開聞岳、鹿児島遠征2座目 〜暑さ&ブヨとの闘い〜


- GPS
- 04:47
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 836m
- 下り
- 848m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:47
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/1hm2YpSqkkxo3BQ76 車で来た場合ここの1択だと思う、100台以上駐車可能。 中央管理棟内にトイレあり、無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7合目あたりから岩場あり、梯子も最後に1か所あった。 普通に山登りされてる方なら何の問題もないレベル。 水場は全くありません、あと今時期ブヨが沢山いるので対策必要。 |
写真
感想
鹿児島遠征2座目はもちろん開聞岳、今回のメイン!
計画では暑さ対策も兼ねご来光狙いのナイトハイクを予定していたが、諸事情から普通に昼前から登ることに。もうこの時点で暑さに対する覚悟は出来ていた。
実は2年前にも指宿まで来たことがある、妻の両親を連れての家族旅行ではあったが開聞岳の麓を横切る226号線を車で走った。この時は見事なぴーかんであったが眺めるるだけ。1000mにも満たない山だが山容とロケーションが最高、100名山も納得であった。
妻も想いは同じだったようでそれから開聞岳を口にすることがしばしばあった、なのでやっとこれた感はあったのだが結果的には修行に近い山行となった。
開聞岳はコースが完全に1択、どんなにバリエーションルート好きな人が来ようとも1択なはず。雪が積もらないからなのもあるがこんな山も珍しい、100名山で他にあるのだろうか?
2,5合目から本格的な登山道、序盤は100名山の割に道が細い、そしてその後の切通しのような部分が深い&長い。全く予習してこなかったので驚き。暑さのせいもあってか途中妻の体調悪くなり下山も考えたが、なにより妻本人がこの山に対する想いが強いので帰ろうとは言わなかった。
その後持ち直し一安心であったが、5合目あたりからブヨとの格闘。蚊取り線香炊いたり虫よけスプレーは掛けていたがお構いなし。あと蝉の大合唱、一作日登った霧島山はヒグラシであったが、こちらの山は聞いたことの無い鳴き声。私達が近づくと一斉に鳴き始める感じでとにかく音量が凄かった。
6、7合目までくると仕切り直しするより登頂した方が楽なので行くしかない。
なんとか登頂も予想通り真っ白、山頂にもブヨがいたし粘っても無理と分かるくらい白いので記念撮影して速攻下山。もちろん帰りもブヨ攻撃あったが、岩場も滑るのでそちらに集中、ブヨに刺されても治るがケガは場合によっては治らない。
15時前に下山、こんな日でも私達含め7,8組が登っておられた。夏時期低山に登るのは地獄以外の何物でないと思うがみんな諸事情があるのだ。
私が一番嫌いな山頂ピストン、しかもほぼ真っ白でホントにピークハントしただけ。尚且つ暑かったしブヨ攻撃にもあったので最悪な山行であった。でも行かなければ良かったとは不思議と思わない、逆にやっとこの山取れたと思うのだから結局私はピークハンターなのかもしれない。
霧島山(韓国岳) 〜鹿児島遠征1座目〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7006426.html
高千穂峰、鹿児島遠征3座目 〜強風&寒さとの闘い〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7008976.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する