ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689734
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

友人Sの初登山♪暑くても爽やかな安達太良山

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
KS-Mountain その他1人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
369m
下り
784m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:37
合計
5:32
10:30
11:30
16
11:46
14
12:00
12:06
29
12:35
13:00
6
13:06
5
13:11
13:17
8
13:25
50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳登山口駐車場に駐車。
広い駐車場なので、午前8時半頃の到着でも余裕で停められます。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)ロープウェイ山頂駅〜安達太良山
山頂駅からは木道や階段、ペイントなどで良く整備された登りやすい道が続きます。
仙女平分岐近くの平場が眺めも良くて休憩適地。
山頂から乳首へは右回りと左回りの2ルートがありますが、今回は短い梯子のある左回りで登ってみました。
鎖のある右周りのほうに向かう人が大半ですが、こっちのほうが登りやすいと感じました。

2)安達太良山〜峰の辻分岐〜峰の辻
安達太良山から「牛の背」と呼ばれる広く平坦な稜線をしばらく歩くと、左手に沼ノ平噴火口が見えてきます。
その位置にある分岐は、直進は鉄山・箕輪山への縦走ルート、右折は奥岳登山口への下山ルートになります。
傾斜は緩やかで危険もありません。

3)峰の辻〜くろがね小屋
峰の辻からは、勢至平へ伸びるルート(沢の右手)とくろがね小屋を経由して勢至平へ伸びるルート(沢の左手)の2ルートが主な下山路になります。
くろがね小屋へは、途中にザレ場の急登がありますので下りは転倒注意。
ザレ場の下りを抜けて、灌木の中の狭い道を下るようになると間もなくくろがね小屋が現れます。

4)くろがね小屋〜あだたら渓谷自然歩道〜奥岳登山口
くろがね小屋からは車一台分の幅のある車道が登山口までずっと伸びていますので、快調に歩けます。
くろがね小屋から10〜15分のところに、金明水(水場)が道端にあります。
また、車道がジグザグを切りながら下るようになると、登山道の旧道が分岐・合流を繰り返しますので、お好みのルートで下りられます。
ただし、旧道はぬかるむので雨の後は注意です。
烏川を橋で渡ったところで、あだたら自然歩道が分岐します。
あだたら自然歩道を通っても、そのまま車道を直進しても、どちらでも奥岳登山口に戻れます。
あだたら自然歩道は「歩道」というだけあって木道や階段、橋など整備されており、特に山装備がなくても歩けるルートです。
途中に水場があったり綺麗な滝もあるので、余裕があればオススメの下山路になります。

【登山ポスト】
奥岳登山口・ロープウェー山頂駅

【水場】
金明水

【トイレ】
ロープウェー山麓駅(山頂駅未確認)・くろがね小屋

【山小屋】
くろがね小屋(有人・通年営業)

【地形図】
25,000分の1 安達太良山
その他周辺情報 【温泉】
空の庭リゾート 福島県二本松市岳温泉1-197-2 TEL:0243-24-2306
大人600円 内湯・露天風呂(源泉かけ流し)
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・ドライヤー・貴重品ロッカーあり
※日帰り温泉の営業は15時までとのことのため、時間に注意です。
今回はご厚意で利用できました。

