ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7023558
全員に公開
ハイキング
道南

大千軒岳トレッキング(奥二股口手前in/out) ※本年31回目

2024年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
15.8km
登り
1,105m
下り
1,103m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:53
合計
7:42
距離 15.8km 登り 1,105m 下り 1,103m
5:52
22
林道崩落地点手前(1.5km手前)
7:01
7:02
40
7:42
7:43
20
8:03
8:05
16
入山地点〔480m〕
8:21
51
9:12
9:17
23
9:40
10:13
27
10:40
10:42
28
11:10
11:11
12
11:23
11:29
15
入渓地点〔480m〕
11:44
11:45
37
12:22
47
13:34
林道崩落地点手前(1.5km手前)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、狩場山から下山後、道の駅しりうちまで乗りつけ、車中泊。
当日朝、アクセス林道(中二股分線)の崩落地点(奥二股登山口手前1.2km)の300mほど手前の路肩に1,2台分の空地を見つけて駐車。崩落地点まで乗り入れてしまうと車は回転不可のため、右側崖の細道をバックで戻らざるを得ず(実際に私はバックで300m後退)、暗い時間のアクセスは極めて危険。崩落地点の600〜700m手前のY字路辺りに駐車(数台が限界)するのが無難。この林道での不幸な事故を防ぐため、一刻も早く、Y字路に行政が乗り入れ禁止の措置を講じることが望まれる。
コース状況/
危険箇所等
<奥二股登山口〜広い河原〜金山番所跡〜入山地点〔480m〕>
沢(知内川)を高巻く山中コースも併設されているようだが、沢靴があるなら沢を歩いて登る/下るのが爽快で楽しい。その場合、ピンクテープを探す必要もなく、広い河原〜金山番所跡を越えて、標高480mの入山地点(ピンクテープあり)まで一目散に沢を突き進めばよい。当日含め5日間連続晴れで、水深はスネ程度。
※高巻きを基本としても、知内川が登山道と重なっている区間も多く、ハイカットシューズでも濡らさずに全行程を岩跳びで越えるのは至難と思われ、安全のためにも沢靴での入山を強くオススメ

<入山地点〔480m〕〜千間平>
標高差485mの一気登り/下り。ヤブが茂り、見通し悪い区間も多く、ヒグマ対策でホイッスルを頻繁に吹いたほうがよい。

<千間平〜大千軒岳>
ニッコウキスゲとイブキトラノオが咲き誇る桃源郷のような緑の稜線!どこにヒグマがいてもおかしくなく、ホイッスルを頻繁に吹いたほうがよい。
その他周辺情報 下山後、ダブルヘッダー登山で北海道駒ヶ岳(馬ノ背)へ向かったので風呂なし。
本日は飲料1.6L込みで5.1kgの荷を背負い、沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック!
2024年07月14日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 4:46
本日は飲料1.6L込みで5.1kgの荷を背負い、沢靴(モンベル_サワークライマーリールアジャスト|370g×2)でアタック!
道の駅しりうちで夜を明かし、早朝4時台より移動開始。知内川越しに、これから目指す大千軒岳(中央奥)を確認!
2024年07月14日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 4:51
道の駅しりうちで夜を明かし、早朝4時台より移動開始。知内川越しに、これから目指す大千軒岳(中央奥)を確認!
大千軒岳ドーン!
2024年07月14日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 4:51
大千軒岳ドーン!
ヤマップのレポ(7/11)により、登山口手前での林道崩落はわかってはいたが、結局現地まで乗り入れてしまい、300mほどバックで戻り、ここで切り返して何とか駐車。後続車2台にもここでUターンするようご案内。
2024年07月14日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 5:27
ヤマップのレポ(7/11)により、登山口手前での林道崩落はわかってはいたが、結局現地まで乗り入れてしまい、300mほどバックで戻り、ここで切り返して何とか駐車。後続車2台にもここでUターンするようご案内。
駐車地より300m(奥二股登山口手前1.2km)地点で法面が崩落し、巨岩ゴロゴロ。登山口に取り残された車がいなくて何より。
※先週末までは奥二股登山口まで車でアクセスできており、ここ数日の出来事です。
2024年07月14日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 5:57
駐車地より300m(奥二股登山口手前1.2km)地点で法面が崩落し、巨岩ゴロゴロ。登山口に取り残された車がいなくて何より。
※先週末までは奥二股登山口まで車でアクセスできており、ここ数日の出来事です。
この細い林道に重機が入って再整備されるのは、時間を要するかもしれません。(まずは手前のY字路に早く車進入禁止の措置を講じるべき!)
2024年07月14日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 5:57
この細い林道に重機が入って再整備されるのは、時間を要するかもしれません。(まずは手前のY字路に早く車進入禁止の措置を講じるべき!)
駐車地から歩くこと20分強、本来の奥二股登山口に到着!往復共に利用していませんが、仮設トイレあります。
2024年07月14日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 6:14
駐車地から歩くこと20分強、本来の奥二股登山口に到着!往復共に利用していませんが、仮設トイレあります。
登山口から数分で最初の知内川渡渉。ハイカットシューズでも岩跳びで渡るのは大変そう。
2024年07月14日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 6:18
登山口から数分で最初の知内川渡渉。ハイカットシューズでも岩跳びで渡るのは大変そう。
東京からこの山のために沢靴を持参!ジャブジャブ行きます!
2024年07月14日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/14 6:19
東京からこの山のために沢靴を持参!ジャブジャブ行きます!
最初のうちだけ、ピンクテープに誘われ、併設する山中を高巻きしましたが、マダニの恐怖のが勝り・・・
2024年07月14日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 6:22
最初のうちだけ、ピンクテープに誘われ、併設する山中を高巻きしましたが、マダニの恐怖のが勝り・・・
早々に高巻きを止めて、以降は金山番所跡まで全行程、沢(知内川)を遡上することに決定!高低差が少なく、山中高巻きより楽で爽快!
2024年07月14日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 6:29
早々に高巻きを止めて、以降は金山番所跡まで全行程、沢(知内川)を遡上することに決定!高低差が少なく、山中高巻きより楽で爽快!
木漏れ日の射す一部はゴルジュ状の沢を、延々と遡上していきます!
2024年07月14日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 6:39
木漏れ日の射す一部はゴルジュ状の沢を、延々と遡上していきます!
澄んでない濁流が多い。でも夏の沢漕ぎは爽快です。
2024年07月14日 06:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 6:41
澄んでない濁流が多い。でも夏の沢漕ぎは爽快です。
倒木が至る所に。気にせず進める所(右岸、左岸、沢内)を進みます!
2024年07月14日 06:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 6:42
倒木が至る所に。気にせず進める所(右岸、左岸、沢内)を進みます!
登山口より沢を遡上すること45分、広い河原に到達!本当に広い!
2024年07月14日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 7:00
登山口より沢を遡上すること45分、広い河原に到達!本当に広い!
現在地を確認!
2024年07月14日 07:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 7:02
現在地を確認!
広い河原以降も、知内川をひたすら遡上します。
2024年07月14日 07:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 7:03
広い河原以降も、知内川をひたすら遡上します。
本日の入山一番手、沢道を切り開きます!
2024年07月14日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 7:04
本日の入山一番手、沢道を切り開きます!
アスレチック気分で沢を遡上。先月(6/22)、松木川を遡上して皇海山へアクセスしたことを思い出します♪
2024年07月14日 07:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 7:08
アスレチック気分で沢を遡上。先月(6/22)、松木川を遡上して皇海山へアクセスしたことを思い出します♪
キレイな清流を発見し、浄水カートリッジに給水!
2024年07月14日 07:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 7:23
キレイな清流を発見し、浄水カートリッジに給水!
ガブガブ、推定500mlほど濾した冷水で喉を潤します!飲み放題!
2024年07月14日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 7:24
ガブガブ、推定500mlほど濾した冷水で喉を潤します!飲み放題!
まだまだ知内川を遡上しまっせ!
2024年07月14日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 7:30
まだまだ知内川を遡上しまっせ!
広い河原から40分、登山口から1時間25分(85分)で金山番所跡を通過。登山口に100分表記があったので、高巻かない沢一本足打法としては中々のペースか。
2024年07月14日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 7:43
広い河原から40分、登山口から1時間25分(85分)で金山番所跡を通過。登山口に100分表記があったので、高巻かない沢一本足打法としては中々のペースか。
金山番所跡で沢遡上が終わりと誤認し、意識的に山中に入りました!
2024年07月14日 07:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 7:46
金山番所跡で沢遡上が終わりと誤認し、意識的に山中に入りました!
登山が始まったのか?と思いきや、なだらかな茂みが続くだけ。
2024年07月14日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 7:47
登山が始まったのか?と思いきや、なだらかな茂みが続くだけ。
ん、千軒銀座?
2024年07月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 7:55
ん、千軒銀座?
あれ、再び沢へ下りることに!(金山番所跡以降もしばらく沢登りが続くのでした!)
2024年07月14日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 7:55
あれ、再び沢へ下りることに!(金山番所跡以降もしばらく沢登りが続くのでした!)
再び沢歩き再開です!
2024年07月14日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 7:58
再び沢歩き再開です!
沢がY字路に分かれる標高480m地点。左の本流でなく、右の支流入口にピンクテープがあり、ここで名実共に沢を離れて登山開始となります!
2024年07月14日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 7:59
沢がY字路に分かれる標高480m地点。左の本流でなく、右の支流入口にピンクテープがあり、ここで名実共に沢を離れて登山開始となります!
再び濾した冷水を給水します!
2024年07月14日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 7:59
再び濾した冷水を給水します!
金山番所跡から20分、登山口から沢漕ぎ主体で1時間45分、やっと登山が始まります(笑)!
2024年07月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 8:01
金山番所跡から20分、登山口から沢漕ぎ主体で1時間45分、やっと登山が始まります(笑)!
右手に支流を見ながら入山します!
2024年07月14日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 8:05
右手に支流を見ながら入山します!
時折ロープが垂れ下がる急登が続く。ここは標高520mほどで、昨秋に大学生がヒグマに襲われた標高550mの現場は、この少し上です。(下山後にニュースを見返して現場標高を把握したため、現場付近の写真はなし)
2024年07月14日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/14 8:09
時折ロープが垂れ下がる急登が続く。ここは標高520mほどで、昨秋に大学生がヒグマに襲われた標高550mの現場は、この少し上です。(下山後にニュースを見返して現場標高を把握したため、現場付近の写真はなし)
往復共に休むことなく通過した休み台!(昨日の狩場山の「休み台」も往復共に単純通過したな・・・)
2024年07月14日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 8:21
往復共に休むことなく通過した休み台!(昨日の狩場山の「休み台」も往復共に単純通過したな・・・)
イブキゼリモドキ??
2024年07月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 8:35
イブキゼリモドキ??
ミツバヒヨドリ!
2024年07月14日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 8:35
ミツバヒヨドリ!
キバナニガナ!
2024年07月14日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 8:41
キバナニガナ!
エゾアジサイ!
2024年07月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 8:43
エゾアジサイ!
標高を上げると稜線が見えてきました!左は前千軒岳でしょうか?
2024年07月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 8:51
標高を上げると稜線が見えてきました!左は前千軒岳でしょうか?
振り返ると津軽海峡が見えます!
2024年07月14日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 8:51
振り返ると津軽海峡が見えます!
急登の所々に野イチゴ(ベニバナイチゴ?)が!
この2つは頂きましたが、酸っぱくて山中での塩分補給に最適!
2024年07月14日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 8:53
急登の所々に野イチゴ(ベニバナイチゴ?)が!
この2つは頂きましたが、酸っぱくて山中での塩分補給に最適!
どこにヒグマが潜んでいてもおかしくないので、ホイッスルを頻繁に吹きながら手探りで進みます!
2024年07月14日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 8:56
どこにヒグマが潜んでいてもおかしくないので、ホイッスルを頻繁に吹きながら手探りで進みます!
シロバナニガナとキバナニガナの競演!美しい!
2024年07月14日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 8:57
シロバナニガナとキバナニガナの競演!美しい!
右側を見ると、左奥に初めて大千軒岳を捉えました!
2024年07月14日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:00
右側を見ると、左奥に初めて大千軒岳を捉えました!
野イチゴ食べ放題!
2024年07月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:04
野イチゴ食べ放題!
実物は大きくても人差し指の爪サイズ。野イチゴを食すの、2020年夏の焼石岳以来かなー、おいしゅう頂きました!
2024年07月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:04
実物は大きくても人差し指の爪サイズ。野イチゴを食すの、2020年夏の焼石岳以来かなー、おいしゅう頂きました!
千軒平が迫り、辺り一面、イブキトラノオとニッコウキスゲの大群落が出現!
2024年07月14日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:08
千軒平が迫り、辺り一面、イブキトラノオとニッコウキスゲの大群落が出現!
ニッコウキスゲ(エゾカンゾウ)!
2024年07月14日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:08
ニッコウキスゲ(エゾカンゾウ)!
沢を離れる入山地点から1時間5分、登山口からだと2時間50分、ついに千軒平に到着!
2024年07月14日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:10
沢を離れる入山地点から1時間5分、登山口からだと2時間50分、ついに千軒平に到着!
ヤマブキショウマ!
2024年07月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:11
ヤマブキショウマ!
存在感あるエゾノシシウド!
2024年07月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:11
存在感あるエゾノシシウド!
キスゲ越しに十字架!
2024年07月14日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:12
キスゲ越しに十字架!
千軒平の象徴、十字架越しに新緑の大千軒岳!
2024年07月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/14 9:13
千軒平の象徴、十字架越しに新緑の大千軒岳!
イブキトラノオ!
2024年07月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:14
イブキトラノオ!
エゾカワラナデシコ!
2024年07月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:14
エゾカワラナデシコ!
ニッコウキスゲ(エゾカンゾウ)は1年で1日しか咲かない一日花なのに、軽く2,3万は咲いている。一年のベストDayに訪れたのではないか!?
2024年07月14日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:15
ニッコウキスゲ(エゾカンゾウ)は1年で1日しか咲かない一日花なのに、軽く2,3万は咲いている。一年のベストDayに訪れたのではないか!?
イブキトラノオ、の奥にニッコウキスゲ!
2024年07月14日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:15
イブキトラノオ、の奥にニッコウキスゲ!
山一面、圧巻の白(イブキトラノオ)と黄(ニッコウキスゲ)!
2024年07月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:16
山一面、圧巻の白(イブキトラノオ)と黄(ニッコウキスゲ)!
ヨツバシオガマ!
2024年07月14日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:16
ヨツバシオガマ!
さぁ、このお花畑を突き抜けて、本日の入山一番手として、大千軒岳へ向かいます!
2024年07月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:17
さぁ、このお花畑を突き抜けて、本日の入山一番手として、大千軒岳へ向かいます!
大千軒岳へのビクトリーロードに取り付きます!
2024年07月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:18
大千軒岳へのビクトリーロードに取り付きます!
目線を下げると、とにかく白と黄がすごい!!
2024年07月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:18
目線を下げると、とにかく白と黄がすごい!!
ハイオトギリ!
2024年07月14日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:22
ハイオトギリ!
楽しくて楽しくてたまらない!(でも、ヒグマ除けのホイッスルは頻繁に鳴らしてますよ!)
2024年07月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:26
楽しくて楽しくてたまらない!(でも、ヒグマ除けのホイッスルは頻繁に鳴らしてますよ!)
紫代表、ウツボグサ!
2024年07月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:26
紫代表、ウツボグサ!
大千軒岳がだいぶ近づいてきた!
2024年07月14日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:29
大千軒岳がだいぶ近づいてきた!
振り返ると、前千軒岳まで続く緑の稜線!
2024年07月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:32
振り返ると、前千軒岳まで続く緑の稜線!
一輪だけあったクルマユリ!
2024年07月14日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:33
一輪だけあったクルマユリ!
ミヤマキンバイ!
2024年07月14日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:36
ミヤマキンバイ!
沢を離れる入山地点から1時間25分、登山口からだと3時間10分。三百名山61座目(+百名山100座&二百名山99座)となる大千軒岳へ登頂!
2024年07月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/14 9:41
沢を離れる入山地点から1時間25分、登山口からだと3時間10分。三百名山61座目(+百名山100座&二百名山99座)となる大千軒岳へ登頂!
昨年(2023年)の10月末、大学生がヒグマに襲われ命を落とした山。ここまでホイッスルを吹きまくりましたが、糞を始めとしたヒグマの痕跡が一切ないまま登頂成功!
2024年07月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/14 9:44
昨年(2023年)の10月末、大学生がヒグマに襲われ命を落とした山。ここまでホイッスルを吹きまくりましたが、糞を始めとしたヒグマの痕跡が一切ないまま登頂成功!
昨日の狩場山に引き続き、360度の絶景が広がっています!
2024年07月14日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:45
昨日の狩場山に引き続き、360度の絶景が広がっています!
南側には津軽海峡が広がり、その先には・・・
2024年07月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:49
南側には津軽海峡が広がり、その先には・・・
肉眼では見えませんが、40倍ズームすると、青森最高峰・岩木山の尖ったシルエットが♪
2024年07月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:49
肉眼では見えませんが、40倍ズームすると、青森最高峰・岩木山の尖ったシルエットが♪
東側には津軽海峡が広がり、その先には・・・
2024年07月14日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:50
東側には津軽海峡が広がり、その先には・・・
雲上に浮かぶ函館山が見えます!
2024年07月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/14 9:51
雲上に浮かぶ函館山が見えます!
西側には茂津多(もった)岬へと続く登山道!最近は、西側からのアクセスレポがほぼ上がりませんね。
2024年07月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 9:51
西側には茂津多(もった)岬へと続く登山道!最近は、西側からのアクセスレポがほぼ上がりませんね。
千軒平の十字架を望遠すると、後続ハイカーが!そう、昨日狩場山の山頂で会話した札幌在住の方で、お互い約束通り大千軒岳を踏破。山頂直下でスライドし、5分ほど山談議に花咲かせました♪
2024年07月14日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 9:59
千軒平の十字架を望遠すると、後続ハイカーが!そう、昨日狩場山の山頂で会話した札幌在住の方で、お互い約束通り大千軒岳を踏破。山頂直下でスライドし、5分ほど山談議に花咲かせました♪
大千軒岳から望遠撮影しても、千軒平のニッコウキスゲの群落っぷりがわかります!
2024年07月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 10:14
大千軒岳から望遠撮影しても、千軒平のニッコウキスゲの群落っぷりがわかります!
下山開始!真っ白なオニシモツケ!
2024年07月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 10:25
下山開始!真っ白なオニシモツケ!
目線の高さには、ニッコウキスゲが大量に!
2024年07月14日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 10:27
目線の高さには、ニッコウキスゲが大量に!
昨年(2023年)8月の朝日連峰・寒江山と並ぶお花畑を通過中!
2024年07月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 10:31
昨年(2023年)8月の朝日連峰・寒江山と並ぶお花畑を通過中!
紫組のエゾカワラナデシコも負けずに自己主張!
2024年07月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 10:35
紫組のエゾカワラナデシコも負けずに自己主張!
振り返ると、ニッコウキスゲとイブキトラノオに彩られた大千軒岳!
2024年07月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 10:35
振り返ると、ニッコウキスゲとイブキトラノオに彩られた大千軒岳!
まさに百花繚乱の規模感!
2024年07月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 10:39
まさに百花繚乱の規模感!
20分強で千軒平まで戻ってきました!
2024年07月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 10:40
20分強で千軒平まで戻ってきました!
ここからは急斜面を一気に知内川まで下ります!ホイッスルを頻繁に吹きながら!
2024年07月14日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 10:43
ここからは急斜面を一気に知内川まで下ります!ホイッスルを頻繁に吹きながら!
お花畑越しの大千軒岳も見納め!
2024年07月14日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 10:45
お花畑越しの大千軒岳も見納め!
急斜面に凛とそびえる巨木を通過!
2024年07月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 10:59
急斜面に凛とそびえる巨木を通過!
千軒平から40分(登りは65分)で、知内川の支流まで下りてきました!ここからは再び、爽快な盛夏の沢下りが始まります!
2024年07月14日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 11:23
千軒平から40分(登りは65分)で、知内川の支流まで下りてきました!ここからは再び、爽快な盛夏の沢下りが始まります!
支流の上流側(進行方向の反対側)!
2024年07月14日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:29
支流の上流側(進行方向の反対側)!
まずは、山中で汚れた沢靴を洗浄します!
2024年07月14日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:29
まずは、山中で汚れた沢靴を洗浄します!
濁流区間が多いですが、ひたすら知内川を下っていきます!
2024年07月14日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:38
濁流区間が多いですが、ひたすら知内川を下っていきます!
沢沿いに金山番所跡を通過!
2024年07月14日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:44
沢沿いに金山番所跡を通過!
積極的に入水し、涼を取りながら進みます!
2024年07月14日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:45
積極的に入水し、涼を取りながら進みます!
時折流れの弱い澄んだ地点を見つけると嬉しくなります!
2024年07月14日 11:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 11:55
時折流れの弱い澄んだ地点を見つけると嬉しくなります!
復路は少しだけのつもりで山中の高巻きコースに入ってみると、一気に標高を上げてしまい、中々沢へ戻れない羽目に・・・
2024年07月14日 12:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 12:29
復路は少しだけのつもりで山中の高巻きコースに入ってみると、一気に標高を上げてしまい、中々沢へ戻れない羽目に・・・
あらら、軽く100m以上標高を上げてしまった!早く沢に戻りたい・・・。
2024年07月14日 12:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 12:31
あらら、軽く100m以上標高を上げてしまった!早く沢に戻りたい・・・。
20分ほど高巻き道を歩いた後、やっと再び沢まで戻りました。もう高巻き道は使いません!!
2024年07月14日 12:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 12:47
20分ほど高巻き道を歩いた後、やっと再び沢まで戻りました。もう高巻き道は使いません!!
最終盤の知内川歩き!
2024年07月14日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 12:54
最終盤の知内川歩き!
沢歩きの最終盤で堰堤を通過!(往路では知らずに高巻いてしまった区間です)
2024年07月14日 12:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 12:59
沢歩きの最終盤で堰堤を通過!(往路では知らずに高巻いてしまった区間です)
振り返ると結構な落差でした!
2024年07月14日 13:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/14 13:00
振り返ると結構な落差でした!
ロープが渡してある、奥二股登山口の最初の渡渉点まで戻ってきました!
2024年07月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 13:04
ロープが渡してある、奥二股登山口の最初の渡渉点まで戻ってきました!
沢靴での盛夏の沢歩き、先月の松木川渓谷(皇海山アタック)に続き、サイコーでした!
2024年07月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 13:04
沢靴での盛夏の沢歩き、先月の松木川渓谷(皇海山アタック)に続き、サイコーでした!
大千軒岳から2時間35分、トータル5時間45分で奥二股登山口まで帰還!
2024年07月14日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 13:09
大千軒岳から2時間35分、トータル5時間45分で奥二股登山口まで帰還!
復路も、林道崩落地点を徒歩で通過!最終的に、駐車地点〜奥二股登山口間の往復45分含め、トータル6時間半での大千軒岳ピストンとなりました!
2024年07月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 13:28
復路も、林道崩落地点を徒歩で通過!最終的に、駐車地点〜奥二股登山口間の往復45分含め、トータル6時間半での大千軒岳ピストンとなりました!
往路でも車を停めた知内川に架かる橋より、踏破してきた大千軒岳を望遠!
2024年07月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 14:09
往路でも車を停めた知内川に架かる橋より、踏破してきた大千軒岳を望遠!
沢を越え、急登を登り、お花畑を越えて辿り着いた大千軒岳!ニッコウキスゲ(黄)とイブキトラノオ(白)に彩られた佳き山でした。
2024年07月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 14:09
沢を越え、急登を登り、お花畑を越えて辿り着いた大千軒岳!ニッコウキスゲ(黄)とイブキトラノオ(白)に彩られた佳き山でした。
函館方面へ戻る道中、津軽海峡越しに丸山(中央)や函館山(右)が見えます!
2024年07月14日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 14:40
函館方面へ戻る道中、津軽海峡越しに丸山(中央)や函館山(右)が見えます!
釣り人越しに函館山!
2024年07月14日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 14:40
釣り人越しに函館山!

感想

<北海道Day2-1(7/14)>
昨年(2023年)10/29に入山した大学生(22)が、標高550mほどの山中でヒグマに襲われて命を落とし、10/31には同地点を通りかかった消防士3人のグループにも襲いかかり、消防士の一人が決死の覚悟で喉元にナイフを突き刺して射止めたヒグマがいた大千軒岳。これまで、暑寒別岳や羅臼岳で、10mほどの至近距離ででっかい個体のヒグマに遭遇してきたものの、いずれも人間に興味を持たない個体であり、害はなかったとは言え、こういう事故が起こるとやはり怖くなるのが人の常。三百名山完登に向けて避けては通れない山なので、万全の準備で望むしかない!

まず最初の難関は、アクセス林道(中二股分線))の崩落。崩落から数日しか経っておらず、まだ所管の檜山森林管理署(0139-64-3201)も何も策を講じておらず、車の通行規制もかかっていないため、これから奥二股登山口経由での登頂を計画している人は、最新状況を確認することをオススメします。7/14現在の現地状況は写真参照。

登山口から数分で、幅広の知内川の渡渉があり、以降は延々と知内川に沿った山中の高巻き道(一部は川自体が登山道)があるようですが、ピンクテープがわかりづらい箇所も多く、沢靴持参で沢を一直線に登り/下りするのが結局一番苦労が少なく、楽だと思います。(復路は一部高巻き道を使いましたが、盛夏は沢歩きのほうが爽快で標高差がない分楽に感じる)

奥二股登山口を起点に、高巻かずに沢の遡上を基本とし、広い河原まで45分、金山番所跡まで40分、入山地点(標高480m)まで20分、トータル1時間45分の沢歩きの後、やっと本格登山が始まる感じです。7/14は、当日含め5日連続晴天続きで、水深は深くてもスネ程度でしたが、濁流が多く、浄水カートリッジ持参とは言え、飲用に適した清流は少し意識して探さないと見つからないレベルでした。でも盛夏に、眼の前の清流(冷水)を濾して飲み放題!というのはやっぱり沢山ならではですね♪。

下山後、昨秋のヒグマ事故の記事を読み返すまで、どこが殺傷現場かわかっていませんでしたが、まさに入山地点(標高480m)からロープも一部垂れ下がる70mほど急登を登った「標高550メートルの大人3人が並べるほどの場所」(朝日新聞)がその現場で、私が頻繁にホイッスルを吹いた区間とも重なります。同一個体はすでに駆除されていますが、山中でのヒグマとの出会い頭での遭遇は本当に怖いので、できることと言ったら、受動的な熊鈴のみならず、能動的なホイッスルで頻繁にこちらの居場所を通知することなんだと思います。

千軒平に至るまでに、野イチゴ(ベニバナイチゴ?)が多数咲いており、大きくても人差し指の爪サイズですが、ちょいちょい地産地消。酸っぱいのですが、山中で摂取できる塩分補給としては最上級の逸品かと思います♪。

沢を離れる入山地点(標高480m)から1時間5分、登山口からだと2時間50分で千軒平に到達しますが、そこは桃源郷/ユートピア/楽園、なんと形容したらよいか困るほどの極上のお花畑です。特に一日花たるニッコウキスゲ(エゾカンゾウ)と、イブキトラノオが大量に群落し、圧巻の規模。青空と相まって、年間最良の登山日和だったのではないか?と思うほどの絶景でした。千軒平に立つ十字架は、この山のシンボルとも言えますが、1639年にキリシタン106名が斬首されたことを弔う目的で建立されたようで、合掌ものです。

千軒平〜大千軒岳間は、お花畑を突っ切る極上の稜線ですが、ヒグマがどこにいてもおかしくないため、頻繁にホイッスルを吹きながら進みました。沢を離れる入山地点(標高480m)から1時間25分、登山口からだと3時間10分、ついに三百名山61座目(+百名山100座&二百名山99座)となる大千軒岳へ本日一番乗りで登頂です。2018年の初北海道遠征で、12日間で百名山9座全山登頂を果たしたのを皮切りに、ここ7年で5回目となる北海道遠征。道内の百・二百・三百名山26座で、未踏はついに十勝連峰のオプタテシケ山のみとなりました。来夏はまた北海道かなー!?。

山頂は前日の狩場山同様、360度ビューが広がっていて、肉眼では見えませんでしたが、40倍ズームで望遠すると、南側の津軽海峡越しに青森最高峰・岩木山が見え、東側の津軽海峡越しには肉眼でも函館山がクッキリと見えました。どの方角にも海が見える立地の希少価値に加え、圧倒的なお花畑と合わせ、北海道で登ってきた数ある山の中でも、日高山脈並みに思い出に残る山行となりました!

【追伸】前日、狩場山の山頂でお会いし、「翌日、大千軒岳で会いましょう!」と約束した札幌在住の男性ソロと、約束通り大千軒岳の山頂直下で再会でき、山談議に花咲かせました♪

Day2-2(駒ヶ岳[馬ノ背])へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7024897.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

こんにちは😃
青海黒姫山に引き続き、ご丁寧なレコに大変助かりました❗️
ありがとうございました😊
引き続きのご活躍を❗️
2024/8/5 7:49
Stormybluemicaさん、健脚な小学生を連れて、北海道でも連日登山を敢行されたんですね!私も2018年夏に11日間で百名山9座全部へ登りましたが、運転が最大の鬼門でしたね…。今週は、二百名山完登、百名山2周目完登(全山晴天時登頂)に向けた白峰三山縦走へ旅立ちます!お互い、安全に登り続けましょう!
2024/8/7 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら