ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7029468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

徳本峠 〜整備あってのクラシック(感謝)〜

2024年07月13日(土) 〜 2024年07月15日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:56
距離
45.0km
登り
2,006m
下り
1,085m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:34
休憩
0:00
合計
3:34
距離 15.8km 登り 122m 下り 8m
13:42
15
13:57
199
17:16
2日目
山行
7:33
休憩
0:48
合計
8:21
距離 20.2km 登り 1,843m 下り 399m
6:23
53
7:16
9
7:25
5
7:30
20
8:21
42
9:03
9:04
11
9:15
9:16
15
9:31
44
10:15
11
10:26
50
11:16
11:53
110
13:43
13:52
52
14:44
3日目
山行
3:10
休憩
0:47
合計
3:57
距離 9.1km 登り 42m 下り 677m
7:26
112
9:18
5
9:23
9:37
5
9:42
5
9:47
7
9:54
10:02
5
10:07
10:32
36
11:19
4
11:23
ゴール地点
天候 7/13(土)晴れ
7/14(日)曇りのち雨、時々大雨
7/15(月)雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■松本〜新島々〜上高地 (バス)
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/
・予約制になりました! (とはいえ、空席があれば乗れると思われます。)


コース状況/
危険箇所等
■島々〜岩魚留小屋〜徳本峠
2018年の台風の影響により、公には今でも通行止めです。現地には長野県の「一切の責任は負わない」という立て看板もあります。問い合わせ先はこちらになります。

長野県環境部自然保護課
026-235-7180

ちなみに私も電話をしましたが、通行止め解除予定は公表できないと言われました。

--------------------------------


島々沢沿いは右岸や左岸を往来しながら進みます。登山道や桟橋が崩れている場所もありましたが、高巻きする迂回路、補助的な鎖やロープ等の設置もありました。草木が生い茂ると進行方向が不明瞭な時もありましたが、ピンクテープも所々にありました。

沢から離れれば徳本峠まで九十九折の登りが続きます。草むらで滑りやすい、ヤブになりかけている、雨により登山道が川のようになる、等も要所要所に出てきますが、樹林帯登りきれば、そこには穂高の絶景が!!のはずです。(晴れてれば) ちなみに当日は雨の中の藪漕ぎにより、全身ズブ濡れの覚悟は必至でした。
その他周辺情報 ■徳本峠小屋
http://tokugo.com/index.html
・大正12年創業からの建物が残る。(登録有形文化財)
・1泊2食付き15,000円 (野菜がたくさん! 美味!)
・肌触りの良い毛布&羽毛布団で、快適♪

----------------------------

■上高地アルペンホテル
・日帰り入浴1000円、タオル付
・入浴受付時間9:30-12:00(最終受付11:30)

※上高地外来入浴サイト
https://www.kamikochi.or.jp/enjoy/public_baths/

---------------------------

■若大将 (下記サイトは食べログを引用)
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20010850/
・松本駅より徒歩3分。山賊焼きラーメンに惹かれて入店。
・隣のテーブルを見ても、満腹メニューが盛りだくさん!


■そばきり みよ田 松本パルコ店
https://www.ohtaki-gp.jp/brand/brand15/
・松本市奈川地区の郷土料理「投汁(とうじ)そば」を目当てか、行列でした!
・とうじそばの残りにそば米(そばの実)を入れた雑炊が出来上がり、優しい味♪


■手打ちそば天ぷらいいだや
https://www.iidayaken.co.jp/teuchisoba
・松本駅ビル内(MIDORI)4階


【2024.7.13】
松本にて、山賊焼き味噌ラーメン。おいしかったけど、胃が脂っこくなった(笑)
2024年07月13日 13:11撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 13:11
【2024.7.13】
松本にて、山賊焼き味噌ラーメン。おいしかったけど、胃が脂っこくなった(笑)
本日は、GTホーキンスのサンダルに、山用靴下(極厚)
2024年07月13日 13:38撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 13:38
本日は、GTホーキンスのサンダルに、山用靴下(極厚)
見慣れた東口(お城口)から
2024年07月13日 13:33撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 13:33
見慣れた東口(お城口)から
西口(アルプス口)に移動して、スタート!
2024年07月13日 13:44撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 13:44
西口(アルプス口)に移動して、スタート!
国道158号線バイパスの開通記念碑があるとは!

