ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7048799
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

夏は涼しい細尾谷~サネ尾根~モミジ谷

2024年07月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
sityan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
9.9km
登り
968m
下り
1,100m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:03
合計
7:22
距離 9.9km 登り 968m 下り 1,100m
8:04
8:05
5
8:09
8:10
7
8:16
8:22
82
9:44
9:56
61
10:57
11:25
70
12:35
12:40
10
12:50
12:51
27
13:18
7
13:25
13:29
1
13:30
13:31
10
13:41
13:44
6
13:50
13:51
10
14:11
7
14:18
14:21
24
14:45
34
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 河内長野駅から南海バスで
   金剛山ロープウェイ前
帰り 金剛山登山口から南海バスで河内長野駅
コース状況/
危険箇所等
○細尾谷は基本沢沿いです、所々岩にマークがあります。後半は左尾根ぬ上がる
○サネ尾根は一部でロープで誘導あります。
モミジ谷は分岐で迷いやすいです。
河内長野駅バス停では6番目に並んで座れましたが、発車時刻には満員です、金剛山はやはり人気があります。
百ヶ辻から入らせていただくと涼しいです。
2024年07月21日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 7:57
河内長野駅バス停では6番目に並んで座れましたが、発車時刻には満員です、金剛山はやはり人気があります。
百ヶ辻から入らせていただくと涼しいです。
沢の流れはザーザー豪快です。
2024年07月21日 08:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:06
沢の流れはザーザー豪快です。
約20分で細尾谷取り付き、ここから初めてです。左の沢沿いを上ります。細尾谷はシルバーとも言います。
2024年07月21日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:16
約20分で細尾谷取り付き、ここから初めてです。左の沢沿いを上ります。細尾谷はシルバーとも言います。
小滝も水量多いです。岩は濡れて滑りやすいので気を付けて。
2024年07月21日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:18
小滝も水量多いです。岩は濡れて滑りやすいので気を付けて。
木橋渡って
2024年07月21日 08:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:23
木橋渡って
ここでは右へ。左は馬の背ルートです。
2024年07月21日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:26
ここでは右へ。左は馬の背ルートです。
ここにもドラゴンさんいます😃
2024年07月21日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:29
ここにもドラゴンさんいます😃
ここは左へ。
ロープ掴んで上りますがすぐ終わります。
2024年07月21日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 8:35
ここは左へ。
ロープ掴んで上りますがすぐ終わります。
右岸を上ります。涼しくて快適です😃
2024年07月21日 08:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:40
右岸を上ります。涼しくて快適です😃
倒木の下を渡渉します。
2024年07月21日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:48
倒木の下を渡渉します。
後から来られた二人が追い越して行かれました。
2024年07月21日 08:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:52
後から来られた二人が追い越して行かれました。
流れは浅いですがガレ場が続きます。
2024年07月21日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 8:54
流れは浅いですがガレ場が続きます。
水場のお水で手を冷やします、冷たい!
2024年07月21日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 8:55
水場のお水で手を冷やします、冷たい!
岩に赤マーク
2024年07月21日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 9:00
岩に赤マーク
何度も渡渉しながら緩い上りです。
2024年07月21日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 9:00
何度も渡渉しながら緩い上りです。
ハイカーさんに写して頂く。
2024年07月21日 09:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
7/21 9:04
ハイカーさんに写して頂く。
サッサと行かれる先行者さん
2024年07月21日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 9:12
サッサと行かれる先行者さん
あらっ、休憩用のベンチがあってよく見ると左側の石に赤マークあり、左の尾根に上がります。
2
あらっ、休憩用のベンチがあってよく見ると左側の石に赤マークあり、左の尾根に上がります。
沢から離れるとジュクジュクの道です。ここからかなり急な上りです。
2024年07月21日 09:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 9:26
沢から離れるとジュクジュクの道です。ここからかなり急な上りです。
やっと登山道に上りました。ちゃんと細尾谷と書いてくださってます。1時間半かかった!
涼しくて好きな谷です😊
2024年07月21日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 9:32
やっと登山道に上りました。ちゃんと細尾谷と書いてくださってます。1時間半かかった!
涼しくて好きな谷です😊
右に進むとよく見る掲示板です。書いてある遊歩道を行くと笹が茂った道です、かき分けて6分ほどで
2024年07月21日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 9:34
右に進むとよく見る掲示板です。書いてある遊歩道を行くと笹が茂った道です、かき分けて6分ほどで
一の鳥居です。水分補給します。
前回も歩いた細道を下ります。
2024年07月21日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 9:40
一の鳥居です。水分補給します。
前回も歩いた細道を下ります。
黄色の手書き標識、ここからサネ尾に行きます
初ルートです、ワクワク😀
2024年07月21日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 10:09
黄色の手書き標識、ここからサネ尾に行きます
初ルートです、ワクワク😀
道は細いですがしっかりしてます。ハイカーさんが追い抜いて行かれる時、どちらへ?と聞かれて「今からモミジ谷へ下りて山頂へ登り返します」と言いますと「ヒエー、厳しいコースや」ですって🤣
お互い気を付けてと挨拶。
2024年07月21日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/21 10:09
道は細いですがしっかりしてます。ハイカーさんが追い抜いて行かれる時、どちらへ?と聞かれて「今からモミジ谷へ下りて山頂へ登り返します」と言いますと「ヒエー、厳しいコースや」ですって🤣
お互い気を付けてと挨拶。
アップダウンしながら進むと右からも道が合流してきます。ここからは下りです。
