初中央アルプス!木曽駒ヶ岳&宝剣岳


- GPS
- 04:02
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 464m
- 下り
- 469m
コースタイム
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:02
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
文化会館北バス停→(バス)しらび平→(ロープウェイ)千畳敷駅 帰り:千畳敷駅→(ロープウェイ)しらび平→(バス)駒ヶ根駅 |
写真
感想
平日に2連休取れたので、ちょっと遠征。初めての中央アルプスの山。
平日だしそんなに混まないだろうと思っていたら、全然予想はずれでした。駐車場のあるバス停ではバス待ちの長蛇の列。どうやら1時間待ちとかになっていたらしい。バス会社はバンバン臨時便出していたみたい。もちろん帰りのバスも臨時便バンバン出てました。
さて、最近の天気は毎日のように午後には雷雨。この日もおそらく雷になりそう。なので午前中が勝負。雨が降らなければ宝剣岳も行こうってことで出発。
最初の乗越浄土までの道は急。たまーに渋滞になったりして、人も多い。でもそんなに長時間の登りではないので、えっちらおっちら登ってクリア。
だんだんガスも晴れてきて、晴れたりガスったりの繰り返しだったけど、最悪の想定より全然いい。ちょっと曇ってたせいなのか、ライチョウさんにも会えるというラッキーもあった。
木曽駒ケ岳の山頂にはあっという間について、雲は多いけど御嶽山とか近くに見えた。個人的にはここがあのー(Youtubeとかでよく見てた)木曽駒ケ岳かぁみたいな気持ち。
次は宝剣岳。宝剣岳へ向かう分岐に戻ったら、学校登山の中学生?くらいの子たちがたくさんいました。元気でよろしい。私は宝剣岳に行く。Youtubeで予習はたくさんしてきたけど、慎重に。予習で見聞きしたとおり、足場はしっかりあるので慎重に登れば問題なく進めた。でも下を見るとぞわっとして、こわーーーっとなる場面もたくさん。それも楽しい。
そんな感じに無事に下山。
したものの、しらび平のロッカーに預けていた荷物を回収し忘れたまま、帰りのバスに乗ってしまうという痛いミスをしました・・・
途中気づいて、伊那バスの方に助けてもらいながら、しらび平に引き返して無事に回収。伊那バス、好きになりました。。助けてくれてありがとう。。。
余計な往復をしたせいで2時間くらい余計にかかってしまったけど、無事に駒ヶ根駅に到着して、長い帰路につきました。なんなら帰りの電車が一番つらかったかもなくらい、長い時間電車にのったな。。あずさが満席だったんだもん。。。
登山口まで少し遠いけれど、短時間で稜線まで行ける魅力ある所ですよね。前回は落とし物、今回は荷物の忘れ物、満員電車と不運が続いているような。でも登山自体は充実しているようで何よりです。次に行く時は空木岳まで縦走してみてください。歩いている時間より、アクセスの時間が長くもったいないような気が。
今回の感想文はなんだかおもしろかったな。レコが早いのもグッド。二重丸です。
前回の落し物のサングラスは、すぐに同じものを購入して(前回購入時の半額近かった)事なきを得て?今回無事にサングラス装着しながら歩けました。
ロッカーに荷物置き去りは、気づいたときのショックは大きかったけど、こちらも事なきを得てなんとか帰ってこれました。
確かに登山口まで遠かったですね。歩行時間短かったけど、雷の心配もあったので、これが日帰り行程ならベストだったかなと思います。意外と晴れてくれたのもよかったです。
空木岳いってみたいです。登山口までの長〜い道のりをまた行く気になったら、きっと行くと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する