ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700585
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・晴天貫く穂先の上へ(上高地〜槍ヶ岳)

2015年08月15日(土) 〜 2015年08月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
27:38
距離
42.6km
登り
1,964m
下り
1,953m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:03
休憩
2:32
合計
9:35
距離 22.1km 登り 1,858m 下り 274m
7:14
13
上高地バスターミナル
7:27
6
8:00
4
8:37
8:38
11
9:27
9:37
32
10:09
10:10
8
10:18
6
10:24
10:26
24
10:50
10:59
18
11:17
11:19
33
11:52
11:54
39
12:33
12:47
114
14:41
15:38
11
15:49
16:42
7
2日目
山行
5:15
休憩
0:16
合計
5:31
距離 20.5km 登り 110m 下り 1,687m
5:21
59
6:20
6:24
24
6:48
6:49
26
7:29
7:33
18
7:51
7
7:58
7:59
8
8:07
30
8:37
8:40
37
9:28
9:30
36
10:06
10:07
4
10:11
35
10:46
6
10:52
上高地バスターミナル
天候 2日間ともおおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:松本バスターミナル→上高地バスターミナル
帰り:上高地バスターミナル→新島々バスターミナル→新島々駅→松本駅
上高地発の新島々・乗鞍高原・白骨温泉行きのバスに乗るには乗車整理券が必要です。
切符売り場で当日〜翌々日分まで発行してもらえるので、うまく使えばスムーズにバスに乗れるでしょう。
コース状況/
危険箇所等
槍沢大曲り付近にある雪渓は絶賛崩落中でした。
通る際にはご注意を。
その他周辺情報 槍ヶ岳山荘の素泊まり部屋の上段は天井の梁が低いので頭上注意(笑)
予約できる山小屋
横尾山荘
始発に乗り遅れ、5:30発のバスに乗りやってきました上高地!
北アデビュー戦は槍ヶ岳、一応日帰りを狙うが、多分無理っぽいので小屋泊。
という気持ちと装備で出発。
2015年08月15日 07:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 7:20
始発に乗り遅れ、5:30発のバスに乗りやってきました上高地!
北アデビュー戦は槍ヶ岳、一応日帰りを狙うが、多分無理っぽいので小屋泊。
という気持ちと装備で出発。
河童橋。
もっと人で溢れかえっていると想像してたが、朝早かったからか案外そうでもなかった。
2015年08月15日 07:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 7:27
河童橋。
もっと人で溢れかえっていると想像してたが、朝早かったからか案外そうでもなかった。
透明度がハンパねぇっす。
2015年08月15日 07:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 7:28
透明度がハンパねぇっす。
基本的に徳沢までは多少アップダウンはあるものの、単調な林道歩きになります。
自然探勝道というらしいですが。
2015年08月15日 07:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 7:36
基本的に徳沢までは多少アップダウンはあるものの、単調な林道歩きになります。
自然探勝道というらしいですが。
道は単調だが、景色は素晴らしいの一言に尽きる。
2015年08月15日 07:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 7:56
道は単調だが、景色は素晴らしいの一言に尽きる。
明神到着。
500mlの飲料は250円。
2015年08月15日 08:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 8:00
明神到着。
500mlの飲料は250円。
明神橋を渡ると明神池があるらしいですが、今回はスルー。
2015年08月15日 08:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 8:00
明神橋を渡ると明神池があるらしいですが、今回はスルー。
2015年08月15日 08:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 8:29
徳沢キャンプ場。
2015年08月15日 08:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 8:35
徳沢キャンプ場。
徳沢到着。
2015年08月15日 08:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 8:37
徳沢到着。
新村橋。
2015年08月15日 08:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 8:49
新村橋。
横尾到着。
500mlの飲料は300円。
2015年08月15日 09:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 9:26
横尾到着。
500mlの飲料は300円。
横尾大橋。
2015年08月15日 09:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 9:27
横尾大橋。
奥に見えるのが前穂。
2015年08月15日 09:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/15 9:27
奥に見えるのが前穂。
徳沢を過ぎると登山道っぽくなってきました。
2015年08月15日 09:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 9:43
徳沢を過ぎると登山道っぽくなってきました。
が、この辺りから左足のカカトに違和感が。
靴擦れしてるっぽい痛みだったが、軽度だったので靴紐の締め具合を調整しつつ歩く。
2015年08月15日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 10:01
が、この辺りから左足のカカトに違和感が。
靴擦れしてるっぽい痛みだったが、軽度だったので靴紐の締め具合を調整しつつ歩く。
小滝。
水はとても冷たかったです。
2015年08月15日 10:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 10:02
小滝。
水はとても冷たかったです。
一の俣手前。
しっかりとした橋がかかっています。
2015年08月15日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 10:19
一の俣手前。
しっかりとした橋がかかっています。
涼しいのでザブンしたい衝動には駆られない(笑)
2015年08月15日 10:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 10:21
涼しいのでザブンしたい衝動には駆られない(笑)
こちらの橋はいかにも仮設な感じ。
2015年08月15日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 10:24
こちらの橋はいかにも仮設な感じ。
二の俣。
2015年08月15日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 10:25
二の俣。
この辺りから登りになって、ようやく登山って感じになりました。
2015年08月15日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 10:34
この辺りから登りになって、ようやく登山って感じになりました。
沢沿いは涼しいです。
流れる水の音も心地よいですねー
2015年08月15日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 10:36
沢沿いは涼しいです。
流れる水の音も心地よいですねー
センジュガンピ。
白い花って結構好きかも。
2015年08月15日 10:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 10:36
センジュガンピ。
白い花って結構好きかも。
槍沢ロッヂ到着。
350ml缶で300円。
2015年08月15日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/15 10:51
槍沢ロッヂ到着。
350ml缶で300円。
登山道横の岩に「槍見」と書かれていたので見上げた図。
2015年08月15日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/15 11:04
登山道横の岩に「槍見」と書かれていたので見上げた図。
この辺り小岩がゴロゴロ。
意図的に敷き詰められた感もあるが。
2015年08月15日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 11:09
この辺り小岩がゴロゴロ。
意図的に敷き詰められた感もあるが。
2015年08月15日 11:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 11:13
2015年08月15日 11:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 11:30
高山植物のお花畑になってるらしいが、
何が何やらさっぱり^^;
2015年08月15日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 11:33
高山植物のお花畑になってるらしいが、
何が何やらさっぱり^^;
雪渓は絶賛崩落中です。
2015年08月15日 11:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 11:45
雪渓は絶賛崩落中です。
雪渓上の道の途中で・・・こわっ
2015年08月15日 11:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 11:48
雪渓上の道の途中で・・・こわっ
槍沢大曲り。
もちろんおとなしく直進です。
2015年08月15日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 11:50
槍沢大曲り。
もちろんおとなしく直進です。
いかにも巨石が落ちてきたっぽい。
2015年08月15日 11:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 11:51
いかにも巨石が落ちてきたっぽい。
お花は色々咲いていたのですが、見たことないお花だらけでいつもより輪をかけてさっぱりわからん^^;
2015年08月15日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 11:52
お花は色々咲いていたのですが、見たことないお花だらけでいつもより輪をかけてさっぱりわからん^^;
2015年08月15日 11:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 11:52
2015年08月15日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 11:53
2015年08月15日 11:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 11:53
また雪渓。
ここはまだ歩けるようです。
2015年08月15日 11:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 11:55
また雪渓。
ここはまだ歩けるようです。
その前に振り返って一枚。
2015年08月15日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 11:56
その前に振り返って一枚。
普通に歩けます。
2015年08月15日 11:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 11:57
普通に歩けます。
ただ道を辿って行くと・・・
2015年08月15日 11:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 11:59
ただ道を辿って行くと・・・
最後こうなっているのでご注意を。
2015年08月15日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 12:00
最後こうなっているのでご注意を。
2015年08月15日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 12:03
2015年08月15日 12:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 12:03
2015年08月15日 12:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 12:04
本格的な登りになります。
2015年08月15日 12:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 12:06
本格的な登りになります。
2015年08月15日 12:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 12:08
お花だらけで、天敵の虫もいっぱい><
アブの小型版っぽいのが大量・・・
2015年08月15日 12:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 12:21
お花だらけで、天敵の虫もいっぱい><
アブの小型版っぽいのが大量・・・
2015年08月15日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 12:24
だいぶ登ってきました。
2015年08月15日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/15 12:36
だいぶ登ってきました。
天狗原への分岐点。
山頂方向は曇っているが、
2015年08月15日 12:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 12:44
天狗原への分岐点。
山頂方向は曇っているが、
振り返ると晴れてる。
2015年08月15日 12:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/15 12:45
振り返ると晴れてる。
登山道は岩ゴロゴロ。
2015年08月15日 12:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 12:52
登山道は岩ゴロゴロ。
さらに登ってきました。
2015年08月15日 13:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 13:15
さらに登ってきました。
ついに山頂の穂先の姿がっ!
テンション上がります。
2015年08月15日 13:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
8/15 13:23
ついに山頂の穂先の姿がっ!
テンション上がります。
ハイマツ帯です。
低いのにハイ・・・?
2015年08月15日 13:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 13:26
ハイマツ帯です。
低いのにハイ・・・?
まっすぐ突っ切ることもできそうですが、良い子はちゃんとペンキ印に従って歩きましょう。
2015年08月15日 13:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 13:28
まっすぐ突っ切ることもできそうですが、良い子はちゃんとペンキ印に従って歩きましょう。
ヒュッテ大槍への分岐。
ここもおとなしく直進。
2015年08月15日 13:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 13:33
ヒュッテ大槍への分岐。
ここもおとなしく直進。
かなり登ってきました。
2015年08月15日 13:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 13:35
かなり登ってきました。
岩稜歩きは次回(多分来年)の楽しみに取っておきましょう。
今回は北ア初心者らしく、無難を徹底(笑)
2015年08月15日 13:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 13:35
岩稜歩きは次回(多分来年)の楽しみに取っておきましょう。
今回は北ア初心者らしく、無難を徹底(笑)
○×クイズ帯。
○を通らなくても登れるのでついつい×へ行きがち?
2015年08月15日 13:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/15 13:38
○×クイズ帯。
○を通らなくても登れるのでついつい×へ行きがち?
播隆窟。
2015年08月15日 13:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 13:41
播隆窟。
相変わらず山頂方向は曇り。
2015年08月15日 13:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 13:42
相変わらず山頂方向は曇り。
2015年08月15日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 13:45
2015年08月15日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 13:45
ヒュッテ大槍が見える高さまで登ってきました。
ツヅラ折れの急登がなかなか強烈そうである。
2015年08月15日 13:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 13:57
ヒュッテ大槍が見える高さまで登ってきました。
ツヅラ折れの急登がなかなか強烈そうである。
殺生ヒュッテへの分岐点。
お、晴れてきたー
2015年08月15日 14:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 14:04
殺生ヒュッテへの分岐点。
お、晴れてきたー
殺生ヒュッテ。
2015年08月15日 14:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 14:08
殺生ヒュッテ。
ペンキ印が◎なのが気になる。
2015年08月15日 14:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 14:10
ペンキ印が◎なのが気になる。
イワツメクサ。
2015年08月15日 14:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 14:11
イワツメクサ。
完全に晴れモード。
2015年08月15日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/15 14:16
完全に晴れモード。
イワギキョウ。
2015年08月15日 14:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 14:19
イワギキョウ。
東鎌尾根を歩く人たち。
気持ちよさそうである。
2015年08月15日 14:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 14:25
東鎌尾根を歩く人たち。
気持ちよさそうである。
2015年08月15日 14:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 14:30
最後の斜面を登る。
2015年08月15日 14:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 14:34
最後の斜面を登る。
槍ヶ岳山荘への分岐(左)
2015年08月15日 14:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 14:49
槍ヶ岳山荘への分岐(左)
山荘到着!の写真がなかったので手前のモノを採用。
2015年08月15日 14:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/15 14:50
山荘到着!の写真がなかったので手前のモノを採用。
山荘前からパノラマ撮影。
2015年08月15日 14:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 14:52
山荘前からパノラマ撮影。
山荘で素泊りの手続きをして、10円玉大に皮がめくれてた靴ズレに絆創膏貼って、要らない荷物を置いて穂先へアタック!
の前にしばし景色を眺めながら休憩。
2015年08月15日 15:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 15:25
山荘で素泊りの手続きをして、10円玉大に皮がめくれてた靴ズレに絆創膏貼って、要らない荷物を置いて穂先へアタック!
の前にしばし景色を眺めながら休憩。
槍から穂高の縦走とか憧れますねー
2015年08月15日 15:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 15:26
槍から穂高の縦走とか憧れますねー
いざアタック開始〜
2015年08月15日 15:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 15:39
いざアタック開始〜
いざ登りだすと、案外簡単だったので拍子抜け。
2015年08月15日 15:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 15:42
いざ登りだすと、案外簡単だったので拍子抜け。
「なんちゃって沢登り」の経験が生きているようです(笑)
2015年08月15日 15:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 15:43
「なんちゃって沢登り」の経験が生きているようです(笑)
渋滞もなく
2015年08月15日 15:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 15:45
渋滞もなく
上からの落石もなく
2015年08月15日 15:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 15:47
上からの落石もなく
たまに振り返って景色を眺めたり
2015年08月15日 15:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 15:50
たまに振り返って景色を眺めたり
下山者との共通ルートでやや待たされましたが
2015年08月15日 15:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 15:50
下山者との共通ルートでやや待たされましたが
ハシゴを登って
2015年08月15日 15:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/15 15:57
ハシゴを登って
登って
2015年08月15日 15:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 15:58
登って
山頂到着!
2015年08月15日 15:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
8/15 15:59
山頂到着!
三角点タッチ!
2015年08月15日 16:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
8/15 16:02
三角点タッチ!
記念撮影待ちの間、景色を楽しむ。
眼下に見えるのは東鎌尾根ですね。
2015年08月15日 16:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/15 16:02
記念撮影待ちの間、景色を楽しむ。
眼下に見えるのは東鎌尾根ですね。
あの先にも行けるのだろうか?
2015年08月15日 16:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/15 16:02
あの先にも行けるのだろうか?
同じタイミングで登っていた人に写真を撮ってもらいました。
2015年08月15日 16:08撮影 by  301F , FUJITSU
13
8/15 16:08
同じタイミングで登っていた人に写真を撮ってもらいました。
ガスったり
2015年08月15日 16:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 16:06
ガスったり
晴れたり
2015年08月15日 16:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 16:12
晴れたり
奥の特徴的なトンガリが常念岳でしょうか。
2015年08月15日 16:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 16:12
奥の特徴的なトンガリが常念岳でしょうか。
2015年08月15日 16:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 16:12
2015年08月15日 16:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/15 16:13
山頂は人は少なく、登ってくる人も少なかったので結構のんびり滞在できました。
2015年08月15日 16:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/15 16:13
山頂は人は少なく、登ってくる人も少なかったので結構のんびり滞在できました。
20分近く滞在したのち、下山開始です。
2015年08月15日 16:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 16:20
20分近く滞在したのち、下山開始です。
高いところは平気なので楽に下れます。
2015年08月15日 16:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/15 16:21
高いところは平気なので楽に下れます。
しかし前が渋滞。
2015年08月15日 16:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/15 16:25
しかし前が渋滞。
個人的には鎖すら要らなかったですが、体格やスキルは人それぞれですから仕方ありませんね。
2015年08月15日 16:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/15 16:33
個人的には鎖すら要らなかったですが、体格やスキルは人それぞれですから仕方ありませんね。
こんな岩場にも頑張って咲いてます。
2015年08月15日 16:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/15 16:42
こんな岩場にも頑張って咲いてます。
30分ほどかかって穂先から帰還。
2015年08月15日 16:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/15 16:47
30分ほどかかって穂先から帰還。
山荘でおでん(600円)とペプシ(300円)の夕食。
ここまで来て行動食では味気ないですからねー
2015年08月15日 17:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
8/15 17:01
山荘でおでん(600円)とペプシ(300円)の夕食。
ここまで来て行動食では味気ないですからねー
素泊り部屋「双六」の上段が今夜の寝床です。
ちょうど真上に梁があるので頭上注意ですね。
で、夜は回りの人達のいびきの合唱で熟睡できず><
次来る時は重くてもテン泊確定ですね。
ちなみにこの日は到着時すでにテン場は満杯でしたが。
2015年08月15日 18:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/15 18:42
素泊り部屋「双六」の上段が今夜の寝床です。
ちょうど真上に梁があるので頭上注意ですね。
で、夜は回りの人達のいびきの合唱で熟睡できず><
次来る時は重くてもテン泊確定ですね。
ちなみにこの日は到着時すでにテン場は満杯でしたが。
日付変わって8月16日早朝。
御来光を見るために山荘前に陣取る。
2015年08月16日 04:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/16 4:44
日付変わって8月16日早朝。
御来光を見るために山荘前に陣取る。
雲の向こう側から御来光が!