【コンビニ】
岳温泉街にファミマあり
国道4号からの県道30号沿いにも、ローソンとセブンイレブンが一つずつあります。
奥岳登山口に車を置いて、さあ出発。
今日はどんな眺めが見られるか、楽しみです(´∀`)
2015年08月02日 08:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/2 8:51
奥岳登山口に車を置いて、さあ出発。
今日はどんな眺めが見られるか、楽しみです(´∀`)
今日はロープウェーを使って、お手軽登山。
なお、手前の柵はイルミネーションのようです。
2015年08月02日 08:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 8:59
今日はロープウェーを使って、お手軽登山。
なお、手前の柵はイルミネーションのようです。
オトギリソウがたくさんお出迎え。
2015年08月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/2 9:21
オトギリソウがたくさんお出迎え。
アキノキリンソウも。
2015年08月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/2 9:21
アキノキリンソウも。
ノリウツギも存在感にかけては負けていません。
2015年08月02日 09:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 9:22
ノリウツギも存在感にかけては負けていません。
ヽ(・∀・ )ノ
2015年08月02日 09:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/2 9:26
ヽ(・∀・ )ノ
仙女平から山頂を捉えます。
イイ空の色♪
2015年08月02日 09:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/2 9:46
仙女平から山頂を捉えます。
イイ空の色♪
シラネニンジン
2015年08月02日 10:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 10:03
シラネニンジン
ちょうど登りラッシュの時間帯でした。
前にも後にもたくさんの人。
2015年08月02日 10:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 10:09
ちょうど登りラッシュの時間帯でした。
前にも後にもたくさんの人。
いろいろなウェアやザックでカラフルな登山道。
2015年08月02日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/2 10:26
いろいろなウェアやザックでカラフルな登山道。
ああ、やっぱりこの景色だ(´∀`*)
この景色が好きで奥岳から何度も登っています。
2015年08月02日 10:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/2 10:28
ああ、やっぱりこの景色だ(´∀`*)
この景色が好きで奥岳から何度も登っています。
山頂に到着!
結構な人出でした。
2015年08月02日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/2 10:31
山頂に到着!
結構な人出でした。
和尚山もくっきり。
2015年08月02日 10:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/2 10:31
和尚山もくっきり。
新しくなりましたね( ・ω・)
2015年08月02日 10:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
8/2 10:33
新しくなりましたね( ・ω・)
今日は乳首の上まで上がってみます。
2015年08月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/2 10:36
今日は乳首の上まで上がってみます。
う〜ん、やっぱりいい景色だ。
2015年08月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/2 10:36
う〜ん、やっぱりいい景色だ。
祠の前では手を合わせました。
素晴らしい天候と眺めに感謝。
2015年08月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/2 10:36
祠の前では手を合わせました。
素晴らしい天候と眺めに感謝。
ここでもノリウツギ。
登山者の行方を見守るかのように、登山道から山頂までずっと咲いています。
2015年08月02日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 10:41
ここでもノリウツギ。
登山者の行方を見守るかのように、登山道から山頂までずっと咲いています。
乳首へは左回りの梯子ルートで上がりました。
ザックをデポしていたので軽々♪
2015年08月02日 10:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/2 10:43
乳首へは左回りの梯子ルートで上がりました。
ザックをデポしていたので軽々♪
さて、昼食です。
今日はカップ麺とおにぎり。
2015年08月02日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/2 10:50
さて、昼食です。
今日はカップ麺とおにぎり。
さあ、お待ちかねの「牛の背」を歩きます。
この稜線大好き。
2015年08月02日 11:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/2 11:32
さあ、お待ちかねの「牛の背」を歩きます。
この稜線大好き。
牛の背から、峰の辻をズームしてみます。
結構人がいますね。
2015年08月02日 11:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 11:35
牛の背から、峰の辻をズームしてみます。
結構人がいますね。
稜線ではガンコウラン。
変なボケ方しちゃった・・・( ´Д`)=3
2015年08月02日 11:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 11:38
稜線ではガンコウラン。
変なボケ方しちゃった・・・( ´Д`)=3
牛の背を振り返ります。

2015年08月02日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/2 11:39
牛の背を振り返ります。

牛の背といったらコレ、大迫力の沼ノ平。
毎回通る度に眺めていますが、それでもやっぱり大迫力。
日本の中とは思えない・・・。
2015年08月02日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
8/2 11:44
牛の背といったらコレ、大迫力の沼ノ平。
毎回通る度に眺めていますが、それでもやっぱり大迫力。
日本の中とは思えない・・・。
峰の辻分岐。
鉄山はお預けにして、くろがね小屋を目指します。
2015年08月02日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/2 11:44
峰の辻分岐。
鉄山はお預けにして、くろがね小屋を目指します。
峰の辻から乳首を見上げて。
2015年08月02日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/2 12:04
峰の辻から乳首を見上げて。
広々とした峰の辻。
ここでも少し水分補給を。
2015年08月02日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/2 12:04
広々とした峰の辻。
ここでも少し水分補給を。
くろがね小屋到着。
休憩していきます。
2015年08月02日 12:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 12:37
くろがね小屋到着。
休憩していきます。
ツリガネニンジンだったかな?
2015年08月02日 13:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/2 13:31
ツリガネニンジンだったかな?
穏やかな馬車道をテクテク歩いていきます。
2015年08月02日 13:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 13:31
穏やかな馬車道をテクテク歩いていきます。
時間にまだ余裕があるので、久しぶりにあだたら渓谷自然歩道に寄ってみます。
2015年08月02日 14:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 14:15
時間にまだ余裕があるので、久しぶりにあだたら渓谷自然歩道に寄ってみます。
あだたら渓谷自然歩道の途中にある水場。
ここでも喉を潤しました。
うがいをして腕も濡らせば、サッパリ。
真夏の冷たい水は本当にありがたいですね。
2015年08月02日 14:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/2 14:24
あだたら渓谷自然歩道の途中にある水場。
ここでも喉を潤しました。
うがいをして腕も濡らせば、サッパリ。
真夏の冷たい水は本当にありがたいですね。
綺麗なナメ滝。
2015年08月02日 14:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/2 14:31
綺麗なナメ滝。
魚止滝。
湖面の色と相まって、とても明媚です。
近くに行くとヒンヤリして気持ち良い〜(*´ω`)
2015年08月02日 14:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8
8/2 14:37
魚止滝。
湖面の色と相まって、とても明媚です。
近くに行くとヒンヤリして気持ち良い〜(*´ω`)
登山のついでに楽しめる、まさにオススメスポットです。
2015年08月02日 14:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/2 14:41
登山のついでに楽しめる、まさにオススメスポットです。
特にバテることもなく下山してきました。
さあ〜ソフトクリームだ♪そして温泉だ♪
2015年08月02日 14:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/2 14:47
特にバテることもなく下山してきました。
さあ〜ソフトクリームだ♪そして温泉だ♪
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル

感想

「山に連れてって欲しい」
友人Sのそんなリクエストを受けて、大好きな安達太良山へ行ってきました。
安達太良山は、奥岳登山口からはロープウェーで所要時間の約半分が稼げて、登山道は比較的緩やかで登りやすく、景色も素晴らしいので、初登山で山の魅力を知るにはまさにうってつけの山。

とはいえ、日常生活の中ではほとんど行うことのない長時間の上下運動に、ただでさえ体力の奪われる夏の直射日光の中での行動のため、ルートは友人Sの体力の度合いによりピストンか周回かを決めることにしました。
今回はロープウェーを使いましたが、ロープウェーで山頂駅へ移動するのは初めて。
さすが早いです。
歩けば1時間のところが数分で着きます。
ロープウェーを降り立つと、ちょうど自分たちと同じようにロープウェーからの登山客の登りラッシュになっており、前にも後にも人が続きます。
山頂が近くなり森林限界を越えると、青空の下に一気に展望が広がりました。
山肌の緩やかな曲線が雄大さを引き立てるこの光景。
いつ見てもいいものです(*^^*)

休憩を取りつつゆっくり歩いたせいもあり、山頂にはまだまだ余裕を残して到着。
久しぶりに、乳首にも上がってみました。
決して広くはない場所に何十人もの人がひしめきあい、祠は写真を摂る人で絶えず賑やか。
景色は勿論抜群でした。

山頂で昼食を取って、今年初めての牛の背へ。
6月に表登山口から登った際、今度は絶対歩こうと考えていたところで、ここの稜線を歩くのが安達太良山での一番の私の楽しみです。
足元のガンコウランに、大迫力の沼ノ平を目に焼き付けてきました。
沼ノ平の脇を通る、船明神山を通るルート、今度歩いてみようかな^^

下山はくろがね小屋に立ち寄って、金明水で喉を潤し、さらにあだたら渓谷自然歩道を経由して下山しました。
冷たい水にさわやかな渓谷歩きは、真夏には最高でした。
山麓駅で〆のソフトクリームも食べて、安達太良山を満喫できました。
今回が初めての山である友人Sもきっと気に入ってくれただろうと思います。
今度もまたいずれかの山に行くつもりです。
那須岳あたりがいいかな♪

まだ山行装備は何もない友人Sですが、これで山道具を揃え始めてくれて、テン泊だの小屋泊まりだの行けたらな〜なんて邪なことを企みながら帰路に着いた安達太良山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら