記録ID: 70119
全員に公開
ハイキング
近畿
日高山と梯底山をメインに、星田の小ピークを満喫
2010年07月07日(水) [日帰り]


- GPS
- 04:59
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 397m
- 下り
- 383m
コースタイム
9:44自宅-10:26星田新池-10:58日高山-11:26梯底山-11:43東梯底山-11:46皿谷山-11:56星海山-12:01星田山12:21-12:34地獄谷山-12:40北山師岳-12:45西茨尾山-12:55弁財天山13:04-13:11南宗円山-13:14宗円山-13:19抜谷峰-13:23石橋山-13:35星田九丁目-(途中驟雨。30分ほど雨宿り)-14:40自宅
天候 | 雲の隙間から日差しあり。後、驟雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、星田三山のうち、前回行けなかった日高山と、WEBで登頂記録がほとんど見つからない梯底山(ぼってやま)がメイン。下山路は宗円ころり。 今回は、前回と違い、可能な限りの事前調査を行っていたが、前回の道迷い(?)が大いに役立った。 梯底山へは、よく踏まれた道はなかった。前回星田山を目指してぼって谷をつめ、正面に見える尾根の右、左、そのさらに左に向かう踏み跡の三つの路を偵察し、一番最後の左の路が東梯底山へのルートだと分かったが、そのどれでもなく、その分岐の真正面に見える尾根が、梯底山に続く路だと分かった。その尾根の西側と東側に取り付きがないか調べてみたが、その範囲では梯底山へは、これがもっとも行きやすい道の ようだった。 |
写真
日高山頂から南にしばらく行き、道が西のほうに曲がっているところで、微かな踏み跡を南東方向に進みます。すぐに道はなくなりますが、少し行くと、この写真のような、しっかりした道? が見つかりました。急な降下です。
木々につかまりながら、降下してゆくと、陽が差す場所が目に入りました。竹林が一部伐採されていました。実は、前回偵察して引き返した場所。その時は、まだ竹林は伐採されてませんでした。もう少し降りると、谷筋。その正面に見える山が、梯底山だと確信しました。取り付き点を探します。
山頂は、のんびりできるスペースはありますが、ヤブカに血を吸われます。ほどなく山頂をあとにします。登ってきたところを引き返すのがよいと思いながらも、東方面に踏み跡らしきものがあったので、そっちに行ってみます。
黄色テープは東梯底山頂から見ると、南東方面からの取り付きになるようです。傾斜も急だったので、北寄りに斜めにのぼって行くと尾根状の場所に出ます。尾根筋は次第にはっきりし、東梯底山頂の西側直下(5メートルほど)を通っています。11:43到着。
星田山から地獄谷山へは、北に進路を取りますが、分岐が2回あります。1回目は、右手のプラスチックの階段を降ります。2回目がここです。木に赤ペンキが塗ってありますが、前回は通りすぎて、怪しい踏み跡を谷に下りました。この右手に、落ち葉に隠れたプラスチックの階段があります。
感想
カンカン照りではなかったので、決行しましたが、夏の真昼に山歩きするには、まだ体づくりが追いついていません。今回も大バテでした。
早朝は、仕事の生産効率がもっとも高いということもあり、なかなか思い切れませんが、無理せず、次は早朝出発としましょう。
さて、次は、中の山コースを登り、大谷山から、ゴルフ場東側小ピークを行くか、飯盛霊園を抜け、飯盛山まで行くか。そんなところでお楽しみを膨らませておきましょう。
※追記:au携帯GPSの軌跡をgoogleマップに表示させて、ルートの微調整ができないかと試みてみましたが、携帯GPSは、かなりいい加減なことがわかり断念しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3092人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます、jalan2さん
katatumuriと申します。
ケガでウォーキングを中断中の同じ大阪に住むウォーキング大好きオヤジです。
星田の低山ピークハント、気合いはいってますやん
道なき道をクモの巣やヤブ蚊と戦い、ヤブこぎしながらピークめざしてひたすら登るお姿を想像するにつけ、写真とコメントを読むこちらまでフウフウ汗を流しながら歩いているような錯覚をおぼえまっせ
星田やむろいけの辺りは、☆の吊り橋や交野山、国見山ぐらいしか馴染みがありませんでした。
先日、大阪から第二京阪道路を走ったとき、右手に見える低い山々を歩いておられるなんて感動しました。
あまり人の入っていなそうな山。静かに山歩きを楽しめる反面、怖さはありませんか?
ネが恐がりの私はなかなか一歩が踏み出せませんわ
前回の山行記録も楽しく読ませてもらいました
これからの気をつけて星田の山歩き楽しんでください
ヤマレコをうろうろするなか、何度か拝見させていただいておりました。katatumuriさんからコメントいただき、こちらこそ感動です。ありがとうございます。
星田の山は、もし迷ったとき、交野山近辺に比べ、北方面にはとにかく沢に降りれば何とかなりますし、南方面はゴルフ場があり、人里が近いということもあり、帰還の気安さはあります。
今回も、星田山中では、誰とも会いませんでした。
ケガ、早く治られますように。
これからもよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する