2015年08月16日 05:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
8/16 5:08
雲の向こう側から御来光が!
穂先と御来光のツーショット
2015年08月16日 05:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
8/16 5:09
穂先と御来光のツーショット
2015年08月16日 05:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/16 5:11
雲から昇りきるとまぶしい〜
2015年08月16日 05:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/16 5:11
雲から昇りきるとまぶしい〜
ひこにゃんも満足していることでしょう。
2015年08月16日 05:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
8/16 5:12
ひこにゃんも満足していることでしょう。
2015年08月16日 05:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/16 5:13
2015年08月16日 05:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/16 5:15
さて、槍ヶ岳山荘に別れを告げて下山開始です。
2015年08月16日 05:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/16 5:17
さて、槍ヶ岳山荘に別れを告げて下山開始です。
例の靴擦れは下りでは案外痛みません。
2015年08月16日 05:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 5:18
例の靴擦れは下りでは案外痛みません。
よく見ると飛行機雲が見えした
2015年08月16日 05:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/16 5:19
よく見ると飛行機雲が見えした
2015年08月16日 05:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 5:19
振り返って槍ヶ岳山頂。
2015年08月16日 05:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/16 5:33
振り返って槍ヶ岳山頂。
また来年も来たいですね。
2015年08月16日 05:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/16 5:43
また来年も来たいですね。
青空に緑が映えます
2015年08月16日 05:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/16 5:53
青空に緑が映えます
2015年08月16日 05:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 5:56
カールも美しいですねー
2015年08月16日 05:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/16 5:59
カールも美しいですねー
2015年08月16日 06:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 6:08
2015年08月16日 06:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/16 6:32
ニッコウキスゲ
2015年08月16日 06:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 6:41
ニッコウキスゲ
雪渓の右側が新たに崩落していました。
2015年08月16日 06:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/16 6:41
雪渓の右側が新たに崩落していました。
ババ平のキャンプ地
この辺りから道の傾斜が緩やかになっていき、バスターミナルまで靴擦れとの長い戦いが始まる。
2015年08月16日 07:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/16 7:03
ババ平のキャンプ地
この辺りから道の傾斜が緩やかになっていき、バスターミナルまで靴擦れとの長い戦いが始まる。
とにかく痛い。
が、足の疲労もなく、故障発生しているわけでもなく、痛みに耐えさえすればペースは維持できる。
2015年08月16日 07:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/16 7:20
とにかく痛い。
が、足の疲労もなく、故障発生しているわけでもなく、痛みに耐えさえすればペースは維持できる。
気合だ、気合だ、気合だー!
・・・なにこの我慢大会?(笑)
自嘲しつつ進む。
2015年08月16日 07:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/16 7:39
気合だ、気合だ、気合だー!
・・・なにこの我慢大会?(笑)
自嘲しつつ進む。
ヤマホタルブクロ
2015年08月16日 07:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 7:43
ヤマホタルブクロ
ここでも天然サイダー見れそうですね。
2015年08月16日 07:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/16 7:55
ここでも天然サイダー見れそうですね。
登山靴なのでドボンするわけにはいかなかったので浅いところで。
・・・イマイチ上手く撮れず。
2015年08月16日 07:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/16 7:58
登山靴なのでドボンするわけにはいかなかったので浅いところで。
・・・イマイチ上手く撮れず。
なんか、寺谷チック(笑)
2015年08月16日 08:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/16 8:29
なんか、寺谷チック(笑)
横尾到着。
ここで500ml飲料購入し一気飲み。
2015年08月16日 08:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 8:36
横尾到着。
ここで500ml飲料購入し一気飲み。
単騎になるとソラを使うので、前に目標があるとペースは落ちない根性タイプである(笑)
2015年08月16日 08:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 8:51
単騎になるとソラを使うので、前に目標があるとペースは落ちない根性タイプである(笑)
徳沢到着。
2015年08月16日 09:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 9:27
徳沢到着。
明神到着。
2015年08月16日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 10:10
明神到着。
河童橋辺りは大勢の観光客で賑わっていました。
2015年08月16日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/16 10:47
河童橋辺りは大勢の観光客で賑わっていました。
そして、ついに上高地バスターミナルに到着!
北アデビュー戦は色んな意味で濃い山行となりました。
2015年08月16日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
8/16 10:49
そして、ついに上高地バスターミナルに到着!
北アデビュー戦は色んな意味で濃い山行となりました。
上高地から約8時間後。
自宅に着いて絆創膏剥がしたら・・・
8
上高地から約8時間後。
自宅に着いて絆創膏剥がしたら・・・
撮影機器:

感想

お盆休みを利用して北アルプスデビューしてきました。
ネットで調べたところ、やっぱり槍ヶ岳日帰りは新穂高温泉からでないとキツそうでしたが、宿を確保できたのが松本だったので半ば強引に上高地から日帰りを敢行!
が、寝坊と靴擦れに野望を打ち砕かれる(笑)
結果的に日帰り出来ず小屋泊まりにしたから穂先でのんびりできたし、翌朝の御来光も見れたわけで、結果オーライ!

・・・次からはしっかりと計画を立てて準備してから行こう。

なにはともあれ、北アデビューの槍ヶ岳は晴天に恵まれ(靴擦れを除き)充実した山行でした^−^v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

最高のお天気!!
北アルプスデビューおめでとうございます。
お天気良し! お花もたくさん咲いてるんですね
私もひこにゃんになりたかったです。
靴擦れはどうしはったんですか?
あまり履きなれてない靴だったのですか? それとも長距離のせい?
2015/8/18 7:33
Re: 最高のお天気!!
papi-leoさん、ありがとうございます
槍沢はお花畑が結構長い区間あって、色々楽しめます
ひこにゃん、御来光の時以外はずっとザックの中でしたが・・・
靴擦れはいつものジョギングシューズではなかったからですね。
一応数年前のダイトレチャレンジ登山の時にも履いたり結構長く使ってる登山靴やったんですけど、最近はほとんど履いてなかったからか靴擦れ起こしました
距離ではないようです。最初の10キロですでに痛かったですから
2015/8/18 23:49
ひこにゃんは無口だけろ、
renmaruさん、こんにちは。
満喫の夏休暇、ご馳走様でした!ところで、おでんとペプシ、合う!?
赤く染まるモルゲンロートを、ひこにゃんも満足の日の出だと想像するになっっっ。
2015/8/18 18:13
Re: ひこにゃんは無口だけろ、
DCTさん、こんばんはー
とりあえず北アルプスってどんなとこやろ?って偵察的な意味合いもある遠征でもありましたが、十分満喫できましたね
ペプシに限らず、コーラは自分的には何にでも合うんでおでんとペプシ美味しく頂きました。
遍在するひこにゃん、大峰奥駈道に、北アルプスにと満足の夏季休暇やったと思います
2015/8/18 23:58
絶景やね〜!
しかし、2日目の休憩16分て!ドユコト?
2015/8/19 8:23
Re: 絶景やね〜!
2日目はもう上高地バスターミナルに戻るだけやったんで、寄り道とか一切せずひたすら歩いた結果ですね。
靴擦れ痛かったんで早く帰りたい一心で(笑)
2015/8/19 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら