ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6894646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

爺神山 幸せの鐘 (讃岐の地質が判る山)

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
4.6km
登り
427m
下り
421m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:23
合計
4:23
距離 4.6km 登り 427m 下り 421m
10:05
138
スタート地点
12:23
30
登山口
12:53
13:16
72
14:28
登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
その他周辺情報 駐車場に 六台程可能。
ハイキングコースを歩かれる人も停めている。
遠目で見る爺神山。
山の東側は 採石され、断面が露わ。
反対側から見ると 高瀬富士と呼ばれる美しい山容らしい。
2024年06月08日 09:42撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
6/8 9:42
遠目で見る爺神山。
山の東側は 採石され、断面が露わ。
反対側から見ると 高瀬富士と呼ばれる美しい山容らしい。
駐車して、先ずは 採石場跡を拝見。
讃岐の山の成り立ちを知るには ここを見ると良いらしい。
但し 立ち入り禁止の札がある。
絶壁の手前に池があり、崩落の危険もあるようだ。
2024年06月08日 10:08撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
6/8 10:08
駐車して、先ずは 採石場跡を拝見。
讃岐の山の成り立ちを知るには ここを見ると良いらしい。
但し 立ち入り禁止の札がある。
絶壁の手前に池があり、崩落の危険もあるようだ。
昭和30年頃から採石。
この辺りの山の安山岩は硬く、高度成長期、主に高速道路の建設に使われたそうだ。
2024年06月08日 10:10撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/8 10:10
昭和30年頃から採石。
この辺りの山の安山岩は硬く、高度成長期、主に高速道路の建設に使われたそうだ。
柱状節理も確認出来る。
約1400年万年前に、地表に噴出したマグマの通り道が冷えて岩になったらしい。
2024年06月08日 10:10撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/8 10:10
柱状節理も確認出来る。
約1400年万年前に、地表に噴出したマグマの通り道が冷えて岩になったらしい。
古いマグマが 新しく噴出したマグマの勢いで上に押し上げられた跡もある。
裾には花崗岩。
2024年06月08日 10:10撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/8 10:10
古いマグマが 新しく噴出したマグマの勢いで上に押し上げられた跡もある。
裾には花崗岩。
毎日 お昼12時に行われていた発破で、ついに 近隣の家の壁に亀裂が入るようになり、契約更新とならず、採石は平成初期で中断となる。再び再開する事は無いだろう。
2024年06月08日 10:10撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/8 10:10
毎日 お昼12時に行われていた発破で、ついに 近隣の家の壁に亀裂が入るようになり、契約更新とならず、採石は平成初期で中断となる。再び再開する事は無いだろう。
ノグルミ
2024年06月08日 10:13撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/8 10:13
ノグルミ
アカメガシワ
2024年06月08日 10:15撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/8 10:15
アカメガシワ
少し車道を歩いてみると、石仏がズラリ。
四国霊場八十八ヶ所巡りがあるのかも?
2024年06月08日 10:19撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/8 10:19
少し車道を歩いてみると、石仏がズラリ。
四国霊場八十八ヶ所巡りがあるのかも?
おや? 巣箱。いくつか発見。
この場所が日陰で涼しく、早目のランチと珈琲タイム。
2024年06月08日 10:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
6/8 10:23
おや? 巣箱。いくつか発見。
この場所が日陰で涼しく、早目のランチと珈琲タイム。
登山口に案内板。
爺神山城が 土佐の長宗我部元親により落城。その後 亡霊が彷徨うように…。弔う為に 通夜堂と四国霊場八十八ヶ所を開基。
なるほど。
では登山開始。
2024年06月08日 12:37撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/8 12:37
登山口に案内板。
爺神山城が 土佐の長宗我部元親により落城。その後 亡霊が彷徨うように…。弔う為に 通夜堂と四国霊場八十八ヶ所を開基。
なるほど。
では登山開始。
ここが 以前は通夜堂と呼ばれていた大師堂。
2024年06月08日 12:38撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/8 12:38
ここが 以前は通夜堂と呼ばれていた大師堂。
2024年06月08日 12:39撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/8 12:39
大師堂にあった写真。
ここにはキビタキが居るようだ。巣箱の謎が解決した。
2024年06月08日 12:39撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/8 12:39
大師堂にあった写真。
ここにはキビタキが居るようだ。巣箱の謎が解決した。
2024年06月08日 12:47撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/8 12:47
白花苦菜(シロバナニガナ)
2024年06月08日 12:47撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/8 12:47
白花苦菜(シロバナニガナ)
丘虎の尾(オカトラノオ)
2024年06月08日 12:47撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/8 12:47
丘虎の尾(オカトラノオ)
大滝竜王
雨乞いの山でもあったようだ。
2024年06月08日 12:54撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/8 12:54
大滝竜王
雨乞いの山でもあったようだ。
山頂到着。
瀬戸内海方面。
ヤマレコのアナウンスが「ジイガミヤマ」と😁
正しくは「トカミヤマ」。
2024年06月08日 12:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
16
6/8 12:55
山頂到着。
瀬戸内海方面。
ヤマレコのアナウンスが「ジイガミヤマ」と😁
正しくは「トカミヤマ」。
標高214mに因んで作られたオブジェ💕
故に 2月14日頃に登山者が多い。
2024年06月08日 12:56撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
6/8 12:56
標高214mに因んで作られたオブジェ💕
故に 2月14日頃に登山者が多い。
採石前は 227.1m。
三角点もあった。
2024年06月08日 21:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
6/8 21:23
採石前は 227.1m。
三角点もあった。
幸せの鐘 というのもあり、当然鳴らす🔔
後で知るが、一週間前に設置されたばかりの 真新しい鐘✨
2024年06月08日 12:57撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
6/8 12:57
幸せの鐘 というのもあり、当然鳴らす🔔
後で知るが、一週間前に設置されたばかりの 真新しい鐘✨
見晴らし最高✨
善通寺五岳山方面。
2024年06月08日 12:57撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
6/8 12:57
見晴らし最高✨
善通寺五岳山方面。
雲辺寺、三嶺方面。
2024年06月08日 12:58撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/8 12:58
雲辺寺、三嶺方面。
ワンコはテーブルの下で休憩。
2024年06月08日 13:06撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
6/8 13:06
ワンコはテーブルの下で休憩。
山頂に咲く 鼠黐(ネズミモチ)?
では下山。
2024年06月08日 13:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/8 13:09
山頂に咲く 鼠黐(ネズミモチ)?
では下山。
幾つかの人形のオブジェはスルー。
しかし、この子は見逃せぬ💘
2024年06月08日 13:16撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/8 13:16
幾つかの人形のオブジェはスルー。
しかし、この子は見逃せぬ💘
下山。
健康づくりウォーキングの道を歩いてみよう。一周1600m程。
この道沿いに 四国霊場八十八ヶ所がある。
2024年06月08日 12:37撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
6/8 12:37
下山。
健康づくりウォーキングの道を歩いてみよう。一周1600m程。
この道沿いに 四国霊場八十八ヶ所がある。
2024年06月08日 13:37撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/8 13:37
石仏の表情が どれも違っていて、興味深い。
石仏の衣装は 年2回 取り替えられているそうだ。
2024年06月08日 13:43撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/8 13:43
石仏の表情が どれも違っていて、興味深い。
石仏の衣装は 年2回 取り替えられているそうだ。
これは 謎。もうひとつあった。
(質問するのを忘れた)
2024年06月08日 13:56撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
6/8 13:56
これは 謎。もうひとつあった。
(質問するのを忘れた)
ぐるっと回ってきたら、なにやら道があるので行って見る。
2024年06月08日 14:10撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
6/8 14:10
ぐるっと回ってきたら、なにやら道があるので行って見る。
傾斜が増し、ロープもあるが、落ち葉の量が半端で無く 下る事を考えると危険。ここでUターンした。
以前はここからも登られていた事を あとで知る。
2024年06月08日 14:16撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/8 14:16
傾斜が増し、ロープもあるが、落ち葉の量が半端で無く 下る事を考えると危険。ここでUターンした。
以前はここからも登られていた事を あとで知る。
車に戻り、再度の珈琲タイム。
ハイキングコースを歩かれる人が絶えない。
そのうちのお一人のかたが 色々と教えて下さった。感謝。
2024年06月08日 14:28撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/8 14:28
車に戻り、再度の珈琲タイム。
ハイキングコースを歩かれる人が絶えない。
そのうちのお一人のかたが 色々と教えて下さった。感謝。
撮影機器:

感想

曇りということで、低山オッケー。久々に西讃へ。

今日は地形の勉強を。
折角なので山頂へ。
ついでにハイキングコースも周回。
散歩中の優しそうな地元のオジサマに質問すると、次から次に答えて下さった。ありがとうございました。知ったように書いているが、殆ど オジサマから得た情報だ。
採石跡地にハヤブサの巣がある事もお聞きした。なるほど、望遠レンズを据えた人が居たのは そういうことか。

幸せの鐘は、一週間前に設置されたと聞いてビックリ。
ラッキー🍀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

こんにちは。

marin412さんは、何故か関東の方、と記憶違いをしており読んでいたら長曾我部元親が出てきて、
ん?って成りました笑。
四国の方だったんですね。(なぜに間違えてたのか・・・?です。)

どうでもいい話しですが、長曾我部元親も生まれるのが四国と言う場所じゃなければ天下を
取っていたかも、と言われる位の武将だったと聞きますが、現代四国ではどう評価されているのかと
興味深く思ってます。立札読むと、亡霊がだいぶ長い間彷徨っていたのですね笑。
(夏草の賦って、長曾我部元親について書かれた司馬遼太郎さんの小説読んだことあります。)
2024/6/9 16:48
いいねいいね
1
はる999さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。

長宗我部元親に かなりコテンパンにやられた四国 うどん県に住んでおります。イメージとして、無茶な人だな という程度でしょうか。
爺神城でも よほど酷い殺し方をしたのかもしれません…。

「夏草の賦」読んでみますね!(今 読んでるのは「空海の風景」)
2024/6/9 18:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら