ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6982274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ッ峠山

2024年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
peace_man その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
12.3km
登り
667m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
1:03
合計
5:10
距離 12.3km 登り 667m 下り 1,035m
10:25
11
スタート地点
10:44
67
11:51
4
11:55
11:56
7
12:03
12:05
8
12:13
12:16
2
12:18
12:47
6
12:53
12:54
22
13:16
13:17
37
13:54
13:55
11
14:06
14:07
19
14:26
5
14:31
14:32
12
14:44
6
15:17
15:18
8
15:26
15:27
8
15:35
天候 曇り、山頂辺り雨、
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き]河口湖BS (9:50発) - 三つ峠登山口BS(10:20着)
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
富士急の河口湖駅です。正面からの写真なので分かりにくいですが、トーマスのラッピング電車です。
富士急の河口湖駅です。正面からの写真なので分かりにくいですが、トーマスのラッピング電車です。
到着した際に、大きな掲示板に特急の予約状況が掲示してありました。15時超えたらもはや予約一杯みたいです。
到着した際に、大きな掲示板に特急の予約状況が掲示してありました。15時超えたらもはや予約一杯みたいです。
河口湖駅のカフェスペースです。昔はこんな感じではなくてフードコート的だったような気がしています。
河口湖駅のカフェスペースです。昔はこんな感じではなくてフードコート的だったような気がしています。
天下茶屋行のバス。30分ぐらいかけて三つ峠登山口BSまで運んでいただきました。10人ぐらいのハイカーが降りました。
天下茶屋行のバス。30分ぐらいかけて三つ峠登山口BSまで運んでいただきました。10人ぐらいのハイカーが降りました。
バス停の直ぐ下には清流が流れています。このおかげで、暑さが相当緩和されて、汗が噴き出すという事はありませんでした。
バス停の直ぐ下には清流が流れています。このおかげで、暑さが相当緩和されて、汗が噴き出すという事はありませんでした。
ここから三つ峠という看板から入ってきます。しばし、舗装道路を歩きます。
ここから三つ峠という看板から入ってきます。しばし、舗装道路を歩きます。
10分ぐらいで、大きめの駐車場に着き、トイレも完備しています。しとしと雨でここからレインコートを着ることなります。
10分ぐらいで、大きめの駐車場に着き、トイレも完備しています。しとしと雨でここからレインコートを着ることなります。
こんな感じの広い、歩きやすい登山道です。山頂直前まではこのような感じです。
こんな感じの広い、歩きやすい登山道です。山頂直前まではこのような感じです。
たぶん、マタタビです。匂いしないんですね。
たぶん、マタタビです。匂いしないんですね。
歩きやすい広い登山道を50分ぐらい歩くと、山頂手前の四季楽園(山荘)までやってきました。あともう少しです。
歩きやすい広い登山道を50分ぐらい歩くと、山頂手前の四季楽園(山荘)までやってきました。あともう少しです。
お、なんだかわかりませんが、黄色の可愛いはなです。
お、なんだかわかりませんが、黄色の可愛いはなです。
これは、白い花。ミヤマカラマツかな。
これは、白い花。ミヤマカラマツかな。
5分ほど歩いて、公衆トイレまできています。
5分ほど歩いて、公衆トイレまできています。
御巣鷹山の方には今日は行きませんので、山頂を目指します。
御巣鷹山の方には今日は行きませんので、山頂を目指します。
富士見荘って、いまは営業していなんですね。他情報によると閉館となっています。
富士見荘って、いまは営業していなんですね。他情報によると閉館となっています。
5分ほどで三つ峠山頂に到着です。風雨強く、当然眺望無です。
5分ほどで三つ峠山頂に到着です。風雨強く、当然眺望無です。
誰もおらず、1分たりとも留まれる状態ではないので、さっさと下山します。
誰もおらず、1分たりとも留まれる状態ではないので、さっさと下山します。
三つ峠山荘は、お金払えば(500円/人)一時間供給できますので、ここに入って自分で持ってきた昼食をとることにします。
三つ峠山荘は、お金払えば(500円/人)一時間供給できますので、ここに入って自分で持ってきた昼食をとることにします。
ここの山荘があってよかった。ワンちゃん(甲斐犬かな)が元気よく吠えていて、可愛いですよ。
ここの山荘があってよかった。ワンちゃん(甲斐犬かな)が元気よく吠えていて、可愛いですよ。
30分ほど休憩して、下山します。今のところ風雨強く、厳しい道中です。
30分ほど休憩して、下山します。今のところ風雨強く、厳しい道中です。
眺望が良いところありますが、今日は何も役に立ちます。心の目で富士山が目の前に居るんだろうと思っています。
眺望が良いところありますが、今日は何も役に立ちます。心の目で富士山が目の前に居るんだろうと思っています。
5分ほどで木無山。ここらあたりで風雨がなくなりました。これからの道中を考えると助かりました。
5分ほどで木無山。ここらあたりで風雨がなくなりました。これからの道中を考えると助かりました。
お、フタリシズカですね。これからも、偶に見ることになります。
お、フタリシズカですね。これからも、偶に見ることになります。
お、クサタチバナですかね。
お、クサタチバナですかね。
下山中間地点の鉄塔で到達。ここまで来ると、意外と晴れていますよ。
下山中間地点の鉄塔で到達。ここまで来ると、意外と晴れていますよ。
眼下の湖畔もキレイですし、
眼下の湖畔もキレイですし、
隣エリアの山体もきれいに見えますし、
隣エリアの山体もきれいに見えますし、
富士山の山頂付近が雲ですが、これは見えたとしておきましょう。
富士山の山頂付近が雲ですが、これは見えたとしておきましょう。
新倉山頂となっていますが、どこが山頂なんだかわからない感じです。ただただ看板が立派なのです。
新倉山頂となっていますが、どこが山頂なんだかわからない感じです。ただただ看板が立派なのです。
天上山頂とロープウェイとの分岐点です。
天上山頂とロープウェイとの分岐点です。
富士山パノラマロープウェイ、いわゆる「カチカチ山」。外人の人多いなぁ、というのが印象です。
富士山パノラマロープウェイ、いわゆる「カチカチ山」。外人の人多いなぁ、というのが印象です。
「ウサギがタヌキの背負った薪」でってやつですね。うっすらと富士山の山容が素敵です。
「ウサギがタヌキの背負った薪」でってやつですね。うっすらと富士山の山容が素敵です。
ひっそりと太宰治の碑、『お伽草紙』で述べてある「忘れたが悪いか」が書いてあります。
ひっそりと太宰治の碑、『お伽草紙』で述べてある「忘れたが悪いか」が書いてあります。
護国神社に降りてきて登山終了です。長い道のりました。ここからは舗装道路で駅まで向かいます。
護国神社に降りてきて登山終了です。長い道のりました。ここからは舗装道路で駅まで向かいます。
河口湖駅でお土産を買いました。ぶどうジュースの原液、信玄餅入り饅頭、そして電車で飲むためのコーラです。
河口湖駅でお土産を買いました。ぶどうジュースの原液、信玄餅入り饅頭、そして電車で飲むためのコーラです。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

