ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7019426
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

香草温泉入湯(野湯)草津

2024年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:15
距離
14.1km
登り
767m
下り
774m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:54
休憩
0:19
合計
9:13
距離 14.1km 登り 767m 下り 774m
6:00
84
スタート地点
7:24
172
10:17
10:31
145
12:56
13:01
14
13:15
13:16
9
13:25
49
14:14
12
14:26
49
15:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
草津天狗山第6駐車場入口の前の道路を進んで通行止めになる手前に4台ほど駐車スペースあります 未舗装荒れてます
コース状況/
危険箇所等
毒水沢 沢登り 滝迂回要所要所にお助けロープあり  1箇所だけ3㍍ほど寸足らずのお助けロープ(途中で切れた様子)通過に苦労した
その他周辺情報 草津温泉 地蔵の湯
草津運動茶屋公園にてトイレ休憩 朝露に濡れたコマクサ見ながらちょっと散歩
2024年07月13日 05:26撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/13 5:26
草津運動茶屋公園にてトイレ休憩 朝露に濡れたコマクサ見ながらちょっと散歩
天狗山第6駐車場前の道を通行止めになるまで進む 左側に2台駐車スペースが2ヶ所 
通行止めのバリケードを進むと崖崩れや倒木で道が塞がれてる 途中橋を渡ると時々パイプから10㍍くらい水が噴射される音に驚かされた
藪漕ぎで朝からびしょ濡れででテンション駄々下がり
2024年07月13日 06:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 6:01
天狗山第6駐車場前の道を通行止めになるまで進む 左側に2台駐車スペースが2ヶ所 
通行止めのバリケードを進むと崖崩れや倒木で道が塞がれてる 途中橋を渡ると時々パイプから10㍍くらい水が噴射される音に驚かされた
藪漕ぎで朝からびしょ濡れででテンション駄々下がり
常布ノ滝展望台より望む常布ノ滝
帰りに時間と体力と気力があったら寄りたいと思っていた
2024年07月13日 06:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 6:47
常布ノ滝展望台より望む常布ノ滝
帰りに時間と体力と気力があったら寄りたいと思っていた
毒水より毒水沢に入る 嫌な名前だなぁと思っていたがいたって普通の綺麗な渓谷
2024年07月13日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/13 7:32
毒水より毒水沢に入る 嫌な名前だなぁと思っていたがいたって普通の綺麗な渓谷
今日は長靴ハイカー 浅瀬なら気兼ねなく入れる
2024年07月13日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 7:40
今日は長靴ハイカー 浅瀬なら気兼ねなく入れる
何処を巻くんだって感じの滝がなん度も現れる 
2024年07月13日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/13 8:01
何処を巻くんだって感じの滝がなん度も現れる 
15㍍越えの滝が聳え立っている 聞いてないよー何処を巻くんだって感じで見渡すと左岸にお助けロープ 有り難く使わせていただきます
2024年07月13日 08:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 8:07
15㍍越えの滝が聳え立っている 聞いてないよー何処を巻くんだって感じで見渡すと左岸にお助けロープ 有り難く使わせていただきます
湯気が出ている洞窟の湯船発見 湯温を確認(🖐️)熱いとてもじゃないが入湯できない 50℃以上はありそう 指先だけで手のひらまで入れられない 近くに沢水がないので加水不可能 源泉100%は入湯断念
2024年07月13日 08:24撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/13 8:24
湯気が出ている洞窟の湯船発見 湯温を確認(🖐️)熱いとてもじゃないが入湯できない 50℃以上はありそう 指先だけで手のひらまで入れられない 近くに沢水がないので加水不可能 源泉100%は入湯断念
岩の割れ目から源泉 湯の花たっぷりです
2024年07月13日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 8:30
岩の割れ目から源泉 湯の花たっぷりです
岩壁より出てる源泉のたまり場沢水も途中に流れ込んでいい感じのところがあったので スコップと風呂桶兼用の手持ち鍋にてゴミを掻き出し整地 おひとり様即席湯船完了
2024年07月13日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/13 8:53
岩壁より出てる源泉のたまり場沢水も途中に流れ込んでいい感じのところがあったので スコップと風呂桶兼用の手持ち鍋にてゴミを掻き出し整地 おひとり様即席湯船完了
野湯入湯 たぶんここが香草温泉だろう 深さは20㌢ほどなので手持ち鍋にて掛け湯しながらの入湯 源泉(加水あり)湯の花浮く濁り湯満足です
2024年07月13日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/13 9:00
野湯入湯 たぶんここが香草温泉だろう 深さは20㌢ほどなので手持ち鍋にて掛け湯しながらの入湯 源泉(加水あり)湯の花浮く濁り湯満足です
岩の割れ目から源泉が出ていて湯の花たっぷりの湯船 加水可能湯温調整もしっかりできる 岩から出る源泉は熱くて触れないほど 入湯後10分もすると湯の花は沈殿して湯船はたちまち綺麗になる枯葉がちょっと残るがそこは愛嬌で我慢
2024年07月13日 09:52撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/13 9:52
岩の割れ目から源泉が出ていて湯の花たっぷりの湯船 加水可能湯温調整もしっかりできる 岩から出る源泉は熱くて触れないほど 入湯後10分もすると湯の花は沈殿して湯船はたちまち綺麗になる枯葉がちょっと残るがそこは愛嬌で我慢
湯船作成着替えや入湯で90分費やす そしてまだまだ湯船探して上流へ
2024年07月13日 09:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 9:54
湯船作成着替えや入湯で90分費やす そしてまだまだ湯船探して上流へ
あちこちで岩の割れ目から源泉 とても熱い
2024年07月13日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 9:55
あちこちで岩の割れ目から源泉 とても熱い
岩壁にはモウセンゴケが元気 
2024年07月13日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 10:02
岩壁にはモウセンゴケが元気 
滝の中にお助けロープ 滝の中を登る楽しさはまだまだ分からないただの罰ゲームにしか思えない 長靴ハイカーは素直に迂回
2024年07月13日 10:10撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/13 10:10
滝の中にお助けロープ 滝の中を登る楽しさはまだまだ分からないただの罰ゲームにしか思えない 長靴ハイカーは素直に迂回
4・7・8・9の番号が見れたが湯船が無かったり熱かったり冷たかったりと入湯不可箇所多数
2024年07月13日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 10:16
4・7・8・9の番号が見れたが湯船が無かったり熱かったり冷たかったりと入湯不可箇所多数
チャツボミゴケ公園のチャツボミゴケみたいな感じがする 他の植物は見当たらない 沢の中の岩には苔など無いので歩きやすかった それで毒水沢なのかなぁ?
2024年07月13日 10:24撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 10:24
チャツボミゴケ公園のチャツボミゴケみたいな感じがする 他の植物は見当たらない 沢の中の岩には苔など無いので歩きやすかった それで毒水沢なのかなぁ?
時々現れる湯の花たっぷりの湯船 熱すぎたり冷たすぎたりとなかなか良いところがない
2024年07月13日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 10:44
時々現れる湯の花たっぷりの湯船 熱すぎたり冷たすぎたりとなかなか良いところがない
右岸を巻くここは難易度低め
2024年07月13日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 10:59
右岸を巻くここは難易度低め
何処を進んだのか覚えていない 巻道無かったので直登だと思う
2024年07月13日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 11:15
何処を進んだのか覚えていない 巻道無かったので直登だと思う
↑水 ↓♨️ここまでくると平和な沢登り ショートカットできそうだが登り詰めたいので登山道に出るまで沢登り続行
2024年07月13日 12:04撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 12:04
↑水 ↓♨️ここまでくると平和な沢登り ショートカットできそうだが登り詰めたいので登山道に出るまで沢登り続行
登山道に合流して右折したらカモシカと遭遇 
2024年07月13日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/13 12:25
登山道に合流して右折したらカモシカと遭遇 
白根山
2024年07月13日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 12:33
白根山
芳ヶ平湿原にてワタスゲ  ヒメシャクナゲとモウセンゴケがたくさん咲いていました
芳ヶ平湿原より国道最高地点を望むととてもではないがルートを作れない積雪時には登れるのが不思議
2024年07月13日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 13:06
芳ヶ平湿原にてワタスゲ  ヒメシャクナゲとモウセンゴケがたくさん咲いていました
芳ヶ平湿原より国道最高地点を望むととてもではないがルートを作れない積雪時には登れるのが不思議
芳ヶ平キャンプ場の一角にあるニッコウキスゲ 何故か10㍍四方のここだけに咲いていた満開のニッコウキスゲ 柵もロープもないので食害に遭わないのが不思議
2024年07月13日 13:31撮影 by  iPhone 14, Apple
7
7/13 13:31
芳ヶ平キャンプ場の一角にあるニッコウキスゲ 何故か10㍍四方のここだけに咲いていた満開のニッコウキスゲ 柵もロープもないので食害に遭わないのが不思議
芳ヶ平野営展望台より望む白根山 曇ってきたが暑くないのでちょうど良い
2024年07月13日 13:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 13:39
芳ヶ平野営展望台より望む白根山 曇ってきたが暑くないのでちょうど良い
笹は胸の高さまであるが登山道を見失うことはなかった 正面に草津温泉街が見える まだ遠いな〜 早く草津温泉に浸かりたい
2024年07月13日 13:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/13 13:51
笹は胸の高さまであるが登山道を見失うことはなかった 正面に草津温泉街が見える まだ遠いな〜 早く草津温泉に浸かりたい
毒水から毒水沢に入る箇所 橋掛かってます
2024年07月13日 14:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 14:26
毒水から毒水沢に入る箇所 橋掛かってます
常布ノ滝入口 立入禁止なので分かり易い先にあるのは野湯と滝 時間も体力も気力もなくなったので断念草津温泉優先
2024年07月13日 14:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/13 14:46
常布ノ滝入口 立入禁止なので分かり易い先にあるのは野湯と滝 時間も体力も気力もなくなったので断念草津温泉優先
撮影機器:

感想

香草温泉(野湯)入湯目的ハイク なんとか目的達成できたが長靴ハイカー沢登りに苦戦 野湯はそんなに甘くないと実感できた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

レンテンさん、こんにちは

随分とマニアックなコースに行ったなあと思ったら野湯目的でしたか^^
湯船が無かったり熱かったり冷たかったりしながら良く見つけて入りましたね(^^;)
スコップと手持ち鍋まで持参して探すなんて執念ですね〜
なかなか他では見ないレコなので、楽しませて頂きました^^
野湯で疲れは取れたんでしょうか?
2024/7/14 14:27
いいねいいね
1
よつこさん こんにちは〜
至福の時は過ごせましたが疲れは取れることなく最後の常布ノ滝は断念しました いつ切れるかもしれないお助けロープ 見た感じ何処を登るんだという滝疲れました 早い時間から行動できたので入湯する時間だけは余裕でした 
ぐん百終わったらお誘いお待ちしています コメントありがとうございました


2024/7/14 16:07
いいねいいね
1
こんにちは。
私もこちらの野湯は気になってたのですが。。いや〜すごいですね。熊もいそうで怖くて私は一人ではいけません(笑)
でも、とても参考になりました〜。
お疲れ様でした。
2024/7/14 15:15
いいねいいね
2
もえぞーさん こんにちは
老体長靴ハイカーには沢登りが大変でした もえぞーさんなら大した事ではないとおもいます スコップは持った方が良いですね 最初の洞窟付近以外は入湯できるようなところはありませんでした 入湯するなら最初に入るべきです その上は入れそうなところはなかったです 熊に襲われた道標などがあるので出るんでしょうね 昨日はカモシカ遭遇だけで済みました 河原の足跡もカモシカの足跡だけでした 人間の足跡は無かったので入山者は少なそうです コメントありがとうございました
2024/7/14 16:20
いいねいいね
2
rentenさん、今晩は。
草津から香草温泉野天風呂♨️まで行かれて適温の湯船まで探し当てるという快挙は素晴らしいと思いました👍さらに滝を高巻くなど沢登りまでされていて凄いことです‼️
改めてrentenさんの凄さを実感しました。
自分にはそんな気力など到底ありません。無難にこれまで蓄積したことを追跡していきたいと思っています。
hareより
2024/7/16 19:29
いいねいいね
1
hareharawaiさん こんばんは
偶然見たレコがハイキングだったので真似しましたが帰ってこのコースのレコ見たら19件は沢登りでした(スタンダードプランは20件まで閲覧可能) ハイキングのレコ無かったら行って無かったとおもいます 沢登りは滝が多かったので苦労しましたがhareさんなら余裕のよっちゃんでしょう 沢登りにしては沢の水はぬるかったです 苔落としのタワシも高巻き用のロープも必要無いのでhareさんでは物足りないかも知れませんが適度な天然プールがいくつもありましたので楽しめるかも知れませんよ 長靴ハイカー海パン持っていったけど天然プールには入りませんでした コメントありがとうございました。
2024/7/16 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
渋峠→芳ヶ平
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら