早池峰


- GPS
- 05:17
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 673m
- 下り
- 677m
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
出典:http://chu813.blog.so-net.ne.jp/2012-03-12-1
このころからこのアングルで撮ってた(笑)
自撮り棒が流行る前。。。←棒じゃなさそうです。その他ストックの写真からも断定。。。ごめんゆかりんこ!ナイス突っ込み。
感想
ブログからの転載、20160313 これにて岩手時代の山登りの移行作業が終了しました。
〜〜〜
先週心残りが無いように「早池峰山」に登ってきた。
当日は晴天で登山日和○
朝7時半ごろ地元を出発して、9時に小田坂コースから登山開始。
登山口前にある小屋のトイレには電気がありませんので、ご利用の際には懐中電灯を持参
バックに見えるのが早池峰山の手前の一部
登山口を入るとすぐに木道です。しばらく進むと一旦木道が切れますが、すぐに木道。登山口付近が見えるとゴールも近いってことですね。
木道が終わるとしばらく森を進みますが、森もすぐに終わりあとは岩場がずっと続くような感じ。ずっと岩場は言い過ぎか。
このルートは3〜4回「おっ山頂だ!?」と思わせる箇所があります。
GPS軌跡で言うところの傾斜が緩くなる部分です。
しかし、岩場はかなり大変です、滑りそうな岩があったり、用心して上ります。
鎖場の手前の岩陰に雪が見えます、先日降ったのが残ってるようです。
鎖場です、本格的な鎖場は初めて!!
Oさんが動画を撮ってくれるとのことでカメラを渡します。。。
どうやら失敗してたようで、teke2を(笑 take2動画差し替え、上と同じ動画を貼り付けてました。
山頂付近に来ると、雪が残ってます。。。動画差し替え、鎖場の動画を載せてました(^_^;)
最後の傾斜付近は雪も凍ってますのでもう少し時期が遅かったら、靴だけでは登れないと思いますので11月中旬からは軽アイゼンなどが必要かも知れません。
山小屋前に別ルートから来ているMさんが見えました、先に気が付いたようで手を振ってくれてます。赤い屋根の左に見えるでっぱりがMさん
無事山頂に着くが三角点が見当たらなかった(・_;)
山頂からは遠くに見える頂きが見えた。「岩手山」
展望が良いので遥か向こうに山が見えるのは楽しい!!
以前に登った岩手山、姫神山、五葉山らが見えました。
さっ、楽しみの昼ごはんは、他二名はすばやく食べれるものをチョイスしている中、「レトルトカレー」出来上がりも遅く、20分弱して・・・
でも「すばらしく美味い!!」 またやってしまうでしょう。
さて下山、別ルートのMさん、河原坊コースを来たとのことですが、分かりにくく、ミスコースもして大変だったとのこと。いっしょに小田坂を下山します。
途中、名前が分からないけど野鳥が見守ってくれてました。
体長は30cmくらいかな。。。コゲラに似てるようだけど、サイズが違うようで。。。?
飛ぶ高さは山に沿うように比較的低く、あまり羽ばたかなくて1mくらい??
下りはどうしても早めに進んでしまいますね。
装備9キロ、万歩計16000歩程度
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夏に登ったので懐かしく思いながら読みました!
ちゅうさんが登ったのはもう7年も前の事だったんですね
地鶏棒の先がけwww
この頃にもうストックにカメラを付けてたんですか??
最後の違う写真www
・自撮り棒はもっと後に開発のようです、写真に追記しました(笑)
・リンゴ写真など
今も非表示にしている(撮影時刻から間に合うはずがないので違う判断)、仲間のファミリーテントがあったんだけど、リンゴの写真は今、手帳を見たら当日キャンプってなってた、記憶があいまいだったけど突っ込みありがとう。
もう一回岩手に住みたいよ
宙さんが最後の岩手を満喫した頃〜、私は山に目覚め始めた頃でした。
また、九州の山仲間さんたちと岩手に登りに来て!
その時は声を掛けてください。宙さんと登ったら面白そう(๑˃꒳˂๑)
3シーズンなら山登り、雪ならば、、、BCに行きましょう!!
いいところいっぱいですが是非いいところ教えてください。
岩手山BCとか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する