻方面への登り口のもよう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4123783.html
2024年07月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
7/28 10:36
この岩を高巻きするような記憶があったので上るが、そうではなく下を回って進む。以前もそうしたのだと思う。この後、巻く必要もなく終点へ。なお、gaspardさんの記録によれば、ここは芦見谷右岸尾根から地蔵辻方面への登り口のもよう。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4123783.html
ここは竜ヶ岳への登山口。半月前に登った急勾配。GPS記録上は、地理院地図上反対側になっているが、GPSが乱れているとは言え川の位置が変わっていると思う。地図は下流側に曲がっているが、実際は上流側で合流しているのでは?
2024年07月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 10:39
ここは竜ヶ岳への登山口。半月前に登った急勾配。GPS記録上は、地理院地図上反対側になっているが、GPSが乱れているとは言え川の位置が変わっていると思う。地図は下流側に曲がっているが、実際は上流側で合流しているのでは?
芦見谷と、サカサマ峠方面からの沢を渡る。ここで靴を濡らしてしまった。気持ち悪い。
2024年07月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
7/28 10:40
芦見谷と、サカサマ峠方面からの沢を渡る。ここで靴を濡らしてしまった。気持ち悪い。
龍の小屋を通過。
2024年07月28日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 10:43
龍の小屋を通過。
山道でなく林道を進む。
2024年07月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
7/28 10:47
山道でなく林道を進む。
途中の眺望。
2024年07月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
7/28 10:52
途中の眺望。
愛宕山からのルートと合流するが、林道は結構遠回りだった。
2024年07月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
7/28 10:57
愛宕山からのルートと合流するが、林道は結構遠回りだった。
林道広場から竜ヶ岳。
2024年07月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
7/28 10:59
林道広場から竜ヶ岳。
愛宕山。
2024年07月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
7/28 10:59
愛宕山。
八丁山分岐。
2024年07月28日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
7/28 11:05
八丁山分岐。
舗装林道は快適でどんどん進む。下に別の林道が見える。下の林道は行き止まりになる。
2024年07月28日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 11:19
舗装林道は快適でどんどん進む。下に別の林道が見える。下の林道は行き止まりになる。
神護寺分岐(西ノ谷林道)まで来る。先週と比べると30分遅れ。芦見谷の通過に苦労したため。
2024年07月28日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 11:22
神護寺分岐(西ノ谷林道)まで来る。先週と比べると30分遅れ。芦見谷の通過に苦労したため。
近隣の峰山か朝日峯とかではなく、先ほどの龍の小屋林道起点辺りの尾根。
2024年07月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 11:27
近隣の峰山か朝日峯とかではなく、先ほどの龍の小屋林道起点辺りの尾根。
滝。谷山林道起点から4km標識有り。
2024年07月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
7/28 11:30
滝。谷山林道起点から4km標識有り。
林道を下りて行く。
2024年07月28日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 11:41
林道を下りて行く。
朝日峯への登山道がある谷山6号橋。
2024年07月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 11:47
朝日峯への登山道がある谷山6号橋。
緑の中を進む林道。
2024年07月28日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 11:49
緑の中を進む林道。
ここはこれから植林するのかな。
2024年07月28日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
7/28 11:54
ここはこれから植林するのかな。
ここも。
2024年07月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
7/28 11:59
ここも。
沢の様子。
2024年07月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
7/28 12:05
沢の様子。
清滝川に合流。
2024年07月28日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
7/28 12:10
清滝川に合流。
栂ノ尾高山寺に向かうが、ここの温度表示が37℃。この沢沿いのそこそこの山でこの気温???愛宕山山上の20℃ちょっとの爽やかな気温と大違い。
2024年07月28日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
7/28 12:16
栂ノ尾高山寺に向かうが、ここの温度表示が37℃。この沢沿いのそこそこの山でこの気温???愛宕山山上の20℃ちょっとの爽やかな気温と大違い。
高山寺に入る。
2024年07月28日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
7/28 12:18
高山寺に入る。
国宝石水院。
2024年07月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
7/28 12:21
国宝石水院。
善財童子像を横から。開祖明恵上人のお気に入り。
2024年07月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
7/28 12:23
善財童子像を横から。開祖明恵上人のお気に入り。
庭園。
2024年07月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
7/28 12:23
庭園。
善財童子像。
2024年07月28日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
7/28 12:23
善財童子像。
後鳥羽上皇の勅額「日出先照高山之寺」。
2024年07月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
7/28 12:24
後鳥羽上皇の勅額「日出先照高山之寺」。
鳥獣戯画の模写。
2024年07月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
35
7/28 12:39
鳥獣戯画の模写。
兎と蛙の相撲。
2024年07月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
7/28 12:39
兎と蛙の相撲。
蛙の踊り。
2024年07月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
7/28 12:39
蛙の踊り。
兎が猿を追う。
2024年07月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
7/28 12:39
兎が猿を追う。
鹿や猪。
2024年07月28日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
7/28 12:39
鹿や猪。
兎と蛙が走る。
2024年07月28日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
7/28 12:40
兎と蛙が走る。
中庭。
2024年07月28日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
7/28 12:40
中庭。
開山堂。
2024年07月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
7/28 12:43
開山堂。
本堂。
2024年07月28日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
7/28 12:46
本堂。
石水院の外観。ここで打ち切り、市バスで西院まで帰ることに。ここまで15kmで歩き足りないが暑すぎるので。
2024年07月28日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
7/28 12:48
石水院の外観。ここで打ち切り、市バスで西院まで帰ることに。ここまで15kmで歩き足りないが暑すぎるので。

感想

どこに行っても暑いが、山上爽やかな愛宕山で7月は統一、芦見谷を久しぶりに歩きたかったことも踏まえて。先週に引き続き、保津峡駅からコミュニティバスで水尾尾集落へ行き、そこから愛宕山神社広場まで直登(農林道)。集落と愛宕山を結ぶ距離的な最短ルート。時間的にも最短ルートではあるが、先週のメインルートと比べて5分しか短縮されていなかった。距離は神社本殿まで3.0km、先週は3.7kmであるので登りがきつくて時短ができないということだろうか。下りは早いと思う。もちろん、水尾と保津峡駅の距離と時間は、他のコースと比較した時どうとらえるべきかというのもあるが。

山上は気温が20℃ちょっとで爽やかであり、多くの登山者で賑わっていた。千日詣の期間でもあるのもプラス要因だろう。下山は、芦見谷の渓流を通り、林道経由で、高山寺へ。高山寺、というか鳥獣戯画は、信貴山縁起絵巻と共にちょっと自分にとって関連が深いので、コースに組み込む。高山寺は通過点の予定だったが、あまりに暑いので終点に変更。

さて、芦見谷は以前通った時に比べ、倒木で歩きにくくなっている。18年台風は北摂の山々にとてつもない被害を与えたわけで、このルートはマイナーなので放置状態。まあ歩けるレベルではあるが、もう一度と言われると、もういいかな。倒木を越えつつ沢にも気を使いつつ歩いている時に蜂に襲われたらどうしようかというのが一番の懸案であった。クマはまあ,いないでしょう。

芦見谷を上流に向かって歩く場合は、途中の高巻き箇所で危険ルートに入る恐れがあるので注意が必要。pine-villageさんが印をつけてくれているが。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6392589.html#comment3141399

次週からは六甲の方かな、金剛山かな?改めてこの付近、地図検索すると色々な尾根や谷を歩いているので、自分も歩きたくなる。藪の可能性もあるので寒くなったらまた愛宕山に戻ってこよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

mars_et_soleilさま

こんにちは! 芦見谷ルート、お疲れ様でした。
「通せんぼ」が残っていたことを教えて下さり、何だかとても嬉しいです。

直ぐに無くなるだろうと、諦め半分で設置したので、残っていたことが不思議なぐらいです。
ひょっとすると、誰かが追加で小枝を置いてくれたのかも...

多くの人々に愛され続ける「愛宕山」。
我が家の庭のように、メンテナンスして下さる方々も多いかも知れませんね...

どうもありがとうございました。
厳しい季節、ご自愛下さい。
2024/7/29 11:02
いいねいいね
1
pine-villageさん

上から下りて来ると、道なりなんだ間違えることありません。下からだと、あの場所で通せんぼの方向に行きたくなりますよね。注意すると上の方に誘導されるようにテープがあるのですが、気が付きにくいです。

あと,上からの高巻きはそのまま高い所を進んで行きたくなる感じです。ジグザグに降りないといけないのですが。あと、最後の大岩も高巻きしたくなるような地形です。

とにかく人があまり通らないルートなんで歩く人は十分気を付けて欲しいですね。
2024/7/29 12:32
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら