ライチョウ(雷鳥)さん日誌_雪倉岳、朝日岳テン泊周回編



- GPS
- 26:48
- 距離
- 38.3km
- 登り
- 2,880m
- 下り
- 2,897m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 8:29
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:55
天候 | 1日目雨のち曇り、夕立後晴れ 2日目晴れ時々曇り 3日目曇りのち土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
7/12-14(金〜日)
初日、雨のち曇り時々雨
2日目、晴れ時々曇り
3日目、曇り時々晴れのち土砂降り
雷鳥さん ♂2羽、♀4羽、ピヨ0羽 + カモシカさん
ピヨ散策と北アルプス百〜三百名山ピークハントの旅に行ってきました。
何気に進めている北ア百〜三百名山ピークハントも今回の雪倉(二百)、朝日(三百)を終え、残り赤牛と餓鬼の2座となりました。 お天気さえ良ければ今年中に達成出来そう
当初朝日一泊での周回予定を急遽当日変更、大池で追加一泊した。お友達がテント担いでの初山行だったので少し心配してたが稀有に終わった。でも初日はお寒かった様でテントなんか買わなければよかったとボヤいていた。2泊目の天気が気になっていたが、幸い暖かく事なきを得た。 因みに朝日小屋は2,140m程の標高に位置するがテン場のそばで♂ちゃんのお目覚め鳴きが複数聞こえた。こんなところにも居るんだな
しかし今回のルート、朝日岳からの下りは滑る木段や沢と化した登山道にはホント苦労した。木道も殆ど傾いてるし😅
重たいテン泊装備に加えて、最初の橋を渡ったあたりから降り出した雨はあっという間に土砂降りへ、全身ずぶ濡れになるやら滑りまくるやらかなり悲惨な状態、しかも最後は300m近い登り返しだし…
一度も尻餅付かなかった自分を褒めてやりたい
と、あれこれ言ったけれども、やはり歩いて良かった! 眺めは素晴らしく、特に朝日岳は高山植物の宝庫と言っても過言でない程、可愛いお花が咲き乱れており、ワタスゲや季節外れの水芭蕉やツクシも見れた😊 歩くならこの時期がオススメかな
そう言えばこのルートを日帰りで歩くド変態😅、いや健脚の方達がやはりいる。雪倉では富山から来られた日帰りの御二方や長野から来られた栂海へ抜ける猛者達とお会いした。
丁度、友達からもらった白粉の様な日焼け止めを塗りたくってた後だったので、後で馬鹿殿がいたねなどと言われてたかも😅
肝心な雷さん達には雷鳥坂から船越の頭の間で♀ちゃん2羽とつがい1組、小蓮華で♂ちゃん、雪倉ピークで♀ちゃん計6羽に遭遇できたが、いずれもピヨ達を連れてなかった
そもそも産卵していないのか、それとも🤔
少々残念だけど、島田娘でチビピヨ達に逢えたので辛抱出来るかな、抱雛も沢山見れたし😊
因みに白乗や朝日では逢えなかった。白乗はこれまで積雪時にしか足運んでなかったけどハイマツが深く、この時期は探しにくいことが分かった
今回、P950のデビュー戦となったが、ファインダー越しの撮影はやはりいい!ただ、まだ操作に慣れていないこともあり、照準を合わせるのには一苦労した。しっかり使いこなしたい😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
駐車場に物凄く程度の良いパジェロが置いてあって思わず2度見した記憶が有ります。
あの状態の木道で尻もちなしとは拍手ものです!!!
今回、尻餅は何とか回避出来ました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する