2024年07月13日 14:11撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 14:11
国道158号線バイパスの開通記念碑があるとは!

お陰様で今こうして歩けてます!
2024年07月13日 14:12撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 14:12
お陰様で今こうして歩けてます!
2024年07月13日 14:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 14:11
2024年07月13日 14:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 14:11
2024年07月13日 14:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 14:29
2024年07月13日 14:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 14:33
ちょっと寄り道。田んぼの中を走る上高地線。
2024年07月13日 14:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 14:32
ちょっと寄り道。田んぼの中を走る上高地線。
トウモロコシ畑。夏だね!
2024年07月13日 15:16撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 15:16
トウモロコシ畑。夏だね!
梓川沿い。サイクリング客が颯爽と走る舗装路や、
2024年07月13日 15:18撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 15:18
梓川沿い。サイクリング客が颯爽と走る舗装路や、
森っぽい道の中をゆく
2024年07月13日 15:24撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 15:24
森っぽい道の中をゆく
黒いトンボ!?

ハグロトンボというらしい。スピリチュアルの世界では黒いトンボは幸福の使者だとか!?
2024年07月13日 15:30撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 15:30
黒いトンボ!?

ハグロトンボというらしい。スピリチュアルの世界では黒いトンボは幸福の使者だとか!?
波田町はすいかの名産地。「下原すいか」というブランドらしい。
2024年07月13日 15:53撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 15:53
波田町はすいかの名産地。「下原すいか」というブランドらしい。
カワラナデシコ? 山で見るものかと思ったら、やはり河原にいるんだね!
2024年07月13日 16:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 16:04
カワラナデシコ? 山で見るものかと思ったら、やはり河原にいるんだね!
梓川は一級河川。梓川沿いを歩いているのに、なかなか見れなかった。
2024年07月13日 16:16撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 16:16
梓川は一級河川。梓川沿いを歩いているのに、なかなか見れなかった。
舗装路を外すと、畑の中を突っ切る始末も…
2024年07月13日 16:37撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 16:37
舗装路を外すと、畑の中を突っ切る始末も…
長野といえば、りんご♪
2024年07月13日 16:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 16:42
長野といえば、りんご♪
やっぱり下界でも山の格好になってしまう…
2024年07月13日 17:06撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/13 17:06
やっぱり下界でも山の格好になってしまう…
新島々に到着。本日はここまで!

登山客の大行列に紛れて、電車で松本に戻る
2024年07月13日 17:12撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/13 17:12
新島々に到着。本日はここまで!

登山客の大行列に紛れて、電車で松本に戻る
夕方Oさんと合流し、国宝散策!

松本に移住したという通りすがりの方と30分近く山談議が続いたら、夜になってしまった。ちなみに畑付きの物件を紹介される。
2024年07月13日 19:28撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/13 19:28
夕方Oさんと合流し、国宝散策!

松本に移住したという通りすがりの方と30分近く山談議が続いたら、夜になってしまった。ちなみに畑付きの物件を紹介される。
街中で行列の店を発見! 思わず並んでしまった(笑)

こちらは投汁(とうじ)そば。松本市奈川地区の郷土料理。おそばをお出汁でしゃぶしゃぶして食べる。
2024年07月13日 20:38撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/13 20:38
街中で行列の店を発見! 思わず並んでしまった(笑)

こちらは投汁(とうじ)そば。松本市奈川地区の郷土料理。おそばをお出汁でしゃぶしゃぶして食べる。
続いて、そば米(そばの実)を入れて雑炊に!
2024年07月13日 20:48撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 20:48
続いて、そば米(そばの実)を入れて雑炊に!
最後にざるそば。お蕎麦のコース料理でした!

そばきり みよ田
2024年07月13日 20:56撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 20:56
最後にざるそば。お蕎麦のコース料理でした!

そばきり みよ田
菊の湯♨ (松本駅から徒歩10分圏内)

銭湯だけど、シャンプー等は50円でレンタル可!
2024年07月13日 21:23撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 21:23
菊の湯♨ (松本駅から徒歩10分圏内)

銭湯だけど、シャンプー等は50円でレンタル可!
【2024.7.14】
まさかの! 松屋が定期清掃により一時閉店…。

セブンで朝食後、予約したバスに乗り、新島々へ!
2024年07月14日 04:58撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/14 4:58
【2024.7.14】
まさかの! 松屋が定期清掃により一時閉店…。

セブンで朝食後、予約したバスに乗り、新島々へ!
新島々から、まずは車道歩き。

※ちなみに徳本峠から歩く場合、路線バスの「安曇支所前」バス停で降りるのが便利でした…
2024年07月14日 06:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 6:21
新島々から、まずは車道歩き。

※ちなみに徳本峠から歩く場合、路線バスの「安曇支所前」バス停で降りるのが便利でした…
梅!?(O)
2024年07月14日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 6:46
梅!?(O)
「アルプスの郷」前にいたアルピニスト像。ウェストン氏かと思ったけど、違った
2024年07月14日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 6:51
「アルプスの郷」前にいたアルピニスト像。ウェストン氏かと思ったけど、違った
そうそう、アルピコの回送バスが7台も通過! 3連休は大賑わい!
2024年07月14日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 7:02
そうそう、アルピコの回送バスが7台も通過! 3連休は大賑わい!
島々。

・上高地 28km 8時間
・徳本峠 20km 6時間

昔の人は、けっこうイイペースで歩いていたのだろうか!?
2024年07月14日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 7:11
島々。

・上高地 28km 8時間
・徳本峠 20km 6時間

昔の人は、けっこうイイペースで歩いていたのだろうか!?
下の廊下っぽい!?(O)
2024年07月14日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 7:12
下の廊下っぽい!?(O)
徳本峠入口。この先のきれいなトイレを借りる。
2024年07月14日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 7:16
徳本峠入口。この先のきれいなトイレを借りる。
いざ、お邪魔します!

ちなみにウェストン氏は11回も徳本峠越えをしているとか。
2024年07月14日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 7:25
いざ、お邪魔します!

ちなみにウェストン氏は11回も徳本峠越えをしているとか。
一般車が数台駐車。釣り客だと思われる。
2024年07月14日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 7:30
一般車が数台駐車。釣り客だと思われる。
ヘルメット、一応装着!
2024年07月14日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 7:37
ヘルメット、一応装着!
二俣までは、林道歩き。
2024年07月14日 07:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 7:38
二俣までは、林道歩き。
ヤマホタルブクロ
2024年07月14日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 7:45
ヤマホタルブクロ
イイ景観だったのに、
2024年07月14日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 7:53
イイ景観だったのに、
降られてしまった…。ひとまず、ザックカバー&傘で歩く
2024年07月14日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 8:00
降られてしまった…。ひとまず、ザックカバー&傘で歩く
ゲートを通過。
2024年07月14日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 8:15
ゲートを通過。
すべては自己責任です!
2024年07月14日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 8:45
すべては自己責任です!
二俣手前。林道の一部が土砂で埋もれていた。
2024年07月14日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 8:45
二俣手前。林道の一部が土砂で埋もれていた。
折口信夫の歌碑。戦国時代の悲話が…(泣)
2024年07月14日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 8:52
折口信夫の歌碑。戦国時代の悲話が…(泣)
二俣。ここは左に進むが、右の林道には亀裂が走っていた。
2024年07月14日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 8:53
二俣。ここは左に進むが、右の林道には亀裂が走っていた。
二股。トイレがあるものの利用不可。だけど、屋根の下で雨宿り。
2024年07月14日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 8:55
二股。トイレがあるものの利用不可。だけど、屋根の下で雨宿り。
雨量観測所。

2024年07月14日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:04
雨量観測所。

出発!

二俣から岩魚留小屋まで5.2km、徳本峠まで9.7km!
2024年07月14日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:04
出発!

二俣から岩魚留小屋まで5.2km、徳本峠まで9.7km!
秀綱夫人遭難の碑。
2024年07月14日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:12
秀綱夫人遭難の碑。
基本的には登山道を辿るが、立派な木道で整備されている箇所も。(ただ雨の日は滑りやすい。)
2024年07月14日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:14
基本的には登山道を辿るが、立派な木道で整備されている箇所も。(ただ雨の日は滑りやすい。)
「行き橋」を渡り、数分歩くと…
2024年07月14日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:16
「行き橋」を渡り、数分歩くと…
桟橋が折れてる…
2024年07月14日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:21
桟橋が折れてる…
【×】Oさんは無理やり崖沿いを這い、
2024年07月14日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:22
【×】Oさんは無理やり崖沿いを這い、
【×】さらにへばりつき、
2024年07月14日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:22
【×】さらにへばりつき、
【×】なんとか渡り切っていたけど…。ここ厳しすぎるでしょ!? (Oさんいわく、スリル満点☆)

で、見上げれば高巻きする道がありそう!?
2024年07月14日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:23
【×】なんとか渡り切っていたけど…。ここ厳しすぎるでしょ!? (Oさんいわく、スリル満点☆)

で、見上げれば高巻きする道がありそう!?
wwは少し戻り、こんな黄色テープを発見。ここを無理やり登ると
2024年07月14日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 9:24
wwは少し戻り、こんな黄色テープを発見。ここを無理やり登ると
しっかりした登山道(迂回路)に出る。おそらくこの迂回路に入る場所を見逃してしまったのだろう…
2024年07月14日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 9:25
しっかりした登山道(迂回路)に出る。おそらくこの迂回路に入る場所を見逃してしまったのだろう…
その後、「戻り橋」で再び右岸へ
2024年07月14日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:31
その後、「戻り橋」で再び右岸へ
炭焼きがま。戦後、山村の貴重な収入源だったとか。
2024年07月14日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:34
炭焼きがま。戦後、山村の貴重な収入源だったとか。
何度か支流を横切る。
2024年07月14日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:38
何度か支流を横切る。
崩れかけた登山道には、補助の鎖や、
2024年07月14日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:43
崩れかけた登山道には、補助の鎖や、
桟橋も。(こちらは2017年製)
2024年07月14日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:43
桟橋も。(こちらは2017年製)
鎖は気休めになる
2024年07月14日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 9:46
鎖は気休めになる
これも通過。
2024年07月14日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:05
これも通過。
二俣と岩魚留小屋の中間点(2.6km地点)にベンチあり!
2024年07月14日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:06
二俣と岩魚留小屋の中間点(2.6km地点)にベンチあり!
瀬戸下橋を渡り、左岸へ
2024年07月14日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:16
瀬戸下橋を渡り、左岸へ
モフモフの苔
2024年07月14日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:20
モフモフの苔
倒木はむりやり通過!
2024年07月14日 10:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:21
倒木はむりやり通過!
廊下状の谷間はひんやり!
2024年07月14日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:24
廊下状の谷間はひんやり!
これを登れば
2024年07月14日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:26
これを登れば
瀬戸上橋で、再び右岸へ。
2024年07月14日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:27
瀬戸上橋で、再び右岸へ。
切り立つ岩壁
2024年07月14日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 10:27
切り立つ岩壁
真ん中の色が違う板は、全く滑らない! こういう補強がありがたい!
2024年07月14日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 10:34
真ん中の色が違う板は、全く滑らない! こういう補強がありがたい!
しとしと歩き
2024年07月14日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 10:39
しとしと歩き
イワネコノメソウ?
2024年07月14日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 10:45
イワネコノメソウ?
ワサビ沢
2024年07月14日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:07
ワサビ沢
さらにその先の橋を渡れば、
2024年07月14日 11:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:16
さらにその先の橋を渡れば、
岩魚留小屋。軒下に腰かけて昼食。靴下を脱げば、雨水が絞れる…。

その数分後、下山してきた2人組パーティーは、屋内に入って休憩していた。
2024年07月14日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/14 11:17
岩魚留小屋。軒下に腰かけて昼食。靴下を脱げば、雨水が絞れる…。

その数分後、下山してきた2人組パーティーは、屋内に入って休憩していた。
冷えた身体にホットコーヒー。お茶請けはういろう
2024年07月14日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 11:29
冷えた身体にホットコーヒー。お茶請けはういろう
止まない雨を眺めながら…
2024年07月14日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:52
止まない雨を眺めながら…
後半戦! 少し冷えてきた気もし、wwはレインウェアを装着
2024年07月14日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 11:58
後半戦! 少し冷えてきた気もし、wwはレインウェアを装着
中ノ沢
2024年07月14日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:00
中ノ沢
Oさんは後半も傘で乗り切っていた
2024年07月14日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:11
Oさんは後半も傘で乗り切っていた
昔ながらの橋は、味がある
2024年07月14日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:15
昔ながらの橋は、味がある
無理やり横切る
2024年07月14日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:17
無理やり横切る
いくつも橋が架かっているのは、ありがたい!
2024年07月14日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:29
いくつも橋が架かっているのは、ありがたい!
だんだん草木が生い茂ってくる
2024年07月14日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:31
だんだん草木が生い茂ってくる
2024年07月14日 12:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:34
この橋を渡った先が難儀した…
2024年07月14日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:36
この橋を渡った先が難儀した…
結局、ほんの少し上流まで進み、
2024年07月14日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:37
結局、ほんの少し上流まで進み、
木の上を渡るOさん
2024年07月14日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 12:38
木の上を渡るOさん
実際木に乗ってみると、まぁ渡れないことはないか(笑)
2024年07月14日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 12:40
実際木に乗ってみると、まぁ渡れないことはないか(笑)
2024年07月14日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:40
朽ち方がすごい
2024年07月14日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:45
朽ち方がすごい
今回このルートでよく見かけた花。カラマツソウかな? 鬱蒼とした森に白さが目立つ!
2024年07月14日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:48
今回このルートでよく見かけた花。カラマツソウかな? 鬱蒼とした森に白さが目立つ!
だんだん草木が生い茂ってくる
2024年07月14日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 12:51
だんだん草木が生い茂ってくる
その後も何度も橋を行ったり来たり
2024年07月14日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 13:02
その後も何度も橋を行ったり来たり
そして少しずつ斜度が出てくる
2024年07月14日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 13:08
そして少しずつ斜度が出てくる
この埋もれた看板を横目にしたら、
2024年07月14日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 13:19
この埋もれた看板を横目にしたら、
これが最後の橋!
2024年07月14日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 13:19
これが最後の橋!
この辺りから、登山道が分かりにくくある。(草刈り前だと例年こんな感じなのだろう。)
2024年07月14日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 13:24
この辺りから、登山道が分かりにくくある。(草刈り前だと例年こんな感じなのだろう。)
島々谷から離れ、北上。
2024年07月14日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 13:28
島々谷から離れ、北上。
ここから峠まで、九十九折りの登りが始まる
2024年07月14日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 13:28
ここから峠まで、九十九折りの登りが始まる
登山道が川になってゆく…
2024年07月14日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 13:40
登山道が川になってゆく…
2024年07月14日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 13:46
延々と登る
2024年07月14日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 13:55
延々と登る
この倒木は越えるのではなく、無理やり倒木沿いをよじ登る。
2024年07月14日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 14:11
この倒木は越えるのではなく、無理やり倒木沿いをよじ登る。
藪漕ぎで、全身びっしょり
2024年07月14日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 14:17
藪漕ぎで、全身びっしょり
登り坂の途中で南側を振り返る。ガスはモクモクと湧き続ける
2024年07月14日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 14:19
登り坂の途中で南側を振り返る。ガスはモクモクと湧き続ける
まだまだ〜
2024年07月14日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 14:21
まだまだ〜
センジュガンピ
2024年07月14日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 14:30
センジュガンピ
最後にまた川…。
2024年07月14日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 14:36
最後にまた川…。
でも、あそこまで登れば!
2024年07月14日 14:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 14:36
でも、あそこまで登れば!
徳本峠小屋!
2024年07月14日 14:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/14 14:44
徳本峠小屋!
島々谷ルートは全く眺望がないため、徳本峠に着いた瞬間に見える穂高は格別だと聞いていたが!

(この写真は小屋内のカレンダー)
2024年07月14日 18:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 18:38
島々谷ルートは全く眺望がないため、徳本峠に着いた瞬間に見える穂高は格別だと聞いていたが!

(この写真は小屋内のカレンダー)
現実は、360度の真っ白…
2024年07月14日 14:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/14 14:45
現実は、360度の真っ白…
受付を済ませ、新館2階を案内される。ふかふかの毛布と羽毛布団で快適♪
2024年07月14日 14:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/14 14:57
受付を済ませ、新館2階を案内される。ふかふかの毛布と羽毛布団で快適♪
こちらが築100年の本館。希望すればこちらで寝ることもできるとのこと
2024年07月14日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 15:36
こちらが築100年の本館。希望すればこちらで寝ることもできるとのこと
登録有形文化財になると、いろいろと決まりごとが多くなるらしい。実際、数年前に増設した自炊スペースは、いかに本館の姿形を残したままにするかで、かなり工夫が必要だった模様…
2024年07月14日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 15:36
登録有形文化財になると、いろいろと決まりごとが多くなるらしい。実際、数年前に増設した自炊スペースは、いかに本館の姿形を残したままにするかで、かなり工夫が必要だった模様…
梁には味のある落書きがたくさん(笑) 囲炉裏の墨で描いたものは、なかなか消えないんだとか。
2024年07月14日 18:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 18:36
梁には味のある落書きがたくさん(笑) 囲炉裏の墨で描いたものは、なかなか消えないんだとか。
さて、夕食までのんびり☕
2024年07月14日 15:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/14 15:40
さて、夕食までのんびり☕
明日は下山だけ!と決めたので、ここで余った行動食を食べ尽くす
2024年07月14日 15:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/14 15:44
明日は下山だけ!と決めたので、ここで余った行動食を食べ尽くす
とある日の加藤文太郎。

「17:30に徳本峠小屋に着き、パンと記念品を買い、提灯の火を頼りに島々谷を下り、21:50に島々駅に着いたときは嬉しかった」

加藤文太郎はウルトラライト&ナイトハイクの先駆者だったのかも
2024年07月14日 18:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/14 18:57
とある日の加藤文太郎。

「17:30に徳本峠小屋に着き、パンと記念品を買い、提灯の火を頼りに島々谷を下り、21:50に島々駅に着いたときは嬉しかった」

加藤文太郎はウルトラライト&ナイトハイクの先駆者だったのかも
夕食は野菜たっぷり!!

右下はアク抜きせずとも食べられる、採りたてのわらび!

食後は小屋番さんやみなさんと山談議の夜!
2024年07月14日 17:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/14 17:12
夕食は野菜たっぷり!!

右下はアク抜きせずとも食べられる、採りたてのわらび!

食後は小屋番さんやみなさんと山談議の夜!
就寝前、外に出てみるが、やっぱり真っ白…
2024年07月14日 18:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/14 18:54
就寝前、外に出てみるが、やっぱり真っ白…
すごいね、100歳!
2024年07月14日 18:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/14 18:55
すごいね、100歳!
【2024.7.15】
朝食も野菜がたくさん! ごはんもモリモリ食べられる♪
2024年07月15日 05:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 5:26
【2024.7.15】
朝食も野菜がたくさん! ごはんもモリモリ食べられる♪
出発前に撮っていただく
2024年07月15日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
7/15 7:28
出発前に撮っていただく
今日も真っ白…。ほだか…
2024年07月15日 07:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 7:30
今日も真っ白…。ほだか…
昨夜ご一緒したご夫妻と一緒に下山!
2024年07月15日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 7:29
昨夜ご一緒したご夫妻と一緒に下山!
ゴゼンタチバナ
2024年07月15日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 7:33
ゴゼンタチバナ
霞沢岳への分岐。いつかまた!
2024年07月15日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 7:34
霞沢岳への分岐。いつかまた!
梯子がかかる場所を降り、
2024年07月15日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 7:50
梯子がかかる場所を降り、
その後は垂直の階段で登る
2024年07月15日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 7:53
その後は垂直の階段で登る
スダヤクシュ、かな
2024年07月15日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 7:55
スダヤクシュ、かな
サンカヨウの実
2024年07月15日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 7:57
サンカヨウの実
眺望はありそうで、ない!
2024年07月15日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 8:03
眺望はありそうで、ない!
タマガワホトトギス。黄色い花を咲かせます!
2024年07月15日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 8:12
タマガワホトトギス。黄色い花を咲かせます!
こちらは薄ピンクがカワイイ♪
2024年07月15日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 8:14
こちらは薄ピンクがカワイイ♪
沢に出てプチ休憩♪
2024年07月15日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 8:28
沢に出てプチ休憩♪
まんまる葉っぱ。桂かな。
2024年07月15日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 8:48
まんまる葉っぱ。桂かな。
あらら、橋が真っ二つ…。
2024年07月15日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 8:49
あらら、橋が真っ二つ…。
ここは徒渉するしかない
2024年07月15日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 8:50
ここは徒渉するしかない
かなり下り、平坦になってきたところで、
2024年07月15日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 8:51
かなり下り、平坦になってきたところで、
最後に歪んだ橋が…
2024年07月15日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 8:58
最後に歪んだ橋が…
端っこにある網は小屋番さんが付けてくれたもの。これがあるだけで全く滑らない!
2024年07月15日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 8:58
端っこにある網は小屋番さんが付けてくれたもの。これがあるだけで全く滑らない!
梓川に出た!
2024年07月15日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:19
梓川に出た!
太陽、がんばれ!
2024年07月15日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:19
太陽、がんばれ!
アキノキリンソウ、っぽいね
2024年07月15日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:22
アキノキリンソウ、っぽいね
明神。すっかり雨は止み、レインウェアを脱ぐ
2024年07月15日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:24
明神。すっかり雨は止み、レインウェアを脱ぐ
明神〜小梨平(左岸)は土砂流出により通行止め。そのため
2024年07月15日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:24
明神〜小梨平(左岸)は土砂流出により通行止め。そのため
明神橋で右岸に渡る
2024年07月15日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:41
明神橋で右岸に渡る
穂高神社奥宮。初めて有料エリアに入る。

こちらは明神一之池
2024年07月15日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:52
穂高神社奥宮。初めて有料エリアに入る。

こちらは明神一之池
奥穂山頂にある嶺宮に向かって、参拝!
2024年07月15日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 9:50
奥穂山頂にある嶺宮に向かって、参拝!
明神二之池は、日本庭園のような佇まい
2024年07月15日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:53
明神二之池は、日本庭園のような佇まい
一之池に戻れば、
2024年07月15日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 9:54
一之池に戻れば、
靄が出た! でもあっという間に風に流され、消えていった…。。。
2024年07月15日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 9:54
靄が出た! でもあっという間に風に流され、消えていった…。。。
でもとにかく静かで、イイ空気
2024年07月15日 09:55撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/15 9:55
でもとにかく静かで、イイ空気
よーく見てください! 

透き通る岩魚!
2024年07月15日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 10:05
よーく見てください! 

透き通る岩魚!
嘉門次小屋の囲炉裏端には岩魚(いわな)がズラリ!
2024年07月15日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 10:11
嘉門次小屋の囲炉裏端には岩魚(いわな)がズラリ!
頭から尻尾まで、ガブリといただく!

といっても、こちらは同行したご夫妻からのお気持ちで、ごちそうになりました! ありがとうございます!!
2024年07月15日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
7/15 10:18
頭から尻尾まで、ガブリといただく!

といっても、こちらは同行したご夫妻からのお気持ちで、ごちそうになりました! ありがとうございます!!
カモシカの剝製に見つめられた。
2024年07月15日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 10:15
カモシカの剝製に見つめられた。
ご夫妻と別れ、遊歩道経由で上高地へ!
2024年07月15日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:35
ご夫妻と別れ、遊歩道経由で上高地へ!
時々車道に出る。遊歩道より車道の方がアップダウンもなく早いかもしれない…。(とはいえ、標識は歩行者に遊歩道を誘導している)
2024年07月15日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 10:44
時々車道に出る。遊歩道より車道の方がアップダウンもなく早いかもしれない…。(とはいえ、標識は歩行者に遊歩道を誘導している)
霞沢岳方面、見えそうでガスの中…。
2024年07月15日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/15 11:08
霞沢岳方面、見えそうでガスの中…。
穂高方面かな。こちらもガスの中…。
2024年07月15日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 11:09
穂高方面かな。こちらもガスの中…。
上高地アルペンホテル。入浴受付時間に間に合った!

全身を浄化する!
2024年07月15日 11:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/15 11:23
上高地アルペンホテル。入浴受付時間に間に合った!

全身を浄化する!
河童橋は今日も大賑わい!
2024年07月15日 12:19撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/15 12:19
河童橋は今日も大賑わい!
松本に戻り、そばの食べ比べ!
2024年07月15日 14:46撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/15 14:46
松本に戻り、そばの食べ比べ!

感想

■計画
歴史ある島々谷ルート&古き良き徳本峠小屋に思いをはせること早幾年…。だが2018年の台風の影響により、島々谷ルートは長らく通行止めだった。しかし今年こそは開通か!?という噂も聞き、6月から本格的に計画を進めた。

まずは長野県に問い合わせるが、具体的なことは公表できないと言われてしまう。ただ開通予定時期は未定でも、宿泊予約は早めに行う必要がある。徳本峠小屋に電話したのも6月だったが、小屋の方より「ルート全体が昨年よりは修復が進んでいるとはいえ、公に通行止めが解除されるかは分からず、開通してもザイルやヘルメットの持参は推奨」と言われ、緊張感が高まった。

そして出発2日前、Oさんも長野県に訊いてくれたようだが、相変わらず開通予定は公表できないと言われるだけだったそう。ただ峠越えをしている方々のレコも拝見していたので、Oさんとも相談の上、こうなればあくまで自己責任で行くことにした!



■整備あってのクラシック
初日は前座で、松本駅から新島々までのウォーキング。想定以上に晴れたが、気温はそこまで上がらず、順調に赤線を延ばせた! (ちなみにSea to Seaの赤線繋ぎ、あと一区間で完結してしまう…)

そして翌日、いざクラシックルートへ! 実際歩いてみれば、登山道に多少の崩落はあるものの、崖沿いでも藪の中でも道は消えず、長年歩かれてきた道であることは間違いないと確信した。また私の手元にある山と高原地図は2006年版だが、岩魚留小屋より西側は7回徒渉すると書いてあった。しかしOさんの近年の山と高原地図には7回という言葉が出てこないし、実際に歩いてみればたくさんの橋が架けられていた。となると、この20年の間だけでもクラシックルートは進化しているわけである! さらに聞くところによれば、毎年草刈りをしてくださる方もいるとのこと。こうしてメンテナンスしてくださる方がいるお陰で、今回は無事に歩ききれたのだと心から思えた。感謝!

そして徳本峠小屋。きっと100年前も、せっかく登ってきたのに真っ白だった…、なんて人がいたんじゃないかな、という気にさせられた(笑)。改築もしてきたとはいえ、変わらぬ佇まいもそこにあるからこそ、この峠の価値が一段と上がっていくのだろう。クラシック万歳!




■久々の梅雨山行!

実は、当初は常念岳までの縦走を計画していた。でも悪天候予報により断念…。

それならせめてと、霞沢岳へのピストンも候補に挙がっていた。でも当日の天気であきらめがついた! 今回は梅雨山行をじっくり味わうしかないのだ!(笑)


実際、久々に全身びしょ濡れになれた。登山靴の中はぐっしょりで、脱いで靴下を絞れば手も臭くなる。。。 あぁこれも山だよなぁ、でも修行、修行!と自分に言い聞かせるのが、梅雨山行の醍醐味か!?

そんな大雨の中、たどり着いた徳本峠小屋では、気さくな小屋番さんが心配して待っていてくださった。悪天候により予約のキャンセルもあり、この日は宿泊客が5名のみ。その分小屋内もゆったりと使わせてもらえ、小屋番さんとの距離も近くなり、夕食はその場にいる全員で山談議が続く、楽しい一夜となった。もちろん食事も美味しく、Oさんは何度も何度も「テントでなくてよかった」とつぶやいていた。(まぁそれはホントに同感!) 夜半は雨音が強かったが、結局は全身を着替えて快適に眠れる。これはきっと、梅雨により小屋のありがたみが倍増したに違いない!


※ちなみに蝶ヶ岳から縦走してきた方の話によれば、大滝山から徳本峠の登山道は大雨でぬかるみはひどく、まるで田んぼの中を歩いているようだったそうである。これに付随して、小屋番さんからは、その一帯は粘土質の地形で水たまりが残りやすい話を聞けた。いつの日か、ここはやっぱり晴れた日に狙おう!(笑)

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2848人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら