ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6953947
全員に公開
沢登り
丹沢

早戸川水系 原小屋沢 雷滝まで

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
10.4km
登り
916m
下り
929m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:22
合計
6:05
距離 10.4km 登り 916m 下り 929m
7:01
38
スタート地点
7:39
7:40
7
7:47
7:48
14
8:02
8:12
10
8:22
8:23
57
9:20
2
9:22
9:24
14
9:38
9:45
6
9:51
10:18
6
10:24
10:25
13
10:38
59
11:37
11:40
11
11:51
11:55
15
12:10
12:16
10
12:26
12:45
21
13:06
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 自転車
本間橋のだいぶ手前で19日に崩落が有り通行止
コース状況/
危険箇所等
u)安易に入るルートではありません、詳細は画像のコメントにて
その他周辺情報 別所の湯
https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/sangyokanko/sisetu/hureaisennta-bextusyonoyu/408.html
本間橋まで車で入る予定だったがその前で崖崩れで通行止め。6月19日に崩れたらしい。
2024年06月22日 07:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/22 7:04
本間橋まで車で入る予定だったがその前で崖崩れで通行止め。6月19日に崩れたらしい。
本間橋まで歩いて20分。ここからはヒル君たちが元気にしているので沢装備を装着
2024年06月22日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/22 7:32
本間橋まで歩いて20分。ここからはヒル君たちが元気にしているので沢装備を装着
本間沢の入口。本当はこちらの沢登りでしたが昨日かなり雨が降ったので原小屋沢に変更
2024年06月22日 07:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/22 7:33
本間沢の入口。本当はこちらの沢登りでしたが昨日かなり雨が降ったので原小屋沢に変更
今日の天気は快晴です。
2024年06月22日 07:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 7:38
今日の天気は快晴です。
苔生した支沢が綺麗
2024年06月22日 07:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/22 7:43
苔生した支沢が綺麗
造林小屋までの途中で道迷いでウロチョロ
2024年06月22日 08:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/22 8:09
造林小屋までの途中で道迷いでウロチョロ
造林小屋へのルートのこの支沢の両サイドにありました。進行方向に向かって左側が急登です。左側から登りました
2024年06月22日 08:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/22 8:11
造林小屋へのルートのこの支沢の両サイドにありました。進行方向に向かって左側が急登です。左側から登りました
造林小屋に到着
2024年06月22日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
6/22 8:22
造林小屋に到着
造林小屋の脇の支沢。帰りはこの支沢の左側にある尾根から降りて来ました
2024年06月22日 08:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/22 8:23
造林小屋の脇の支沢。帰りはこの支沢の左側にある尾根から降りて来ました
雷平へはトラバース道を進みます。
2024年06月22日 08:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 8:26
雷平へはトラバース道を進みます。
この木道の手前にルートが分かれているかなというポイントがありトラバース道は踏み跡ははっきりしてましたが入っちゃダメを主張するピンクテープがあります。もう一方は山側に登るルートですが踏み跡はありません。トラバース道の先を確認しに行きトラバース道を進むことに。この木道はかなり腐ってます。山側に残置ロープあり、それを使い木道の山側の2本を使って荷重分散して渡りました。体重のある方は危険⚠️です。
2024年06月22日 08:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/22 8:32
この木道の手前にルートが分かれているかなというポイントがありトラバース道は踏み跡ははっきりしてましたが入っちゃダメを主張するピンクテープがあります。もう一方は山側に登るルートですが踏み跡はありません。トラバース道の先を確認しに行きトラバース道を進むことに。この木道はかなり腐ってます。山側に残置ロープあり、それを使い木道の山側の2本を使って荷重分散して渡りました。体重のある方は危険⚠️です。
この木道は使えないので残置ロープと山側のステップを使い通過。この先に本日のメインイベントがありました。トラバース道が崩落により切れ落ちてました。トラバース道から下は空中懸垂になりそうです。山側の上を見るとピンクテープが何ヶ所か見えます。ここでは上に登ることを選択しました。幸いホールドしやすい木が生えてます。ただし登った先は崩落帯を横切ることになります。ピンクテープは付いてますがざれていて慎重に進む必要があります。チェーンスパイクは必須です。メンバーよってはフィクスロープを張る必要あり
2024年06月22日 08:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/22 8:35
この木道は使えないので残置ロープと山側のステップを使い通過。この先に本日のメインイベントがありました。トラバース道が崩落により切れ落ちてました。トラバース道から下は空中懸垂になりそうです。山側の上を見るとピンクテープが何ヶ所か見えます。ここでは上に登ることを選択しました。幸いホールドしやすい木が生えてます。ただし登った先は崩落帯を横切ることになります。ピンクテープは付いてますがざれていて慎重に進む必要があります。チェーンスパイクは必須です。メンバーよってはフィクスロープを張る必要あり
トラバース道の難所をクリアして残置ロープで沢床に降りるメンバー
2024年06月22日 08:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 8:49
トラバース道の難所をクリアして残置ロープで沢床に降りるメンバー
やっと沢に降り立つ
2024年06月22日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/22 8:51
やっと沢に降り立つ
沢の右岸をへつりながら進む
2024年06月22日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/22 9:01
沢の右岸をへつりながら進む
かなり広い場所に出た。ここが雷平かな😁
2024年06月22日 09:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 9:13
かなり広い場所に出た。ここが雷平かな😁
本日の🍄
2024年06月22日 09:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 9:31
本日の🍄
大岩ノ滝は左岸を巻く
2024年06月22日 09:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/22 9:39
大岩ノ滝は左岸を巻く
大きな倒木の根元を巻くように登る
2024年06月22日 09:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 9:41
大きな倒木の根元を巻くように登る
大岩ノ滝の滝上に出た
2024年06月22日 09:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/22 9:44
大岩ノ滝の滝上に出た
岩ゴロゴロだ。奥に崩壊地が見える
2024年06月22日 09:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/22 9:46
岩ゴロゴロだ。奥に崩壊地が見える
かなりの崩壊地。この対面に雷滝が鎮座していた
2024年06月22日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/22 9:51
かなりの崩壊地。この対面に雷滝が鎮座していた
雷滝2
2024年06月22日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
6/22 10:15
雷滝2
雷滝3
2024年06月22日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
6/22 10:15
雷滝3
雷滝で今日は懇親会あるので今日のアドベンチャーはここまでとして下山。途中まで沢を下ることにした
2024年06月22日 10:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 10:22
雷滝で今日は懇親会あるので今日のアドベンチャーはここまでとして下山。途中まで沢を下ることにした
綺麗な渓相だな
2024年06月22日 10:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/22 10:22
綺麗な渓相だな
帰りは沢沿いのトラバース道はやめてこの写真の左側の支尾根を標高差200mぐらい詰め上がり棒ノ木丸南東尾根から下山することにした。
u)途中から植林帯、鹿柵有りでなかなかの急登ですが、あのトラバースを通過しないで済むならと思い登りました。鹿鳴き声頻繁に聞こえましたね
4
帰りは沢沿いのトラバース道はやめてこの写真の左側の支尾根を標高差200mぐらい詰め上がり棒ノ木丸南東尾根から下山することにした。
u)途中から植林帯、鹿柵有りでなかなかの急登ですが、あのトラバースを通過しないで済むならと思い登りました。鹿鳴き声頻繁に聞こえましたね
詰める前に、しばし休憩
u)いつも有難うございます
1
詰める前に、しばし休憩
u)いつも有難うございます
珍客も現れた😁休憩後、詰め詰めです
2024年06月22日 10:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/22 10:36
珍客も現れた😁休憩後、詰め詰めです
標高差200m登り棒ノ木丸南東尾根に出た
2024年06月22日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 11:04
標高差200m登り棒ノ木丸南東尾根に出た
今日の🍄
2024年06月22日 11:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 11:27
今日の🍄
造林小屋に下りて来た
2024年06月22日 11:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/22 11:38
造林小屋に下りて来た
造林小屋の脇にある沢の右岸尾根から下りて来ました。
2024年06月22日 11:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
6/22 11:39
造林小屋の脇にある沢の右岸尾根から下りて来ました。
今日の🍄
2024年06月22日 11:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 11:41
今日の🍄
u)本日はきのこあまり有りませんでしたね
u)本日はきのこあまり有りませんでしたね
ギンリョウソウ
2024年06月22日 11:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
6/22 11:45
ギンリョウソウ
ここをガードレールのある左の道に行くと行き止まりです。右側の山に上がって行くトレースをたどりましょう。
2024年06月22日 11:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 11:56
ここをガードレールのある左の道に行くと行き止まりです。右側の山に上がって行くトレースをたどりましょう。
今日の🍄
2024年06月22日 12:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 12:03
今日の🍄
鳥屋待沢の幕岩のようだな
2024年06月22日 12:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6/22 12:09
鳥屋待沢の幕岩のようだな
オオルリ。背中がルリ色でお腹は白い😍な鳥だ
1
オオルリ。背中がルリ色でお腹は白い😍な鳥だ
キガシラオオナミシャクという蛾かな
2024年06月22日 12:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 12:57
キガシラオオナミシャクという蛾かな
ユキノシタの花
2024年06月22日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 13:00
ユキノシタの花
崖崩れは昨日までに大分片付けられたようだ。関係者の方々ご苦労様です。
2024年06月22日 13:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
6/22 13:03
崖崩れは昨日までに大分片付けられたようだ。関係者の方々ご苦労様です。

感想

u)雷滝を観に行ったと言うと観光気分に聞こえますが、アドレナリン出まくりのアプローチでした。
私が印象に残ってるのは
・根が露出し崩れそうな木を頼りにしたモンキークライム
・崩落した不安定なガレ場の通過
・腐っていつ落ちるかわからない木橋を渡る
・グズグズで踏み跡のない斜面のトラバース
・細尾根急降下
・濡れた岩肌に泥が乗った斜面の下降
です。
下山後の懇親会での一杯は安堵感も相まりいつも以上に飲みすぎてしまいました。

http://sagamino.club/2024/06/26/早戸川水系原小屋沢雷滝まで_2024年6月22日/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら