記録ID: 68919
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩連嶺南部
2010年05月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:17
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
栄和交通やまと天目山温泉バス停(8:41/登山開始)-湯ノ沢峠(標高1640m/10:54)-大蔵高丸(標高1781m/12:02)-ハマイバ丸(標高1752m/12:26)-天下石山(12:55)-米背負峠(標高1538m/13:09)-大谷ヶ丸(標高1643m/13:38)-コンドウ丸(標高1392m/14:15)-曲り沢峠(14:43)-大鹿山(標高1236m/15:00)-栄和交通景徳院バス停(15:58/登山終了)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
まずはじめにJR中央本線の甲斐大和駅で8:10発の上日川峠行の栄和交通バスに乗車し、やまと天目山温泉バス停で下車しました。甲斐大和駅からのバス運賃は大人一人500円でした。そしてここから湯ノ沢峠まで2時間15分ほどかけて焼山沢真木林道を登りました。アスファルトの道が1時間30分ほどで、渓谷沿いの急峻な登山道が45分ほどでした。湯ノ沢峠は車で登れますので、湯ノ沢峠の駐車場には車が3台ほど停まっておりました。そして湯ノ沢峠の避難小屋は小屋内の調度品が素晴らしく、避難小屋にも係わらず21時まで蛍光灯の明かりが灯くようになっておりました。 ここから大蔵高丸(標高1781m)までは30分〜40分ほどの登りで、山頂はカヤトの草原状の場所で前方の富嶽や南アルプスの雪山などが風光明媚な装いで眺望できました。ちなみに湯ノ沢峠から大蔵高丸までは登山者が沢山おりましたが、大蔵高丸から大谷ヶ丸の間で5人とすれ違い、大谷ヶ丸からコンドウ丸や景徳院までは誰にも会いませんでした。 大蔵高丸からハマイバ丸(標高1752m)までも景色が良好でしたが、ハマイバ丸を過ぎた辺りから山容が無展望の山に変わりつつ、大谷ヶ丸(標高1643m)もコンドウ丸(標高1392m)も無展望の山で、大鹿山(大鹿丸/標高1236m)にいたっては無展望の山であると同時に笹ヤブでした。米背負峠や曲り沢峠と昔の古道の名残がある峠道を越えてオッ立(標高1301m)の下を巻いて大鹿山に登り、大鹿山から軽度のヤブを掻き分けて雨沢側の一般登山道(赤線)を経由して栄和交通景徳院バス停まで下山しました。 今日は天気が良かったので富嶽が抜群の展望でした。オッ立(標高1301m)のバリエーションルートはヤブが濃かったので今回は登るのを断念しました。そして大鹿山からの雨沢側の一般登山道(赤線)は潅木と軽度のヤブの連続でした。したがってこの道は赤破線に限りなく近い赤線であると感じました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する