ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

RSR 2015 on NIPE 〜ライジング サン ロックガーデンはナッキーフェスティバル on ニペソツ山〜

2015年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:51
距離
14.2km
登り
1,513m
下り
1,500m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:05
合計
7:47
距離 9.5km 登り 1,451m 下り 604m
7:26
114
9:20
102
11:02
11:44
28
12:12
12:13
11
12:24
12:25
53
13:18
13:37
60
14:37
9
14:46
14:48
25
15:13
日帰り
山行
2:20
休憩
0:00
合計
2:20
距離 4.7km 登り 58m 下り 908m
6:52
59
7:51
81
天候 一日目:曇り時々晴れ 夜は雨
二日目:早朝晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から三股までは、層雲峡経由でも日高経由でも大差ないと思います。
同じ道だと飽きてしまうので、往路と復路で違う道を選ぶことが多いです。
今回は往路層雲峡経由、復路日高経由。500km超のドライブでした(=゜ω゜)ノ

十六の沢林道終点が登山口です。
一番奥に黄色いテープがあり、ここより奥はUターンエリアのため駐車禁止
明確な駐車スペースがあるわけではなく、林道の幅があるところで川側に寄せて縦列駐車

十六ノ沢林道は一部で凹凸の大きい箇所がありますが
普通の車であれば走行可能だと思います。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
国道からの分岐に1つ(ここでは登る山を指定)
登山口に一つ(一般的な登山ポスト)
と、2つの登山ポストがあります。

<コース状況>
○登山口〜天狗のコル
小天狗を除けば、特別危険な個所はありません。
小天狗は個人的には上側を通った方が通過しやすいと思いますが
得て不得手は人次第...

○天狗のコル〜前天狗
岩場に出る手前のハンノキ&ナナカマドの低木トンネルに大きなザックはひっかかりやすいです。
危険な個所は特にないと思います。

○前天狗〜天狗平
岩場を一度下って登りますが、高低差もそれほどありません。
視界不良時のみ、少し注意が必要と感じました。
この区間はナキウサギ多数出没エリア

○天狗平〜山頂
コルへの下り、山頂への登り共にこの山行で一番傾斜がきつい区間です。
登山道を見失うほどではありませんが、せり出す枝が少し煩いところも

前天狗までは登り返しがあるため、体力配分に注意
その他周辺情報 <トイレ>
層雲峡方面からは三国峠休憩所に併設のトイレあり(水洗、紙あり)
登山口にもトイレはあるが、あまりきれいではありません。
前天狗にトイレブースあり

<コンビニ>
層雲峡を超えるとコンビニなし。
層雲峡のコンビニは黒岳を中心とする登山者が多く品薄なことが多いようなので
これより手前で必要なものは揃えておくことをお勧めします。

<ガソリンスタンド>
上川より先にスタンドはありません。
上川も24時間営業ではないため、旭川あたりで要残量チェックを

<温泉>
糠平温泉郷に多数
今回は糠平館観光ホテル(¥700)を利用
シャンプー、ボディーソープ、サウナ、露天、休憩所あり

糠平温泉郷の日帰り入浴は、場所により時間が違うので事前に要確認

<食事>
糠平温泉郷にある 『ビストロ ふうか』にて
江竜橋より朝焼け
ピンネシリや南暑寒も見えるので
好きなスポットです(^_^)
2015年08月15日 03:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 3:54
江竜橋より朝焼け
ピンネシリや南暑寒も見えるので
好きなスポットです(^_^)
三国峠からニペソツとウペペサンケ
一日もってくれますように(>人<)
2015年08月15日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/15 6:38
三国峠からニペソツとウペペサンケ
一日もってくれますように(>人<)
ピンクペンキなのでミヤママタタビ
2015年08月15日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:09
ピンクペンキなのでミヤママタタビ
75ℓはほぼ満杯、重さそこそこ(計れないからわからない)
一泊で何をそんなに詰め込んだんたろ?
2015年08月15日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/15 7:28
75ℓはほぼ満杯、重さそこそこ(計れないからわからない)
一泊で何をそんなに詰め込んだんたろ?
この奥はUターンゾーンで駐車禁止
2015年08月15日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 7:31
この奥はUターンゾーンで駐車禁止
じゃ、行きましょう(=゜ω゜)ノ
山頂までは7km
2015年08月15日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 7:37
じゃ、行きましょう(=゜ω゜)ノ
山頂までは7km
丸太もしっかりしてるけど...
今日は未知の重さを背負っているため極力リスク回避
石を伝って渡ります
2015年08月15日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 7:37
丸太もしっかりしてるけど...
今日は未知の重さを背負っているため極力リスク回避
石を伝って渡ります
最初の森林帯は花がほとんどなく
2015年08月15日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 7:46
最初の森林帯は花がほとんどなく
色んな苔が
2015年08月15日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
8/15 8:24
色んな苔が
被写体になってくれました

しかし、しゃがむのしんどいなぁ(´・ω・)
2015年08月15日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 8:30
被写体になってくれました

しかし、しゃがむのしんどいなぁ(´・ω・)
ニペの看板は合目じゃなくて距離表示
こっちの方がわかりやすい
2015年08月15日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 8:31
ニペの看板は合目じゃなくて距離表示
こっちの方がわかりやすい
はて?
2015年08月15日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/15 8:49
はて?
ホント、誰かが付けたんじゃないの?
と、毎回思う
2015年08月15日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/15 9:05
ホント、誰かが付けたんじゃないの?
と、毎回思う
小天狗の岩場はこのルートで唯一の危険個所
慣れていれば、下の方が楽かもしれない
2015年08月15日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 9:19
小天狗の岩場はこのルートで唯一の危険個所
慣れていれば、下の方が楽かもしれない
んー(´・ω・`)
ニペ、見えるかなぁ?
2015年08月15日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 9:21
んー(´・ω・`)
ニペ、見えるかなぁ?
ウペペサンケもチラ見えくらい
三国峠からは見えてたのに〜
2015年08月15日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:21
ウペペサンケもチラ見えくらい
三国峠からは見えてたのに〜
天狗のコルのテン場
でも、今日のテン場は更に奥(* ̄∇ ̄)ノ
2015年08月15日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 9:29
天狗のコルのテン場
でも、今日のテン場は更に奥(* ̄∇ ̄)ノ
ガンダムのあれに似てる!
丸くて浮いてるあれ!...は、なんだっけ?
2015年08月15日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 9:36
ガンダムのあれに似てる!
丸くて浮いてるあれ!...は、なんだっけ?
チングルマはピングがかった綿毛の方が花より好きな気がする
しゃがむのきついので撮影時はファインダーは覗かず勘で(笑)
オートフォーカス様様です(^_^;)
2015年08月15日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 9:38
チングルマはピングがかった綿毛の方が花より好きな気がする
しゃがむのきついので撮影時はファインダーは覗かず勘で(笑)
オートフォーカス様様です(^_^;)
低木のトンネル
でかザックは引っかかりやすい
2015年08月15日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 10:07
低木のトンネル
でかザックは引っかかりやすい
石狩連邦
そのうち登りに行こう
2015年08月15日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 10:09
石狩連邦
そのうち登りに行こう
低木とハイマツゾーンを抜けていよいよロックガーデンへ
2015年08月15日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/15 10:29
低木とハイマツゾーンを抜けていよいよロックガーデンへ
ノスリかな?
2015年08月15日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/15 10:37
ノスリかな?
一時、7-8羽が乱舞していた
2015年08月15日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/15 10:36
一時、7-8羽が乱舞していた
前天狗到着

ニペソツどー...ん〜やっぱりかぁ(´・ω・`)
2015年08月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/15 10:44
前天狗到着

ニペソツどー...ん〜やっぱりかぁ(´・ω・`)
気を取り直して
ここが今日のテントサイト
ニペの勇姿を拝める一等地ヽ(・∀・)ノ
2015年08月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/15 11:01
気を取り直して
ここが今日のテントサイト
ニペの勇姿を拝める一等地ヽ(・∀・)ノ
今日の宿、完成(*'▽')
2015年08月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
8/15 11:41
今日の宿、完成(*'▽')
必要なものだけ背負って...
いざ、雲の中の山頂へ(=゜ω゜)ノ
2015年08月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/15 11:44
必要なものだけ背負って...
いざ、雲の中の山頂へ(=゜ω゜)ノ
前天狗と天狗平の間は
2015年08月15日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
8/15 12:12
前天狗と天狗平の間は
ナッキー祭だった
2015年08月15日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/15 12:14
ナッキー祭だった
暑すぎず寒すぎず、風もなくて
活発に動ける気候だったのかもしれない
2015年08月15日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/15 12:16
暑すぎず寒すぎず、風もなくて
活発に動ける気候だったのかもしれない
ガレ場ごとに鳴き声が聞こえて
少し待つと姿を現してくれた(*^^)v
2015年08月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
8/15 12:23
ガレ場ごとに鳴き声が聞こえて
少し待つと姿を現してくれた(*^^)v
ニペ山頂は相変わらず雲の中
2015年08月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/15 12:24
ニペ山頂は相変わらず雲の中
鳴かないから見つけずらいけど
シマリーもけっこういた(*'▽')
2015年08月15日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/15 12:30
鳴かないから見つけずらいけど
シマリーもけっこういた(*'▽')
コルから山頂までの1kmが核心部に見えるが
一番は間違いなく復路の登り返しだと思う(ーー;)
2015年08月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/15 12:37
コルから山頂までの1kmが核心部に見えるが
一番は間違いなく復路の登り返しだと思う(ーー;)
ここまできてようやく、おっぱい山が全容を現した
2015年08月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/15 12:51
ここまできてようやく、おっぱい山が全容を現した
トリカブトを見ると、秋を感じる
2015年08月15日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 13:00
トリカブトを見ると、秋を感じる
一年越しで実現
『エアー標高年 ニペソツ山』

2mどころか1mも飛べるわけない( ゜Д゜)
2015年08月15日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
8/15 13:37
一年越しで実現
『エアー標高年 ニペソツ山』

2mどころか1mも飛べるわけない( ゜Д゜)
コマクサは誰かが守ってくれていた
2015年08月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
8/15 14:22
コマクサは誰かが守ってくれていた
コケモモ、美味しそう(*'▽')
2015年08月15日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 14:43
コケモモ、美味しそう(*'▽')
RSRの会場に向かってクラシックで乾杯(=゜ω゜)ノ
と思ったけど、石狩の方向が分からず適当に乾杯
2015年08月15日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/15 16:17
RSRの会場に向かってクラシックで乾杯(=゜ω゜)ノ
と思ったけど、石狩の方向が分からず適当に乾杯
夕飯はチゲ鍋
陽が落ちると急に寒くなって、ナイスチョイス!
と自画自賛(^_^;)
2015年08月15日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
8/15 16:18
夕飯はチゲ鍋
陽が落ちると急に寒くなって、ナイスチョイス!
と自画自賛(^_^;)
夕暮れ間際
ニペが顔を出してくれた
2015年08月15日 17:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
8/15 17:58
夕暮れ間際
ニペが顔を出してくれた
でも、ニペソツを抑えてこの日のmy best shotはウペペサンケ

紺青の空と雲海に浮かぶ姿が素晴らしかった
2015年08月15日 18:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
8/15 18:02
でも、ニペソツを抑えてこの日のmy best shotはウペペサンケ

紺青の空と雲海に浮かぶ姿が素晴らしかった
トムラウシの方から不穏な雲が...
この時一度だけ、遠くに雷の音が(;・∀・)
2015年08月15日 18:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 18:03
トムラウシの方から不穏な雲が...
この時一度だけ、遠くに雷の音が(;・∀・)
雲の多い空模様も良いと思う
2015年08月15日 18:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/15 18:03
雲の多い空模様も良いと思う
お休みの挨拶をした直後
2015年08月15日 18:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 18:04
お休みの挨拶をした直後
ニペは雲に呑まれてしまった
そして夕方からは雨が降り始めた( ´△`)
2015年08月15日 18:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/15 18:08
ニペは雲に呑まれてしまった
そして夕方からは雨が降り始めた( ´△`)
翌朝
東向きに立てたテントから外の様子を恐る恐る伺い
次の瞬間、外に飛び出した(*'▽')
2015年08月16日 04:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 4:23
翌朝
東向きに立てたテントから外の様子を恐る恐る伺い
次の瞬間、外に飛び出した(*'▽')
石狩連邦を飲み込む様に滝雲が
雲海テラスにも引けを取らない
2015年08月16日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/16 4:44
石狩連邦を飲み込む様に滝雲が
雲海テラスにも引けを取らない
このロケーションとくれば...コーヒー淹れましょう!
と、大急ぎで山caféオープン
メニューはコーヒーだけですが(^_^;)
2015年08月16日 04:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/16 4:38
このロケーションとくれば...コーヒー淹れましょう!
と、大急ぎで山caféオープン
メニューはコーヒーだけですが(^_^;)
もう少し...
2015年08月16日 04:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 4:40
もう少し...
キター(*'▽')
2015年08月16日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/16 4:44
キター(*'▽')
Rising Sun
2015年08月16日 04:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
8/16 4:44
Rising Sun
モルゲンなニペソツ
2015年08月16日 04:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/16 4:54
モルゲンなニペソツ
昨冬の白ニペに続き、始めて見る赤ニペ
カッコいい(゜Д゜;)
2015年08月16日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
8/16 4:56
昨冬の白ニペに続き、始めて見る赤ニペ
カッコいい(゜Д゜;)
ウペペサンケも
2015年08月16日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 4:55
ウペペサンケも
トムラウシも朝陽に染まる
2015年08月16日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/16 4:56
トムラウシも朝陽に染まる
朝陽を受けるイワブクロ
2015年08月16日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
8/16 5:01
朝陽を受けるイワブクロ
時間あるし、あれに登ろう
2015年08月16日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 4:58
時間あるし、あれに登ろう
トムラウシと十勝連邦
2015年08月16日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 5:23
トムラウシと十勝連邦
立ってくださいと言わんばかりの岩場を発見
ニペに向かって会心のガッツポーズ٩(`^´)۶
2015年08月16日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
8/16 5:31
立ってくださいと言わんばかりの岩場を発見
ニペに向かって会心のガッツポーズ٩(`^´)۶
テントに戻って朝ごはん
初体験のアルファ米に感動(゜Д゜;)
技術の進歩はスバラシイ
2015年08月16日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
8/16 6:26
テントに戻って朝ごはん
初体験のアルファ米に感動(゜Д゜;)
技術の進歩はスバラシイ
食後にちょっと散策
のびーってしながら朝ごはんのシマリー
2015年08月16日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
8/16 6:49
食後にちょっと散策
のびーってしながら朝ごはんのシマリー
次々頬張ってるけど...
もう、ほお袋パンパンですよー(;・∀・)
2015年08月16日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
8/16 6:49
次々頬張ってるけど...
もう、ほお袋パンパンですよー(;・∀・)
前天狗を出発するころには
ニペは再び雲の中

また来よう
2015年08月16日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/16 6:56
前天狗を出発するころには
ニペは再び雲の中

また来よう
帰り道もチラホラとナッキーのお見送り(*^-^*)
2015年08月16日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
8/16 7:11
帰り道もチラホラとナッキーのお見送り(*^-^*)
前夜の雨が作り出してくれる景色がある
2015年08月16日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 7:53
前夜の雨が作り出してくれる景色がある
ハナビラタケっぽい
食べられるはずだけど、今日はスルー
2015年08月16日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 8:37
ハナビラタケっぽい
食べられるはずだけど、今日はスルー
復路では10組くらいとスライドした
その中で「クマに会った」という情報をもらたっけど
遭遇することなく無事に下山できた
2015年08月16日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
8/16 9:21
復路では10組くらいとスライドした
その中で「クマに会った」という情報をもらたっけど
遭遇することなく無事に下山できた
片付け終わった直後に雨が...
2015年08月16日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 9:27
片付け終わった直後に雨が...
ひがし大雪自然館に寄り道
展示が面白くて、ついつい長居(^_^;)
2015年08月16日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8/16 11:35
ひがし大雪自然館に寄り道
展示が面白くて、ついつい長居(^_^;)
お昼ご飯は「ビストロ ふうか」さんにて
カレードリア(¥900)を大盛で+150円

美味しく食べ終わってから、朝もカレーだったことに気付いた
2015年08月16日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/16 12:39
お昼ご飯は「ビストロ ふうか」さんにて
カレードリア(¥900)を大盛で+150円

美味しく食べ終わってから、朝もカレーだったことに気付いた
上士幌のフリーペーパーに山チビ2号ちゃんΣ(゜Д゜)
と思ったら、上士幌のゆるキャラほろんちゃんでした
に、似てますよね?
2015年08月16日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
8/16 12:56
上士幌のフリーペーパーに山チビ2号ちゃんΣ(゜Д゜)
と思ったら、上士幌のゆるキャラほろんちゃんでした
に、似てますよね?
日勝峠で、ふと振り返ると―
あ、虹をくぐってきたんだ(*'▽')
2015年08月16日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
8/16 14:57
日勝峠で、ふと振り返ると―
あ、虹をくぐってきたんだ(*'▽')

感想

「8/12〜13でペルセウス座流星群を見に行こう」
そんな素敵なお誘いを7月前半に頂いていました
この山行をベースに夏休みを取り、前半に群馬へ帰省
帰ってきて後半はペルセウス座山行ともう一つくらいテン泊登山をー
と、いうのが当初の大まかな計画...だったのです、が!!

現実はそう上手くいきません
帰省前日、緊急の仕事ということで早々に夏休みの真ん中に出張命令が下りΣ(゜Д゜)
さらに帰省途中、母からの電話で驚愕の事実が判明
「帰省中、母研修につき不在」(´°ω°)チーン
甥っ子の遊び相手をしているうちに、帰省しゅーりょー

結局、山行にあてられる日数は準備日も含めて3日間でした
初のテン泊に単独で挑むということもあり、今回は一つの山行に絞ることに
日程は北海道、夏の一大イベントRSR(ライジングサン ロックフェスティバル)に被せて
山頂でライジングサンを迎えるのが今回の山行の目的です。
行き先は最後の最後まで悩んだ末、大好きなニペソツ山に決定
テン場はニペが一番カッコ良く見える前天狗に確保することができました(*^^*)
前天狗までは距離5km程度、アップダウンが大きくなるのもこの先なので
テン泊デビューにはちょうど良い山だったと思います。

夕方からは雨が降り始め、夜中に何度か外の様子を伺うも、星空は見えず(´・ω・`)
諦めかけていたご来光でしたが、早朝は見事に晴れて朝陽とモルゲンニペを拝むことができましたv(・∀・*)

そういえば、ひっきりなしに出てくるナッキーを観察しているうちにあることに気付きます
外に出ている時と穴に逃げ込むときとで鳴き声が違うΣ( ̄□ ̄;)?
外で鳴いている時は「ピィー」っと甲高い声なのに対して
逃げ込む時は「ぴるる⤵」と語尾が下がる感じ
多分に主観を含んでいるので、どちら様か検証してみてくださいヽ(・∀・)ノ

初めてのテン泊に不安もあり、重い荷物にきついと感じる時もありましたが
このスタイルだから見られる景色があって、大満足の山行となりました(^^)

余談になりますが、使う水の量がわらずに水だけで4リットル、スポーツドリンクを2リットル持参
けど、どちらも半分以上余りました(笑)そりゃ、ザックもパンパンになります。
水は捨ててくればいいのに、「トレーニング」という単語が頭を過り
結局水を担いだまま、心の中で「モアパワー」と叫びながら下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

RSR2015の会場はここでしたか
テツキタさん、こんにちは!

素晴らしいRISING SUNですね。やっぱりRISING SUNはいいですね。
そして出演アーティストのナキウサギバンドは素晴らしいですね。
デジタル写真を通して小さな合唱団の歌声が聞こえて来るかのようでした。
2015/8/17 12:59
Re: RSR2015の会場はここでしたか
Ryoさんこんにちは(^^)

Ryoさんも手稲山RISING SUNだったんですね〜
まさか、同じことを考えている人が居るとは!Σ( ̄□ ̄;)
今年はなんとか天狗のテントサイトを確保することができました。
タイムテーブルにはランダムにナキウサギバンドが並びます。
一応山に音楽プレーヤーを持参したのですが、
ナッキーはもちろん、テントをたたく雨音なんかも心地よくて(^^)
この日、この場所でしか体験できない最高のRSR2015となりました

来年の会場はどこか....今から悩んでしまいます(*^^*)
テントサイトの旗とか作って登りたいですね〜
2015/8/18 15:21
ステキ、ステキ(^-^)
なんとまぁ、ワンダホーな夏休みなんでしょ♡
こんなレコ見ちゃったら、ニペ熱再燃です〜。
いつか…いつの日か必ずや、ニペソツど〜ん&ナッキー合唱団に会いに行きたいです!

ほろんちゃん♡
トマトバラクラバ2号にそっくり!
2号が「かわいい♡」と喜んでます。
陸別町のしばれくん…これまた似てるのですが、男の子だし(笑)
2015/8/17 20:41
Re: ステキ、ステキ(^-^)
minoさん、こんばんは〜

日帰り登山をするのが一般的なニペソツですが
赤ニペとナッキーをゆっくり見たくてテン泊登山にしてしまいました(^^)
夏休みの山行は一回に終わってしまいましたが、
思い入れも思い出もギュギュっと詰まった山行になりました(*^^)v

本当に素敵な山ですが、登り応えも満点の山なので
しっかりと準備をして、いつの日かmino家の皆様が山頂に立つ日を私も楽しみにしています。
でも、成長著しい山チビガールズを見る限り、その日はそんなに遠くないのでは?

ほろんちゃん、そっくりさんだーΣ(゚Д゚)と勢いでUPしてしまったので
お二人からお墨付きを頂けて内心ほっとしています(^_^;)
2015/8/20 1:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら