愛宕山(4週連続)から高山寺、芦見谷アドベンチャールート


- GPS
- 04:06
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 917m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:07
天候 | 晴れ、時々雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
芦見谷は倒木多数でかなり通過に困難。18年台風の影響か(それ以前はもっと歩きやすかった)。水尾から愛宕山神社広場への直登ルート(農林道)は連続急勾配で植林帯の眺望無しだが道は良い。 |
その他周辺情報 | 保津峡駅、愛宕山神社前にトイレ、自販機。高雄まで下れば色々と。 |
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4123783.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4123783.html
感想
どこに行っても暑いが、山上爽やかな愛宕山で7月は統一、芦見谷を久しぶりに歩きたかったことも踏まえて。先週に引き続き、保津峡駅からコミュニティバスで水尾尾集落へ行き、そこから愛宕山神社広場まで直登(農林道)。集落と愛宕山を結ぶ距離的な最短ルート。時間的にも最短ルートではあるが、先週のメインルートと比べて5分しか短縮されていなかった。距離は神社本殿まで3.0km、先週は3.7kmであるので登りがきつくて時短ができないということだろうか。下りは早いと思う。もちろん、水尾と保津峡駅の距離と時間は、他のコースと比較した時どうとらえるべきかというのもあるが。
山上は気温が20℃ちょっとで爽やかであり、多くの登山者で賑わっていた。千日詣の期間でもあるのもプラス要因だろう。下山は、芦見谷の渓流を通り、林道経由で、高山寺へ。高山寺、というか鳥獣戯画は、信貴山縁起絵巻と共にちょっと自分にとって関連が深いので、コースに組み込む。高山寺は通過点の予定だったが、あまりに暑いので終点に変更。
さて、芦見谷は以前通った時に比べ、倒木で歩きにくくなっている。18年台風は北摂の山々にとてつもない被害を与えたわけで、このルートはマイナーなので放置状態。まあ歩けるレベルではあるが、もう一度と言われると、もういいかな。倒木を越えつつ沢にも気を使いつつ歩いている時に蜂に襲われたらどうしようかというのが一番の懸案であった。クマはまあ,いないでしょう。
芦見谷を上流に向かって歩く場合は、途中の高巻き箇所で危険ルートに入る恐れがあるので注意が必要。pine-villageさんが印をつけてくれているが。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6392589.html#comment3141399
次週からは六甲の方かな、金剛山かな?改めてこの付近、地図検索すると色々な尾根や谷を歩いているので、自分も歩きたくなる。藪の可能性もあるので寒くなったらまた愛宕山に戻ってこよう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは! 芦見谷ルート、お疲れ様でした。
「通せんぼ」が残っていたことを教えて下さり、何だかとても嬉しいです。
直ぐに無くなるだろうと、諦め半分で設置したので、残っていたことが不思議なぐらいです。
ひょっとすると、誰かが追加で小枝を置いてくれたのかも...
多くの人々に愛され続ける「愛宕山」。
我が家の庭のように、メンテナンスして下さる方々も多いかも知れませんね...
どうもありがとうございました。
厳しい季節、ご自愛下さい。
上から下りて来ると、道なりなんだ間違えることありません。下からだと、あの場所で通せんぼの方向に行きたくなりますよね。注意すると上の方に誘導されるようにテープがあるのですが、気が付きにくいです。
あと,上からの高巻きはそのまま高い所を進んで行きたくなる感じです。ジグザグに降りないといけないのですが。あと、最後の大岩も高巻きしたくなるような地形です。
とにかく人があまり通らないルートなんで歩く人は十分気を付けて欲しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する