[河口湖駅]
インバウンド、つまり、外国人がとても多いという印象です。富士山駅で沢山の外国人が下りましたので、スバルラインで5合目まで行くんでしょうね。明日は山開きの日です。河口湖駅内の食べるところは、確か大衆的フードコートだったと思っていたのですが、おしゃれなカフェに代わっていました。吉田うどんを気軽に立てるといった感じではなくなっていました。

[三つ峠登山口 - 三つ峠山頂]
10分間ぐらいは舗装道路を歩き、大きな駐車場に到着します。ここにはトイレもあり、ベンチもあります。雨がパラパラ降ってきましたので、念のためレインコートの上着を着ることにします。山頂直前の山荘までは道も広く、険しいところもなく、順調に歩むことになります。
山荘あたりから風雨が強くなってきまして、山頂に着くと雨と風で真っ白な感じで、1分と居られない感じとなり、さっさと降りることになりました。夢として富士山を見ながらおにぎりを食べたかったのですが。夢に終わりました。

[三つ峠山頂から三つ峠山荘]
外で昼食が無理だと分かりましたので、三つ峠山荘に行くことにしました。一人1000円を払いますと、山荘内で1時間いることができますので、今日の私にはぴったりな場所であります。すぐ外には(恐らく)甲斐犬がいまして、愛らしかったです。

[カチカチ山まで]
雨は山頂付近でおさまり、急峻な個所もなく、泥だらけにもならず、鉄塔のあたりは一瞬雲も切れて、富士山の中腹まではっきりと見ることができ、山頂の悪天候が嘘の様でした。ここまでは誰にも会うことなく、自分のペースで下りてくることができます。

[カチカチ山]
ロープウエー終着駅であるとともに、遊園地なので、ここからはもはやハイカーではなく、お子様・外国のかたで一杯で、登山ウエアの来ている人がマイナーになってしまいます。とっととレインウエアを脱ぐことにします。

[護国神社、河口湖駅]
カチカチ山を下りていくと護国神社にたどり着きます。ここで事実上登山終了で、外国人観光客が写真撮っていましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら