【2024.7.13】
松本にて、山賊焼き味噌ラーメン。おいしかったけど、胃が脂っこくなった(笑)
2
7/13 13:11
【2024.7.13】
松本にて、山賊焼き味噌ラーメン。おいしかったけど、胃が脂っこくなった(笑)
本日は、GTホーキンスのサンダルに、山用靴下(極厚)
0
7/13 13:38
本日は、GTホーキンスのサンダルに、山用靴下(極厚)
見慣れた東口(お城口)から
0
7/13 13:33
見慣れた東口(お城口)から
西口(アルプス口)に移動して、スタート!
1
7/13 13:44
西口(アルプス口)に移動して、スタート!
国道158号線バイパスの開通記念碑があるとは!
0
7/13 14:11
国道158号線バイパスの開通記念碑があるとは!
お陰様で今こうして歩けてます!
1
7/13 14:12
お陰様で今こうして歩けてます!
1
7/13 14:11
1
7/13 14:11
1
7/13 14:29
1
7/13 14:33
ちょっと寄り道。田んぼの中を走る上高地線。
1
7/13 14:32
ちょっと寄り道。田んぼの中を走る上高地線。
トウモロコシ畑。夏だね!
1
7/13 15:16
トウモロコシ畑。夏だね!
梓川沿い。サイクリング客が颯爽と走る舗装路や、
0
7/13 15:18
梓川沿い。サイクリング客が颯爽と走る舗装路や、
森っぽい道の中をゆく
1
7/13 15:24
森っぽい道の中をゆく
黒いトンボ!?
ハグロトンボというらしい。スピリチュアルの世界では黒いトンボは幸福の使者だとか!?
2
7/13 15:30
黒いトンボ!?
ハグロトンボというらしい。スピリチュアルの世界では黒いトンボは幸福の使者だとか!?
波田町はすいかの名産地。「下原すいか」というブランドらしい。
2
7/13 15:53
波田町はすいかの名産地。「下原すいか」というブランドらしい。
カワラナデシコ? 山で見るものかと思ったら、やはり河原にいるんだね!
1
7/13 16:04
カワラナデシコ? 山で見るものかと思ったら、やはり河原にいるんだね!
梓川は一級河川。梓川沿いを歩いているのに、なかなか見れなかった。
1
7/13 16:16
梓川は一級河川。梓川沿いを歩いているのに、なかなか見れなかった。
舗装路を外すと、畑の中を突っ切る始末も…
0
7/13 16:37
舗装路を外すと、畑の中を突っ切る始末も…
長野といえば、りんご♪
1
7/13 16:42
長野といえば、りんご♪
やっぱり下界でも山の格好になってしまう…
3
7/13 17:06
やっぱり下界でも山の格好になってしまう…
新島々に到着。本日はここまで!
登山客の大行列に紛れて、電車で松本に戻る
3
7/13 17:12
新島々に到着。本日はここまで!
登山客の大行列に紛れて、電車で松本に戻る
夕方Oさんと合流し、国宝散策!
松本に移住したという通りすがりの方と30分近く山談議が続いたら、夜になってしまった。ちなみに畑付きの物件を紹介される。
3
7/13 19:28
夕方Oさんと合流し、国宝散策!
松本に移住したという通りすがりの方と30分近く山談議が続いたら、夜になってしまった。ちなみに畑付きの物件を紹介される。
街中で行列の店を発見! 思わず並んでしまった(笑)
こちらは投汁(とうじ)そば。松本市奈川地区の郷土料理。おそばをお出汁でしゃぶしゃぶして食べる。
3
7/13 20:38
街中で行列の店を発見! 思わず並んでしまった(笑)
こちらは投汁(とうじ)そば。松本市奈川地区の郷土料理。おそばをお出汁でしゃぶしゃぶして食べる。
続いて、そば米(そばの実)を入れて雑炊に!
2
7/13 20:48
続いて、そば米(そばの実)を入れて雑炊に!
最後にざるそば。お蕎麦のコース料理でした!
そばきり みよ田
2
7/13 20:56
最後にざるそば。お蕎麦のコース料理でした!
そばきり みよ田
菊の湯♨ (松本駅から徒歩10分圏内)
銭湯だけど、シャンプー等は50円でレンタル可!
2
7/13 21:23
菊の湯♨ (松本駅から徒歩10分圏内)
銭湯だけど、シャンプー等は50円でレンタル可!
【2024.7.14】
まさかの! 松屋が定期清掃により一時閉店…。
セブンで朝食後、予約したバスに乗り、新島々へ!
1
7/14 4:58
【2024.7.14】
まさかの! 松屋が定期清掃により一時閉店…。
セブンで朝食後、予約したバスに乗り、新島々へ!
新島々から、まずは車道歩き。
※ちなみに徳本峠から歩く場合、路線バスの「安曇支所前」バス停で降りるのが便利でした…
1
7/14 6:21
新島々から、まずは車道歩き。
※ちなみに徳本峠から歩く場合、路線バスの「安曇支所前」バス停で降りるのが便利でした…
梅!?(O)
1
7/14 6:46
梅!?(O)
「アルプスの郷」前にいたアルピニスト像。ウェストン氏かと思ったけど、違った
0
7/14 6:51
「アルプスの郷」前にいたアルピニスト像。ウェストン氏かと思ったけど、違った
そうそう、アルピコの回送バスが7台も通過! 3連休は大賑わい!
1
7/14 7:02
そうそう、アルピコの回送バスが7台も通過! 3連休は大賑わい!
島々。
・上高地 28km 8時間
・徳本峠 20km 6時間
昔の人は、けっこうイイペースで歩いていたのだろうか!?
1
7/14 7:11
島々。
・上高地 28km 8時間
・徳本峠 20km 6時間
昔の人は、けっこうイイペースで歩いていたのだろうか!?
下の廊下っぽい!?(O)
0
7/14 7:12
下の廊下っぽい!?(O)
徳本峠入口。この先のきれいなトイレを借りる。
1
7/14 7:16
徳本峠入口。この先のきれいなトイレを借りる。
いざ、お邪魔します!
ちなみにウェストン氏は11回も徳本峠越えをしているとか。
1
7/14 7:25
いざ、お邪魔します!
ちなみにウェストン氏は11回も徳本峠越えをしているとか。
一般車が数台駐車。釣り客だと思われる。
0
7/14 7:30
一般車が数台駐車。釣り客だと思われる。
ヘルメット、一応装着!
1
7/14 7:37
ヘルメット、一応装着!
二俣までは、林道歩き。
1
7/14 7:38
二俣までは、林道歩き。
ヤマホタルブクロ
1
7/14 7:45
ヤマホタルブクロ
イイ景観だったのに、
1
7/14 7:53
イイ景観だったのに、
降られてしまった…。ひとまず、ザックカバー&傘で歩く
1
7/14 8:00
降られてしまった…。ひとまず、ザックカバー&傘で歩く
ゲートを通過。
0
7/14 8:15
ゲートを通過。
すべては自己責任です!
0
7/14 8:45
すべては自己責任です!
二俣手前。林道の一部が土砂で埋もれていた。
0
7/14 8:45
二俣手前。林道の一部が土砂で埋もれていた。
折口信夫の歌碑。戦国時代の悲話が…(泣)
0
7/14 8:52
折口信夫の歌碑。戦国時代の悲話が…(泣)
二俣。ここは左に進むが、右の林道には亀裂が走っていた。
0
7/14 8:53
二俣。ここは左に進むが、右の林道には亀裂が走っていた。
二股。トイレがあるものの利用不可。だけど、屋根の下で雨宿り。
0
7/14 8:55
二股。トイレがあるものの利用不可。だけど、屋根の下で雨宿り。
雨量観測所。
0
7/14 9:04
雨量観測所。
出発!
二俣から岩魚留小屋まで5.2km、徳本峠まで9.7km!
0
7/14 9:04
出発!
二俣から岩魚留小屋まで5.2km、徳本峠まで9.7km!
秀綱夫人遭難の碑。
0
7/14 9:12
秀綱夫人遭難の碑。
基本的には登山道を辿るが、立派な木道で整備されている箇所も。(ただ雨の日は滑りやすい。)
0
7/14 9:14
基本的には登山道を辿るが、立派な木道で整備されている箇所も。(ただ雨の日は滑りやすい。)
「行き橋」を渡り、数分歩くと…
0
7/14 9:16
「行き橋」を渡り、数分歩くと…
桟橋が折れてる…
0
7/14 9:21
桟橋が折れてる…
【×】Oさんは無理やり崖沿いを這い、
0
7/14 9:22
【×】Oさんは無理やり崖沿いを這い、
【×】さらにへばりつき、
0
7/14 9:22
【×】さらにへばりつき、
【×】なんとか渡り切っていたけど…。ここ厳しすぎるでしょ!? (Oさんいわく、スリル満点☆)
で、見上げれば高巻きする道がありそう!?
0
7/14 9:23
【×】なんとか渡り切っていたけど…。ここ厳しすぎるでしょ!? (Oさんいわく、スリル満点☆)
で、見上げれば高巻きする道がありそう!?
wwは少し戻り、こんな黄色テープを発見。ここを無理やり登ると
1
7/14 9:24
wwは少し戻り、こんな黄色テープを発見。ここを無理やり登ると
しっかりした登山道(迂回路)に出る。おそらくこの迂回路に入る場所を見逃してしまったのだろう…
1
7/14 9:25
しっかりした登山道(迂回路)に出る。おそらくこの迂回路に入る場所を見逃してしまったのだろう…
その後、「戻り橋」で再び右岸へ
0
7/14 9:31
その後、「戻り橋」で再び右岸へ
炭焼きがま。戦後、山村の貴重な収入源だったとか。
0
7/14 9:34
炭焼きがま。戦後、山村の貴重な収入源だったとか。
何度か支流を横切る。
0
7/14 9:38
何度か支流を横切る。
崩れかけた登山道には、補助の鎖や、
0
7/14 9:43
崩れかけた登山道には、補助の鎖や、
桟橋も。(こちらは2017年製)
0
7/14 9:43
桟橋も。(こちらは2017年製)
鎖は気休めになる
0
7/14 9:46
鎖は気休めになる
これも通過。
0
7/14 10:05
これも通過。
二俣と岩魚留小屋の中間点(2.6km地点)にベンチあり!
0
7/14 10:06
二俣と岩魚留小屋の中間点(2.6km地点)にベンチあり!
瀬戸下橋を渡り、左岸へ
0
7/14 10:16
瀬戸下橋を渡り、左岸へ
モフモフの苔
0
7/14 10:20
モフモフの苔
倒木はむりやり通過!
0
7/14 10:21
倒木はむりやり通過!
廊下状の谷間はひんやり!
0
7/14 10:24
廊下状の谷間はひんやり!
これを登れば
0
7/14 10:26
これを登れば
瀬戸上橋で、再び右岸へ。
0
7/14 10:27
瀬戸上橋で、再び右岸へ。
切り立つ岩壁
1
7/14 10:27
切り立つ岩壁
真ん中の色が違う板は、全く滑らない! こういう補強がありがたい!
1
7/14 10:34
真ん中の色が違う板は、全く滑らない! こういう補強がありがたい!
しとしと歩き
0
7/14 10:39
しとしと歩き
イワネコノメソウ?
1
7/14 10:45
イワネコノメソウ?
ワサビ沢
0
7/14 11:07
ワサビ沢
さらにその先の橋を渡れば、
0
7/14 11:16
さらにその先の橋を渡れば、
岩魚留小屋。軒下に腰かけて昼食。靴下を脱げば、雨水が絞れる…。
その数分後、下山してきた2人組パーティーは、屋内に入って休憩していた。
3
7/14 11:17
岩魚留小屋。軒下に腰かけて昼食。靴下を脱げば、雨水が絞れる…。
その数分後、下山してきた2人組パーティーは、屋内に入って休憩していた。
冷えた身体にホットコーヒー。お茶請けはういろう
1
7/14 11:29
冷えた身体にホットコーヒー。お茶請けはういろう
止まない雨を眺めながら…
0
7/14 11:52
止まない雨を眺めながら…
後半戦! 少し冷えてきた気もし、wwはレインウェアを装着
0
7/14 11:58
後半戦! 少し冷えてきた気もし、wwはレインウェアを装着
中ノ沢
0
7/14 12:00
中ノ沢
Oさんは後半も傘で乗り切っていた
0
7/14 12:11
Oさんは後半も傘で乗り切っていた
昔ながらの橋は、味がある
0
7/14 12:15
昔ながらの橋は、味がある
無理やり横切る
0
7/14 12:17
無理やり横切る
いくつも橋が架かっているのは、ありがたい!
0
7/14 12:29
いくつも橋が架かっているのは、ありがたい!
だんだん草木が生い茂ってくる
0
7/14 12:31
だんだん草木が生い茂ってくる
0
7/14 12:34
この橋を渡った先が難儀した…
0
7/14 12:36
この橋を渡った先が難儀した…
結局、ほんの少し上流まで進み、
0
7/14 12:37
結局、ほんの少し上流まで進み、
木の上を渡るOさん
1
7/14 12:38
木の上を渡るOさん
実際木に乗ってみると、まぁ渡れないことはないか(笑)
1
7/14 12:40
実際木に乗ってみると、まぁ渡れないことはないか(笑)
0
7/14 12:40
朽ち方がすごい
0
7/14 12:45
朽ち方がすごい
今回このルートでよく見かけた花。カラマツソウかな? 鬱蒼とした森に白さが目立つ!
0
7/14 12:48
今回このルートでよく見かけた花。カラマツソウかな? 鬱蒼とした森に白さが目立つ!
だんだん草木が生い茂ってくる
0
7/14 12:51
だんだん草木が生い茂ってくる
その後も何度も橋を行ったり来たり
0
7/14 13:02
その後も何度も橋を行ったり来たり
そして少しずつ斜度が出てくる
0
7/14 13:08
そして少しずつ斜度が出てくる
この埋もれた看板を横目にしたら、
0
7/14 13:19
この埋もれた看板を横目にしたら、
これが最後の橋!
1
7/14 13:19
これが最後の橋!
この辺りから、登山道が分かりにくくある。(草刈り前だと例年こんな感じなのだろう。)
0
7/14 13:24
この辺りから、登山道が分かりにくくある。(草刈り前だと例年こんな感じなのだろう。)
島々谷から離れ、北上。
0
7/14 13:28
島々谷から離れ、北上。
ここから峠まで、九十九折りの登りが始まる
0
7/14 13:28
ここから峠まで、九十九折りの登りが始まる
登山道が川になってゆく…
1
7/14 13:40
登山道が川になってゆく…
0
7/14 13:46
延々と登る
0
7/14 13:55
延々と登る
この倒木は越えるのではなく、無理やり倒木沿いをよじ登る。
0
7/14 14:11
この倒木は越えるのではなく、無理やり倒木沿いをよじ登る。
藪漕ぎで、全身びっしょり
0
7/14 14:17
藪漕ぎで、全身びっしょり
登り坂の途中で南側を振り返る。ガスはモクモクと湧き続ける
0
7/14 14:19
登り坂の途中で南側を振り返る。ガスはモクモクと湧き続ける
まだまだ〜
0
7/14 14:21
まだまだ〜
センジュガンピ
1
7/14 14:30
センジュガンピ
最後にまた川…。
0
7/14 14:36
最後にまた川…。
でも、あそこまで登れば!
1
7/14 14:36
でも、あそこまで登れば!
徳本峠小屋!
4
7/14 14:44
徳本峠小屋!
島々谷ルートは全く眺望がないため、徳本峠に着いた瞬間に見える穂高は格別だと聞いていたが!
(この写真は小屋内のカレンダー)
2
7/14 18:38
島々谷ルートは全く眺望がないため、徳本峠に着いた瞬間に見える穂高は格別だと聞いていたが!
(この写真は小屋内のカレンダー)
現実は、360度の真っ白…
3
7/14 14:45
現実は、360度の真っ白…
受付を済ませ、新館2階を案内される。ふかふかの毛布と羽毛布団で快適♪
3
7/14 14:57
受付を済ませ、新館2階を案内される。ふかふかの毛布と羽毛布団で快適♪
こちらが築100年の本館。希望すればこちらで寝ることもできるとのこと
2
7/14 15:36
こちらが築100年の本館。希望すればこちらで寝ることもできるとのこと
登録有形文化財になると、いろいろと決まりごとが多くなるらしい。実際、数年前に増設した自炊スペースは、いかに本館の姿形を残したままにするかで、かなり工夫が必要だった模様…
2
7/14 15:36
登録有形文化財になると、いろいろと決まりごとが多くなるらしい。実際、数年前に増設した自炊スペースは、いかに本館の姿形を残したままにするかで、かなり工夫が必要だった模様…
梁には味のある落書きがたくさん(笑) 囲炉裏の墨で描いたものは、なかなか消えないんだとか。
0
7/14 18:36
梁には味のある落書きがたくさん(笑) 囲炉裏の墨で描いたものは、なかなか消えないんだとか。
さて、夕食までのんびり☕
3
7/14 15:40
さて、夕食までのんびり☕
明日は下山だけ!と決めたので、ここで余った行動食を食べ尽くす
1
7/14 15:44
明日は下山だけ!と決めたので、ここで余った行動食を食べ尽くす
とある日の加藤文太郎。
「17:30に徳本峠小屋に着き、パンと記念品を買い、提灯の火を頼りに島々谷を下り、21:50に島々駅に着いたときは嬉しかった」
加藤文太郎はウルトラライト&ナイトハイクの先駆者だったのかも
2
7/14 18:57
とある日の加藤文太郎。
「17:30に徳本峠小屋に着き、パンと記念品を買い、提灯の火を頼りに島々谷を下り、21:50に島々駅に着いたときは嬉しかった」
加藤文太郎はウルトラライト&ナイトハイクの先駆者だったのかも
夕食は野菜たっぷり!!
右下はアク抜きせずとも食べられる、採りたてのわらび!
食後は小屋番さんやみなさんと山談議の夜!
3
7/14 17:12
夕食は野菜たっぷり!!
右下はアク抜きせずとも食べられる、採りたてのわらび!
食後は小屋番さんやみなさんと山談議の夜!
就寝前、外に出てみるが、やっぱり真っ白…
0
7/14 18:54
就寝前、外に出てみるが、やっぱり真っ白…
すごいね、100歳!
3
7/14 18:55
すごいね、100歳!
【2024.7.15】
朝食も野菜がたくさん! ごはんもモリモリ食べられる♪
3
7/15 5:26
【2024.7.15】
朝食も野菜がたくさん! ごはんもモリモリ食べられる♪
出発前に撮っていただく
6
7/15 7:28
出発前に撮っていただく
今日も真っ白…。ほだか…
1
7/15 7:30
今日も真っ白…。ほだか…
昨夜ご一緒したご夫妻と一緒に下山!
1
7/15 7:29
昨夜ご一緒したご夫妻と一緒に下山!
ゴゼンタチバナ
0
7/15 7:33
ゴゼンタチバナ
霞沢岳への分岐。いつかまた!
0
7/15 7:34
霞沢岳への分岐。いつかまた!
梯子がかかる場所を降り、
1
7/15 7:50
梯子がかかる場所を降り、
その後は垂直の階段で登る
1
7/15 7:53
その後は垂直の階段で登る
スダヤクシュ、かな
1
7/15 7:55
スダヤクシュ、かな
サンカヨウの実
1
7/15 7:57
サンカヨウの実
眺望はありそうで、ない!
1
7/15 8:03
眺望はありそうで、ない!
タマガワホトトギス。黄色い花を咲かせます!
0
7/15 8:12
タマガワホトトギス。黄色い花を咲かせます!
こちらは薄ピンクがカワイイ♪
1
7/15 8:14
こちらは薄ピンクがカワイイ♪
沢に出てプチ休憩♪
0
7/15 8:28
沢に出てプチ休憩♪
まんまる葉っぱ。桂かな。
1
7/15 8:48
まんまる葉っぱ。桂かな。
あらら、橋が真っ二つ…。
0
7/15 8:49
あらら、橋が真っ二つ…。
ここは徒渉するしかない
1
7/15 8:50
ここは徒渉するしかない
かなり下り、平坦になってきたところで、
0
7/15 8:51
かなり下り、平坦になってきたところで、
最後に歪んだ橋が…
0
7/15 8:58
最後に歪んだ橋が…
端っこにある網は小屋番さんが付けてくれたもの。これがあるだけで全く滑らない!
2
7/15 8:58
端っこにある網は小屋番さんが付けてくれたもの。これがあるだけで全く滑らない!
梓川に出た!
0
7/15 9:19
梓川に出た!
太陽、がんばれ!
1
7/15 9:19
太陽、がんばれ!
アキノキリンソウ、っぽいね
0
7/15 9:22
アキノキリンソウ、っぽいね
明神。すっかり雨は止み、レインウェアを脱ぐ
1
7/15 9:24
明神。すっかり雨は止み、レインウェアを脱ぐ
明神〜小梨平(左岸)は土砂流出により通行止め。そのため
1
7/15 9:24
明神〜小梨平(左岸)は土砂流出により通行止め。そのため
明神橋で右岸に渡る
0
7/15 9:41
明神橋で右岸に渡る
穂高神社奥宮。初めて有料エリアに入る。
こちらは明神一之池
1
7/15 9:52
穂高神社奥宮。初めて有料エリアに入る。
こちらは明神一之池
奥穂山頂にある嶺宮に向かって、参拝!
3
7/15 9:50
奥穂山頂にある嶺宮に向かって、参拝!
明神二之池は、日本庭園のような佇まい
1
7/15 9:53
明神二之池は、日本庭園のような佇まい
一之池に戻れば、
1
7/15 9:54
一之池に戻れば、
靄が出た! でもあっという間に風に流され、消えていった…。。。
3
7/15 9:54
靄が出た! でもあっという間に風に流され、消えていった…。。。
でもとにかく静かで、イイ空気
2
7/15 9:55
でもとにかく静かで、イイ空気
よーく見てください!
透き通る岩魚!
2
7/15 10:05
よーく見てください!
透き通る岩魚!
嘉門次小屋の囲炉裏端には岩魚(いわな)がズラリ!
2
7/15 10:11
嘉門次小屋の囲炉裏端には岩魚(いわな)がズラリ!
頭から尻尾まで、ガブリといただく!
といっても、こちらは同行したご夫妻からのお気持ちで、ごちそうになりました! ありがとうございます!!
3
7/15 10:18
頭から尻尾まで、ガブリといただく!
といっても、こちらは同行したご夫妻からのお気持ちで、ごちそうになりました! ありがとうございます!!
カモシカの剝製に見つめられた。
1
7/15 10:15
カモシカの剝製に見つめられた。
ご夫妻と別れ、遊歩道経由で上高地へ!
0
7/15 10:35
ご夫妻と別れ、遊歩道経由で上高地へ!
時々車道に出る。遊歩道より車道の方がアップダウンもなく早いかもしれない…。(とはいえ、標識は歩行者に遊歩道を誘導している)
1
7/15 10:44
時々車道に出る。遊歩道より車道の方がアップダウンもなく早いかもしれない…。(とはいえ、標識は歩行者に遊歩道を誘導している)
霞沢岳方面、見えそうでガスの中…。
1
7/15 11:08
霞沢岳方面、見えそうでガスの中…。
穂高方面かな。こちらもガスの中…。
2
7/15 11:09
穂高方面かな。こちらもガスの中…。
上高地アルペンホテル。入浴受付時間に間に合った!
全身を浄化する!
2
7/15 11:23
上高地アルペンホテル。入浴受付時間に間に合った!
全身を浄化する!
河童橋は今日も大賑わい!
3
7/15 12:19
河童橋は今日も大賑わい!
松本に戻り、そばの食べ比べ!
3
7/15 14:46
松本に戻り、そばの食べ比べ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する