2024年07月21日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 10:20
アップダウンしながら進むと右からも道が合流してきます。ここからは下りです。
前方下に道が見えて来ました。劇下りや〜
2024年07月21日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 10:53
前方下に道が見えて来ました。劇下りや〜
渡渉してモミジ谷入り口に来てやれやれ。約50分で歩けた。 
お腹空いて日陰にシート敷いてご飯です。ハイカーさんが通られるのでおにぎりだけ食べます、ソワソワ。
今からモミジ谷を登るんだlet's go!
最初に谷に下って渡渉します。
2024年07月21日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 10:59
渡渉してモミジ谷入り口に来てやれやれ。約50分で歩けた。 
お腹空いて日陰にシート敷いてご飯です。ハイカーさんが通られるのでおにぎりだけ食べます、ソワソワ。
今からモミジ谷を登るんだlet's go!
最初に谷に下って渡渉します。
分岐があっても基本は流れに沿って上ります。時々下って来られる人と行き交わします。
涼しいですね、気を付けて。金剛山はフレンドリーだ😍
2024年07月21日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 11:19
分岐があっても基本は流れに沿って上ります。時々下って来られる人と行き交わします。
涼しいですね、気を付けて。金剛山はフレンドリーだ😍
第一、第二堰堤を左から越えて続いて
第三堰堤も超えました。
2024年07月21日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 11:32
第一、第二堰堤を左から越えて続いて
第三堰堤も超えました。
しばらく沢沿いです。
2024年07月21日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 11:44
しばらく沢沿いです。
ヤマブキショウマ?
2024年07月21日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 11:51
ヤマブキショウマ?
第四堰堤も超えます。
一人で堰堤越えた後で右の尾根、狼尾根をのぼったんだ。懐かしい失敗😔
2024年07月21日 12:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 12:02
第四堰堤も超えます。
一人で堰堤越えた後で右の尾根、狼尾根をのぼったんだ。懐かしい失敗😔
第五堰堤は右の崖をロープ掴んでよじ登ります。
2
第五堰堤は右の崖をロープ掴んでよじ登ります。
右に渡るとアルミハシゴです。短いのですぐ超えられます。
2024年07月21日 12:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 12:19
右に渡るとアルミハシゴです。短いのですぐ超えられます。
倒木をくぐったり
2024年07月21日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 12:27
倒木をくぐったり
ここからは先週と同じ道です、流れに沿って行きますと
2024年07月21日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 12:28
ここからは先週と同じ道です、流れに沿って行きますと
向こうに第六堰堤が見えて来ました、左のロープ掴んで上り、
2
向こうに第六堰堤が見えて来ました、左のロープ掴んで上り、
第六堰堤を超えました。
2024年07月21日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 12:36
第六堰堤を超えました。
ドラゴンさん、また来ました♪
今日は一緒にとろうね🙋‍♀️
2024年07月21日 12:40撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
3
7/21 12:40
ドラゴンさん、また来ました♪
今日は一緒にとろうね🙋‍♀️
本流分岐に来ました。
2024年07月21日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 12:48
本流分岐に来ました。
ミソホウズキ
2024年07月21日 12:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 12:48
ミソホウズキ
これが有難いです、初心者は歩きやすい右へ行きます。上りは急です、ジュクジュク道もあります。転けたら泥んこだ、用心用心。
2024年07月21日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 12:50
これが有難いです、初心者は歩きやすい右へ行きます。上りは急です、ジュクジュク道もあります。転けたら泥んこだ、用心用心。
上がったー❣️モミジ谷から約2時間かかりました。
2024年07月21日 13:15撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 13:15
上がったー❣️モミジ谷から約2時間かかりました。
山頂広場でコーヒーで乾杯☕️
都会とは10℃低いです。
2024年07月21日 13:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 13:19
山頂広場でコーヒーで乾杯☕️
都会とは10℃低いです。
山頂で記念に写しとこ。
2024年07月21日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 13:30
山頂で記念に写しとこ。
霞んでます。オレンジ色のヤブカンゾウが咲いてます。
2024年07月21日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 13:30
霞んでます。オレンジ色のヤブカンゾウが咲いてます。
サクラちゃん、また会いました🐈
2024年07月21日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 13:38
サクラちゃん、また会いました🐈
目的ルートが踏破出来ました、緊張しましたから千早本道で下ります。
子供たち遊んでます。
金剛山、さよなら👋
2024年07月21日 13:46撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
7/21 13:46
目的ルートが踏破出来ました、緊張しましたから千早本道で下ります。
子供たち遊んでます。
金剛山、さよなら👋
展望あります。
2024年07月21日 13:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 13:54
展望あります。
2024年07月21日 13:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 13:56
ここは25℃
2024年07月21日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 14:00
ここは25℃
ヤマジノホトトギスの蕾
2024年07月21日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 14:10
ヤマジノホトトギスの蕾
ノギラン
2024年07月21日 14:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 14:24
ノギラン
アキノタムラソウ
2024年07月21日 14:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 14:40
アキノタムラソウ
バスの発車時間を気にして下りました。
2024年07月21日 14:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 14:45
バスの発車時間を気にして下りました。
うわー、並んではるわ。急いで冷えた飲料買って並びました。満員で立ったままでした。
ご覧くださってお疲れ様でした。
2024年07月21日 14:48撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 14:48
うわー、並んではるわ。急いで冷えた飲料買って並びました。満員で立ったままでした。
ご覧くださってお疲れ様でした。

