記録ID: 7053775
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳
2024年07月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 890m
- 下り
- 891m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:28
距離 8.7km
登り 890m
下り 891m
16:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
JAL 641 羽田 発、鹿児島 着 6:25 – 8:15 かいもん山麓ふれあい公園に駐車しました。 https://www.yamakei-online.com/trailhead/detail.php?id=1326 薩摩半島の南端から海にせり出した独立峰、開聞岳に続く登山口。JR指宿枕崎線開聞駅から歩けるが、発着する列車は本数が少ないため、指宿からバスやタクシーを利用した方が便利。 指宿からのタクシーは所要約30分、4500円前後。マイカーの場合は公園の駐車場を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 登山ポストは確かかいもん山麓公園 管理棟にあると思います。 五合目までは砂地のような地質で大変歩きづらいです。 そこを抜けると微妙な高低差の山道になりペースが作りづらかったです。 蒸し暑さもあり大変疲れました。道は一本道です。 開聞岳登山情報 https://www.ibusuki.or.jp/tourism/play/kaimonpark/climbing/ 開聞岳では季節ごとの植物や、時折のぞく眼下に広がる風景を楽しむことができます。 登山道は、往復で約6時間を要します。ほぼ樹林帯を歩くことになりますが、頂上近くになるにつれ砂利道から大きな岩場に変化するため、足をとられないように注意してください。また登山道、頂上にトイレがないため、事前に済ませてから登山してください。 登山道は東斜面にあり、夏季(4月〜9月)は午後7時頃、冬季(10月〜3月)は午後5時頃には薄暗くなります。遅くとも、日没の3時間半前には下山を始めてください。 安全のため、無理のない登山計画の作成と、登山届の提出を推奨します。 ●中央管理棟(駐車場) 服装をチェック。登山の前には準備体操(ストレッチ)も忘れずに!! 記帳所にてご記帳ください。 トイレ、ロッカー、売店(登山証明書や登山バッジの販売)もあります。 ●2合目(登山開始) 登山道入口になります。 足慣らしです。最初はゆっくり歩きましょう。 ●2.5合目(15分) ベンチ等あります。ここで小休止。水分補給を行うと良いでしょう。 ※開聞山麓自然公園からの遊歩道と合流します。 登山道と間違えないようにご注意ください。 ●5合目(45分) ここで小休止。 池田湖・桜島・長崎鼻・佐多岬を望むことが出来ます。 ※日没までの時間と現在時刻の確認を行い、再度、時間設定を行いましょう。 ●7合目(35分) ここで小休止。 標識をすぎると視界が開け、眼下に美しい東シナ海・竹島・硫黄島・黒島が見えます。種子島・屋久島が見えることもあります。 7.4合目で火口跡(通称「仙人堂」)が現れます。コニーデ型からトロイデ型への変化が分かります。 7合目〜8合目は岩場になります。注意して歩きましょう。 ●9合目(35分) 5メートルのはしごがあります。 山頂までの距離0.4キロメートル、山頂までの時間20分です。 9合目から頂上までは岩場になります。 杖に頼らず両手を使って注意しながら頂上を目指しましょう。 浮き石にも十分注意してください。 ●山頂(20分) 360度の大展望をお楽しみください。 宮之浦岳・霧島連山・桜島・池田湖・開聞岳がほぼ一直線に確認できます。 ◆◆下山時の注意◆◆ ・山頂 下から吹き上げる風により帽子など飛ばされないようにご注意ください。 急勾配のため、三点確保により下ってください。 ・9合目 はしごは登りも下りも前者が渡り終えてから渡るようにしてください。 ・6合目 以後は足が疲れ、登山道もゴロゴロした小石のため踏ん張りが効かず、転倒しやすいのでご注意ください。 ストックを持っている場合はうまく活用しましょう。(登りの時よりも少し長めに) |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 開聞温泉 〒891-0513 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1446 0993350457 知られざる地元の名泉 https://onsen.unknownjapan.co.jp/article/2016/08/01/32 温泉:開聞温泉(かいもんおんせん) 住所:鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1446 電話番号:0993-35-0457 希望時間(車):鹿児島市中心部から1時間20分、鹿児島空港から1時間35分 駐車場:30台 営業時間:09:30〜18:00 定休日:年中無休 入浴料:300円 山川砂むし温泉「砂湯里〜さゆり〜」 天然温泉のほか、砂風呂も利用できる。健康に良いと考えられている。 〒891-0511 鹿児島県指宿市山川福元3339−3 0993352669 https://www.ibusuki.or.jp/spa/sunamushi/sayuri/ 開聞岳と東シナ海を望む雄大な自然に囲まれた山川砂むし温泉砂湯里は、古くから天然温泉を利用した砂むし場として住民に親しまれてきました。 温泉の熱と砂の重みで噴き出す汗は身体の中の毒素を吐き出し、デトックス効果も期待できます。 心地よい波の音を聞きながら、心身ともにリフレッシュできる贅沢な温泉です。 ■おすすめグルメ■ ばあば亭 〒891-0702 鹿児島県南九州市頴娃町牧之内1440 0993363153 食べログ https://tabelog.com/kagoshima/A4601/A460105/46006778/ 長寿庵 開聞唐船峡店 〒891-0604 鹿児島県指宿市開聞仙田77 https://minamibussan.jp/?pg=menu&id=252 0993323155 夏の新緑、秋の紅葉、移ろう季節が癒やす自然の空間で 名水で味わう鹿児島の夏の風物詩、そうめん流しや逸品の 料理を愉しみください。 清涼で豊富な湧き水を利用したそうめん流しは、年間を通じて楽しめます。また、冬季メニューもご用意しております。木の香りと水の音に包まれながら、ごゆっくりとお過ごしください。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
侮っていました。夏に登るのはおすすめできません。物凄く蒸し暑いです。
それと、五合目までは砂地のような感じで登り辛いです。
五合目からは踏みしろと蹴上が有っていない階段のような感じで、歩幅と高低差が微妙でとても疲れます。
低山なので少し肌寒い時期がおすすめです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する