記録ID: 7037639
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
志賀山(前山から左回り周回)と野反湖
2024年07月18日(木) 〜
2024年07月19日(金)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 401m
- 下り
- 402m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:11
距離 6.2km
登り 308m
下り 313m
天候 | 18日:はれ https://tenki.jp/past/2024/07/18/satellite/japan-near/ 19日:曇り時々晴れ https://tenki.jp/past/2024/07/19/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
練馬IC〜関越道103km渋川伊香保ICを下りてすぐ「中村」を左折、道なりに右に曲がり「藤ノ木東」を直進後暫くして、「金井IC」から「上信自動車道」ことバイパスの353号に乗って、「箱島IC」で下りて県道35号を西進〜「新井」を右折して国道145号に合流後暫くして「郷原」を左折、「厚田IC」を右折して「上信自動車道」ことバイパスの145号に乗って、「久々戸」を右折、「長野原草津口駅前」を左折、「新須川橋」を右折[ここまで、国道353号&145号50km]して、国道292号を10km走って草津にとうちゃこ。殺生河原を抜けて、国道最高地点(写真1を参照)の渋峠を越えて、硯川に向かいます 上信自動車道 https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/621013.pdf https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/627075.pdf ありがたやっ 野反湖へは、草津に向かう国道292号から分かれて国道405号をひた走ります。工事個所が三箇所あって、片側通行になってたりするので、ちょと注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●前山〜四十八池〜志賀山〜前山 https://www.shigakogen.gr.jp/green_season/summerlift.html 硯川ホテル向かいの前山サマーリフト乗り場に駐車🚙して、片道JPY500のペアリフトに5min運ばれて標高を100m稼ぎます。降り立った(写真4を参照)ら、 https://www.shigakogen.gr.jp/manage/wp-content/themes/shiga_dx/assets/document/green/map_ikemeguri_shimizu.pdf https://www.shigakogen.gr.jp/manage/wp-content/themes/shiga_dx/assets/document/green/map_shigayama.pdf を参考に、四十八池に向かいます。路面は前日までの雨のせいなのか湧き水のせいなのかわかりませんが、ところどころ濡れてます。渋池をほう、と眺めて(写真5、6を参照)、岳樺と白檜曽の森をゆるゆる登る(写真7を参照)と、やがて四十八池にとうちゃこ。木道の整備された別天地(写真8を参照)です。 そうそう、平日だから空いてるなんてことでもなくて、学校登山に遭遇します。この日は、成蹊小5年生の御子ら https://elementary.seikei.ac.jp/schoollife/tabid/94/Default.aspx で、みんな利発そう^^ 木道の起点に東屋が、終点には複数のベンチがあって、休憩できます。木道終点から鳥居を潜って、山道を登ります。しばらくはフツーの山道ですが、やがてお助けロープの垂れる急登となり、三点支持でひいひい登ると、道標佇む分岐に飛び出します。右に向かうと、大沼池を見下ろすベンチがあり、さらに進むと、たぶん先ほどの鳥居に対応するのであろう石祠に出会います。畏み畏み拝礼します。さらに奥へと泥濘の踏み跡を辿ると、山頂部の北端に到達、先ほどのベンチからよりも大沼池が多少よく見えます(写真10を参照)が、ベンチからで十分だったかも 分岐に戻って、志賀山方面に下ります。岩や木の根を跨いだり頼ったりしながら鞍部に下り立ちます。左側に小池が静かに清水を湛えます。正面に聳える山(写真11を参照)にひいひい登ります。こちらも、先ほどの石祠の峰(「裏志賀山」と称する模様)と同様の急登ですが、ロープはありません。登りきると、三角点に迎えられます。ちょと休憩して、下りますが、裏志賀山からの下りよりも相当に長い激下りで、前日までの雨のせいなのか足許は滑るわ、浮石は多いわで、僅か180mの下りとは思えぬほどmentalがやられます。遭難したんじゃないかと不安になる頃、久しぶりにpoint8/25の現在地標を見て、安心した次第。疲れたんで、帰路もペアリフトで下りましたw それはそうと、変化に富んだよいコースです^^ ●富士見峠〜湖岸往復 第一駐車場に駐車🚙して、富士見峠の休憩舎に上がるとwcがあります。湖を正面に見て、左へゆるゆる下って、分岐から右に回り込むように下ると、次第に傾斜が急となり、やがて傾斜が緩んで(写真14を参照)、左へ曲がって暫く水平移動してからテキトーに湖岸に下り立ちます。よく踏まれた土の道ですが、花(黄菅、風露、虎尾、薊、百合、花菖蒲、擬宝珠、乳茸刺、下野、九蓋、菊など)や風景に気を奪われてると、滑るかも。湖面が近づいて水平移動に移った先、流れが道を横切ったり、道が湛水してるところが数箇所あるので、慎重に歩きます。地理院地図作成時に比して湖面が後退したのか、湖の中を歩いたgpxが記録されましたが、勿論、水際で踏みとどまりましたw(写真16を参照) 砂浜で腰を下ろして休憩できます ●赤岩集落 https://utsukushii-mura.jp/map/kuni/ https://nakanojo-kanko.jp/kuni/spots/%e9%87%8d%e8%a6%81%e5%bb%ba%e9%80%a0%e7%89%a9%e4%bf%9d%e5%ad%98%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e3%83%bb%e8%b5%a4%e5%b2%a9%e5%9c%b0%e5%8c%ba/ せっかくなので、帰途、寄りました。棚田はほぼ畑地に転換(写真20を参照)してて、ちょと残念 |
写真
すれ違うハイカーが、あっちにピンクの花が咲いてる、と案内してくれました。「これなんだけど、何かしらねー」「google先生に聞いてみましょう」「あっ、でも、docomoが繋がらない」「yamarecoに鴇草って出てた気がするんですが」などと話したのですが、鴇草で正解のようで、やれやれ、よかった
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
草津って、スキーに行くところ、という認識しかありませんでした。避暑にもよいところでした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:500人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する