感想

今回は初めて細尾谷を上る、
初めてサネ尾根を下る、
モミジ谷を上る
が目標でした。どこも涼しくて快適に歩けました。
隊長も付き合ってくださった、良かったです。
川柳です
 ○ 谷歩き 夏は毎日 ここがいい
 ○ 初めての 谷尾根歩き 満足だ
 ○ 若者が 気遣ってくれる 老夫婦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

金剛山は2回ぐらいしか登っていないので
メインルート以外はさっぱりわかりません(-_-;)
沢歩きだったんですね♫
涼しそうですが虫はいないのですか。
2024/7/22 14:04
fu-tyanさん、コメントくださってありがとうございます。
コースにもよると思いますが沢コースには虫がいなくてよかったです。
金剛山には多くの尾根と谷があって私もまだまだわかっていません。
山の先輩が30年近く金剛山に登っておられますので教えていただいています。
夏は涼しい沢コースが好きです。沢登りではありません。
2024/7/22 16:14
こんにちわ。 隊長さんとオシドリ登山だったのですね。(^▽^)
 金剛山はもう、sityanの 裏山だ!
 もみじ谷?さね尾根?
 金剛山も深いですね。
 尾根と言う尾根、谷と言う谷に道がありそうです。

なにより 涼しいのが 夏の魅力です。
六甲摩耶は 酷暑ですわ。
早朝か、
谷道しかあるけないですよ。

お花は少ないようですね。
土曜日は 市ケ原行でヤマジノさんに会えるかな、
と思ったのですが だめでございました。

次は高嶺ですね。好天でありますように 順調でありますよう
お祈り申し上げます。
ありがとうございました。lovely
2024/7/22 16:32
sityanこんにちは!
コメント拝見すると涼しいコースだったのですね!
この土日は猛暑でしたので尾根は風が無ければ厳しい歩きに成りましたね。。。
この時期は花は減って種類も少ないです
梅雨も明け、ますます暑くなりますので涼しい沢コースをメインに
歩きたいと思います。。。
紹介有難う御座いました🌺
2024/7/22 17:10
mayasanpoさん、コメントくださってありがとうございます。
金剛山はたくさんのルートや枝道が多くあって名前もややこしいです。
以前、妙見谷を案内してくださいましたね、地形をよくご存じだなあと感心しました。
私は覚えるのが苦手でよく道を間違えますが、間違ってもどこかへ着くだろうと楽観的です。

はい、今週は年に一度の高嶺歩きですがどうなりますでしょう・・・
ありがとうございました。
2024/7/22 20:42
483264さん、コメントくださってありがとうございます。
金剛山は公共乗り物で行きやすいですから気に入っています。
この時期は咲く花も少ないですが緑と沢が好きです。
高齢者ですから行けるコースをゆっくりと気を付けて歩きたいです。
いつもありがとうございます。
2024/7/22 20:45
ご無沙汰しています、相変わらずパワフルに歩かれておられますね〜
しかしこの猛暑の中、金剛山大人気ですねーそれなりの魅力があるのですね〜
花あり涼景あり、今回のコースのようにアドベンチャーありで拝見していても
ワクワクします。もう老いぼれには行けそうもないですがせめてしーちゃんの
レポで気分だけは山歩きをしている昨今です。今後も楽しみにしています。
2024/7/23 4:33
洛西様、ご覧くださってコメントもありがとうございました。
猛暑の毎日ですね、金剛山の登山口ですでに涼しいですよ。
車で多くの方が来られてます。バスもエアコンで快適です。
多くの尾根と谷と枝道があって私には覚えられませんが、老夫婦が歩けるところを歩くようにいたします。
ありがとうございました。
2024/7/23 7:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら