ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 707211
全員に公開
ハイキング
東海

各務原権現山 ついに見た!幻の滝!!

2015年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
4.6km
登り
482m
下り
481m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
0:05
合計
2:23
距離 4.6km 登り 483m 下り 483m
13:48
60
スタート地点
14:48
14:49
9
14:58
12
15:10
15:13
33
15:46
15:47
24
16:11
ゴール地点
天候 曇りで少し晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東登山口の駐車地
コース状況/
危険箇所等
東口から山頂、北山から老洞峠は登山道で道ははっきり、しっかり。
ハイキングコースです。
幻の滝の往復は滑りやすいので注意が必要です。(蜘蛛の巣も多し)
老洞峠から林道を歩き、わらび道登山口に入りましたが、草が生い茂っていて
歩きにくい。迷わないように注意が必要です。
(間違って前に登ったルートと違い、直登気味のルートを登りました。
まあまあの急登で、かなり滑ります。
踏み跡はちょっと薄い所もありますが、所々でペットボトルの案内があるので
大丈夫だと思います。
山頂手前で道が分からず藪漕ぎになりました。)
まずは、以前撮った幻の滝の場所の写真です。何も流れてません。
2014年06月22日 13:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/22 13:32
まずは、以前撮った幻の滝の場所の写真です。何も流れてません。
いつもの東口の駐車場からスタートします。
2015年08月29日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 13:46
いつもの東口の駐車場からスタートします。
川の水もかなり多め。これは滝に期待が持てる!
2015年08月29日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 13:49
川の水もかなり多め。これは滝に期待が持てる!
ここを真っ直ぐ進むと岩の道方面。
今日は左に曲がります。
2015年08月29日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 13:51
ここを真っ直ぐ進むと岩の道方面。
今日は左に曲がります。
と思ったら、道が崩落してました。
(だから手前に知らない道があったのか。)
2015年08月29日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 13:51
と思ったら、道が崩落してました。
(だから手前に知らない道があったのか。)
右から巻いて渡河して登山道に戻ります。
2015年08月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 13:52
右から巻いて渡河して登山道に戻ります。
でも登山道が川になってました。
2015年08月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 13:52
でも登山道が川になってました。
どんどん水が流れてくる。どこから?
2015年08月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/29 13:53
どんどん水が流れてくる。どこから?
ここから湧き出てました!
2015年08月29日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 13:54
ここから湧き出てました!
あれ?こんな緊急時ポイント板が出来てる!
2015年08月29日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 13:56
あれ?こんな緊急時ポイント板が出来てる!
2015年08月29日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 14:03
岩の道の槍岩が見えました。
2015年08月29日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 14:03
岩の道の槍岩が見えました。
さあ、滝に向かいます。
はたして出現しているか?
2015年08月29日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 14:06
さあ、滝に向かいます。
はたして出現しているか?
沢の水がかなり多い。
2015年08月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 14:08
沢の水がかなり多い。
オマケに道も水が流れている。
これなら大丈夫でしょう!
2015年08月29日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 14:11
オマケに道も水が流れている。
これなら大丈夫でしょう!
あれ?こっちも滝が出来ている!
2015年08月29日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 14:12
あれ?こっちも滝が出来ている!
ジャーン!!
幻が幻でなくなって、ちゃんと立派な滝が出現中!!
2015年08月29日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
8/29 14:13
ジャーン!!
幻が幻でなくなって、ちゃんと立派な滝が出現中!!
やっと見れました!
2015年08月29日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
8/29 14:13
やっと見れました!
どう、これが各務原権現山の幻の滝です!
2015年08月29日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
8/29 14:13
どう、これが各務原権現山の幻の滝です!
私も記念にパチリ!
2015年08月29日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
8/29 14:13
私も記念にパチリ!
少し下からだと何段もの滝に見えます。
2015年08月29日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/29 14:16
少し下からだと何段もの滝に見えます。
右側も流れてますが、写真では上手く写りませんでした。
2015年08月29日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/29 14:17
右側も流れてますが、写真では上手く写りませんでした。
2015年08月29日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/29 14:19
ちょっと。
2015年08月29日 14:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/29 14:21
ちょっと。
シャッタースピードを。
2015年08月29日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 14:23
シャッタースピードを。
変えて遊んでみました。
2015年08月29日 14:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/29 14:29
変えて遊んでみました。
滝の上から。
2015年08月29日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/29 14:31
滝の上から。
滝の上から上部方面。
どこかの渓谷みたい?
2015年08月29日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 14:31
滝の上から上部方面。
どこかの渓谷みたい?
奥方様も滝の上から下をチラリ見。
2015年08月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/29 14:32
奥方様も滝の上から下をチラリ見。
さあ、戻りますか。
って山頂行かなくちゃ。
(本日のメインは終わり!)
2015年08月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 14:32
さあ、戻りますか。
って山頂行かなくちゃ。
(本日のメインは終わり!)
2015年08月29日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 14:33
滝の入口は、この二つ岩の下の階段を下りきってから30歩進んだ案内板の所です。
2015年08月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 14:40
滝の入口は、この二つ岩の下の階段を下りきってから30歩進んだ案内板の所です。
ちょっと晴れて来ましたが。
2015年08月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 14:40
ちょっと晴れて来ましたが。
鈴鹿方面はまったく見えず。
2015年08月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 14:40
鈴鹿方面はまったく見えず。
3番見っけ。あれ4番あったっけ?
1番、2番はどこ?(山頂にはなかったような。)
2015年08月29日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 14:43
3番見っけ。あれ4番あったっけ?
1番、2番はどこ?(山頂にはなかったような。)
いつもの階段を上がって。
2015年08月29日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 14:43
いつもの階段を上がって。
山頂到着。小休止して下ります。
2015年08月29日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/29 14:51
山頂到着。小休止して下ります。
今日は芥見権現山はパスしようかな。
2015年08月29日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 14:54
今日は芥見権現山はパスしようかな。
金華山と百々ヶ峰が綺麗に見えます。
2015年08月29日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 14:55
金華山と百々ヶ峰が綺麗に見えます。
北山からは、今日は初心者コースで老洞峠に下ります。
(直登コースは、今日は滑りそうなのでパス。)
2015年08月29日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 15:05
北山からは、今日は初心者コースで老洞峠に下ります。
(直登コースは、今日は滑りそうなのでパス。)
ここまで来ると、クリーンセンターの音が聞こえ出します。
2015年08月29日 15:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:05
ここまで来ると、クリーンセンターの音が聞こえ出します。
こっちの道にも水が流れている所が。
昨日かなり降ったみたい。
2015年08月29日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:07
こっちの道にも水が流れている所が。
昨日かなり降ったみたい。
こんな石畳のような場所も。
ご苦労様です。
2015年08月29日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 15:09
こんな石畳のような場所も。
ご苦労様です。
老洞峠着。
芥見権現山ピストンを奥方様に提案されましたが、
家に5時着が厳しくなるので、再度の各務原権現の山頂登りで許していただきました。
2015年08月29日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:11
老洞峠着。
芥見権現山ピストンを奥方様に提案されましたが、
家に5時着が厳しくなるので、再度の各務原権現の山頂登りで許していただきました。
これは何の実?
2015年08月29日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:14
これは何の実?
林道を戻ります。
2015年08月29日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 15:20
林道を戻ります。
登山口手前にも立派な滝。
2015年08月29日 15:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/29 15:22
登山口手前にも立派な滝。
わらび登山口最初は草まるけ。
この辺りから既に道を間違ったか?
2015年08月29日 15:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:22
わらび登山口最初は草まるけ。
この辺りから既に道を間違ったか?
ツクツク攻撃に耐えながら。
2015年08月29日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/29 15:27
ツクツク攻撃に耐えながら。
急登します。
(滑るので、手を使わないと登れない所も。この手前で、二人してズルズル滑りました。)
2015年08月29日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:29
急登します。
(滑るので、手を使わないと登れない所も。この手前で、二人してズルズル滑りました。)
所々にペットボトルの案内がありました。
ここに置いてあるのも、使うのかな?
2015年08月29日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:35
所々にペットボトルの案内がありました。
ここに置いてあるのも、使うのかな?
結構登って来ましたが、やっぱり前に登った道と違うぞ!
(今頃言うな!)
2015年08月29日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 15:35
結構登って来ましたが、やっぱり前に登った道と違うぞ!
(今頃言うな!)
あとちょっとみたい。
2015年08月29日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:39
あとちょっとみたい。
2015年08月29日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 15:41
最後はちょっと藪漕ぎ。
2015年08月29日 15:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:43
最後はちょっと藪漕ぎ。
山頂の東屋の北側に出ました。
2015年08月29日 15:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 15:44
山頂の東屋の北側に出ました。
本日、この東屋で二度目の小休止。
2015年08月29日 15:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/29 15:46
本日、この東屋で二度目の小休止。
またまた、いつもの階段下り。
2015年08月29日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 15:50
またまた、いつもの階段下り。
嫌いな階段下りだけど、前より早くなったとご機嫌です。
2015年08月29日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 15:51
嫌いな階段下りだけど、前より早くなったとご機嫌です。
滝の入口まで戻って来ました。
2015年08月29日 15:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 15:55
滝の入口まで戻って来ました。
そのまま下ります。
2015年08月29日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 15:58
そのまま下ります。
この案内があり。
2015年08月29日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/29 16:03
この案内があり。
ふーん。あれが落ちてくるのか。
2015年08月29日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/29 16:03
ふーん。あれが落ちてくるのか。
川の登山道を下って。
2015年08月29日 16:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 16:05
川の登山道を下って。
ジャンプして渡河。
(崩落した道から右手に出る道が通ってました。)
2015年08月29日 16:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/29 16:06
ジャンプして渡河。
(崩落した道から右手に出る道が通ってました。)
新兵器を購入していますが、中々使う機会が無い。
(今日はひょっとして使えるかと思ったのに。)
仕方が無いので、奥方様にモデルをしていただきました。
(山で使うと変かな?)
2015年08月29日 16:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
8/29 16:11
新兵器を購入していますが、中々使う機会が無い。
(今日はひょっとして使えるかと思ったのに。)
仕方が無いので、奥方様にモデルをしていただきました。
(山で使うと変かな?)

感想

ここ一ヶ月は、遅くても3時半出発での山行でした。
で、今週は天気も今ひとつっぽいので、休日午後からまったり里山登山にします。

大雨の降った後しか現れない各務原権現山の幻の滝。
前から狙ってましたが、なかなか登山日前の大雨が無い。
昨日の夜中はかなり降ったみたい。
ひょっとすると今日は現れているか?
で、今日は滝見物に行きますか。

向かう途中の木曽川も、登山口横の川もかなり水が多そう。
オマケに登山口から少し登った所で、道も崩壊?
登山道が沢になっている。
幻の滝への案内板で下って行くと、沢もかなりの水が流れてます。
何から何まで滝が現れているような好条件。
これは大丈夫でしょう!

ジャーン!!
見事に滝が現れてました。
山頂の東屋に貼ってある写真と代わらない位の水量です。
(ここ二年くらい待ち望んでいた景色がやっと見れました!)
十分、満足出来ました。

あとはさらっと周回して、まったり登山完了。
お疲れ様でした。
(今日はあまり疲れてませんが。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

おー!!
後二つ確認してます。
金華山北面と城ヶ峰南面にもあります。
(相当な雨量でないと出ない)
(たぶん崖で近づけないと思いますよ)
2015/8/30 22:28
Re: おー!!
へー!!
金華山にもありますか。
北面の崖となると、かなり難しそうですね。
でも一度見てみたいです。
久しぶりに、金華山にも行きたいのですが、
雨で滑る岩はちょっと。
晴れた日に、馬ノ背のタイムアタックでも行こうかな。
2015/8/30 23:55
幻の滝
各務原権現上ったとき、案内標識ありましたがなるほど解りました。
大雨の翌日に現れるという滝なんですね。
これは要チェックですね。
2015/9/5 11:56
Re: 幻の滝
山頂の東屋に写真があります。
その写真と同じ程度、水が落ちてました。
普段は水滴が垂れている程度です。
前にも一度チャレンジしたのですが、
その日は大雨の最中で、登る事自体を断念しましたが。
2015/9/5 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら