ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70484
全員に公開
ハイキング
東海

高屹山(たかたわやま)

2010年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:15
距離
2.4km
登り
338m
下り
350m

コースタイム

登山口6:15 → ゴジラの背(休憩)7:20 → 
ふれあい広場(休憩)7:50 → 山頂8:00
下山開始9:30 → 登山口10:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口への道は、久須母橋を渡ったらすぐ右折。
衛生センターの横を通り過ぎて、突き当たりを右折。
あとは道なりです。クリーンセンター(ゴミ処理場)まで行くと林道入り口です。
(ちゃんと看板があるので分かり易いかと思います)
林道を登っていったら看板が立っている広い場所があります。トイレも有。4〜5台くらいは駐車できそうです。
そこから少し歩くと登山口です。
林道の途中にも2か所くらい、駐められそうな場所がありました。
クリーンセンター(ゴミ処理場)横から林道に入ります。
2010年07月11日 08:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:34
クリーンセンター(ゴミ処理場)横から林道に入ります。
林道。こんな感じ。
ひとりだとちょっと怖い(笑)
2010年07月11日 08:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:34
林道。こんな感じ。
ひとりだとちょっと怖い(笑)
分岐にはちゃんと看板
2010年07月11日 08:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:35
分岐にはちゃんと看板
着いた〜!ここまでで少々酔って頭クラクラ〜
2010年07月11日 08:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:35
着いた〜!ここまでで少々酔って頭クラクラ〜
こっちから登り始めます
2010年07月11日 08:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:35
こっちから登り始めます
登り始めてイキナリこんな感じ
2010年07月11日 08:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:36
登り始めてイキナリこんな感じ
こんな感じ…
2010年07月11日 08:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:36
こんな感じ…
うう…。
前日までの雨で、まるで沢になっとりました(笑)
2010年07月11日 08:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:37
うう…。
前日までの雨で、まるで沢になっとりました(笑)
ゴジラの背!
2010年07月11日 08:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:38
ゴジラの背!
日が差してきました〜
2010年07月11日 08:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:38
日が差してきました〜
お立ち岩をすぎると、歩きやすくなりました
2010年07月11日 08:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:38
お立ち岩をすぎると、歩きやすくなりました
こんなのを眺めたりする余裕もでてきた…
2010年07月11日 08:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:38
こんなのを眺めたりする余裕もでてきた…
着いたどー!(ふれあい広場)
2010年07月11日 08:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:39
着いたどー!(ふれあい広場)
舟山の頭しか見えな〜い
2010年07月11日 08:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:39
舟山の頭しか見えな〜い
こんな箱が設置してあって
2010年07月11日 08:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:39
こんな箱が設置してあって
ゲット〜!(キーホルダー300円)
2010年07月11日 08:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:39
ゲット〜!(キーホルダー300円)
休憩するにはよさげですな〜
2010年07月11日 08:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:39
休憩するにはよさげですな〜
山頂!
2010年07月11日 08:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:40
山頂!
ササユリ?だね!(たぶん)
2010年07月11日 08:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:40
ササユリ?だね!(たぶん)
朝は味噌汁がうまい♪ガッツリと豚汁で♪
2010年07月11日 08:40撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:40
朝は味噌汁がうまい♪ガッツリと豚汁で♪
冷凍パインと、さくらんぼ。
ほどよく溶けて食べごろでした。
2010年07月11日 08:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:41
冷凍パインと、さくらんぼ。
ほどよく溶けて食べごろでした。
ちょっと晴れてきたかな?アルコピアスキー場
2010年07月11日 08:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:41
ちょっと晴れてきたかな?アルコピアスキー場
久々野市街地とモンデウススキー場(たぶん)
2010年07月11日 08:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:41
久々野市街地とモンデウススキー場(たぶん)
下ります!
2010年07月11日 08:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:42
下ります!
途中でこんな木も
2010年07月11日 08:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:42
途中でこんな木も
林道にぶつかった(右上が下りてきた道)
2010年07月11日 08:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:42
林道にぶつかった(右上が下りてきた道)
林道をちょっとだけ歩いたら看板。
また山の中を下っていきます。
2010年07月11日 08:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:42
林道をちょっとだけ歩いたら看板。
また山の中を下っていきます。
道のど真ん中に生えてました
2010年07月11日 08:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:43
道のど真ん中に生えてました
こんな出会いも。10cmくらいのカエル。
2010年07月11日 08:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:43
こんな出会いも。10cmくらいのカエル。
下山直前に水場が。冷たかった〜
2010年07月11日 08:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7/11 8:43
下山直前に水場が。冷たかった〜
パンフレットに載っているイラストマップ。これを見て行きたくなっちゃったのでした。
2010年07月12日 10:25撮影
7/12 10:25
パンフレットに載っているイラストマップ。これを見て行きたくなっちゃったのでした。
撮影機器:

感想

7月10日(土)、高屹山へ行ってきました。

久須母のゴミ処理場の横から林道を走ります。
看板とトイレがあるところに駐車して、さぁ出発!
登山口はここからちょっと歩いたところから始まるみたいです。

しょっぱなから登山道に水がジャージャー流れてて(前日雨降ってたからかな?)
石だらけで急で、休み休み登っていきました。
ゴジラの背(っていう岩)まではこんな感じの道でした。
そこからすぐのところに「お立ち岩」という看板があったのですが…
お立ち台みたいなものが見当たらなく、「?」状態。
おまけに今回も扇子(顔の前のクモの巣払えるし、暑かったら扇げるし、愛用しとります。ちなみに100均)を持っていたので
「ぴーぴーぴー、ぴぴぴ低燃費♪」っていう日産の例の歌が頭から離れず…
脳内テーマソングを聴きながら山頂へ向かいます。トホホ。
お立ち岩からは歩きやすい道でした。
(この間、周りは真っ白。ゴジラの背からもお立ち岩からも、木の間から見えるのは白!白!白!)

そんなこんなで、まずはふれあい広場に到着!
眺めがいいですねぇ〜!
ガスってなければ!(涙)
まっしろけ〜で何も見えませんでした…ざんねん。

ここには地元の人が作ったキーホルダー(300円)が無人販売されてます。
売上は登山道の整備などに使われるそうです。
とりあえずキーホルダーだけ買って、山頂へ。
ふれあい広場から一旦下って登ってすぐのところです。
ここで朝ごはん。

山頂よりはふれあい広場の方が眺めがいいので、ごはん食べた後に、また広場まで戻ります。
ここでガス晴れないかな〜とのんびり待ってみたものの、
下が見えるようになっただけ…む〜
あきらめて下山開始です。

下山道は山頂のほうから下りていきます。
岩場みたいなところもないし、とってもキレイでした。(ちょっと急だったけど)
途中、おもしろい松もあったりなんかして。

1時間で登山口に着きました。
あ〜楽しかった!

こんどまた行きたいな。ガスってなさそうな時に…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1496人

コメント

ゲスト
お疲れさまでした
高屹山、なかなか
良さそうな山ですね。
行ったことがないので、山行記録が
大変参考になりました。

今度、朝早くに行ってみようかな。
2010/7/12 7:23
楽しかったです!
>raichouさん
すぐに登れる割には沢あり岩ありで色々楽しめましたよ〜
ぜひ行ってみてくださいな!
2010/7/12 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら